タグ

ITに関するTZKのブックマーク (123)

  • IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記

    10月30日に行われたIPAフォーラム2007の『「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」〜IT産業は学生からの人気を回復できるか〜』と題された討論会でしゃべってきた。IPAとは情報処理推進機構の略で、情報処理技術者試験とか、未踏ソフトウェア創造事業をやっているところ。 大学の先生から、討論会に出る学生を求めいているという話を聞いたのが討論会に参加したきっかけ。僕はてっきり、IT産業の未来について語り合うのかと思っていたのだが、「IT産業は3Kのイメージが強く、就職において人気がなくなってきているが、どうすればその人気を回復できるか」というタイトルを聞いて、ちょっとがっかりした。 @ITにこの討論会についての「IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT」という記事が上がっていた。ちなみに、記事の最初の写真に討論会に参加した学生が写っているが、前列の

    IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記
  • 他人の人生に口を出す気は毛頭ないけども - ナマケログ

    先週末大学のサークルの同期と旅行に行ってきたときに、就職先の話題になって、意外とSEになる人が多いということを知った。先輩達もそうだけど、同期の皆も、世の中というものに疎い俺ですら聞いたことのある大企業に就職していく。ここで名前を挙げるのが憚られる程度には名の知れた大手SIerばかり。タイムリーにもIT業界ってどうなのよ?って話題が盛り上がってるみたいだし、彼らが情報技術にとりたてて興味があったという話も聞いたことがなかったので、すこし気になった。で、何故その職を選んだのかとか、将来的にどうして行きたいのかとか聞いてみた。その彼らが口々に語る夢――より正確に言うならば、計画――を聞きながら、少しだけ暗澹とした気分になった。「最初は現場で1、2年プログラミングの経験を積んで、その後は出世して上流工程をしきるんだよ」「俺は金融の専門家になるんだ」「私、パソコンとか全然わかんないけどこの仕事にな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TZK
    TZK 2007/11/07
  • どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

    いまさら言ってもしょうがないだろうが、SIerに就職を希望したり内定した人たちに一言いっておきたい。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/11/post_1ab2.html http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 元の報道や参加者のブログエントリ見たりすると、ありがち過ぎて泣けるのだ。はっきりいうと、SIerの人事は情報工学科出身者は求めていない。それどころか理系出身者すら求めていない。 口先では求めているというよ。また、現場で最後に「技術的になんとかする」のは理系に期待されることが多いし、実際に期待通りに解決するのは大抵理系だ。しかし評価はされないし感謝もされないよ。とくに給料に反映す

    どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
  • ユメのチカラ: 若い人に人気のない産業は減衰する

    未来をイメージできない産業に人は集まらない。IT産業は人がすべてである。魅力のない産業は減衰する。 IPAフォーラム2007 【討論会】 「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」 ~IT産業は学生からの人気を回復できるか~ http://www.ipa.go.jp/event/ipaforum2007/program/discussion.html#tou-1 参加者がすごい。業界の重鎮。岡晋氏(TIS株式会社 代表取締役社長)、浜口友一氏(社団法人情報サービス産業協会 会長、株式会社NTTデータ 取締役相談役)、藤原武平太氏(IPA 理事長)。 当日、このパネルディスカッションに参加していないので、下記の報道で様子を窺うしかないのであるが、「業界の重鎮もたじたじ」だったそうである。 IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ - @IT http://ww

    TZK
    TZK 2007/11/06
  • IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 業界の重鎮もたじたじ 業界の重鎮=老害? 「トヨタ自動車やソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。 必ずしも全員が3Kではない」と反論。岡氏も「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ。 ふーん.帰りたくない人が90%以上を占めるとは知らなかったな. できるヤツから潰される:http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html なぜ日はこれほど残業が多いのだろう。理由は二つある。 もともと、年功序列・終身雇用というものは、ある程度の残業を前提にしたシステムだ。賃下げ

    IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    TZK
    TZK 2007/11/03
  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

  • ハイテク技術者、米国人ならいらない:日経ビジネスオンライン

    移民で建国した国、アメリカでの問題であるが、これまでの移民と違って彼らは職さえあれば祖国に戻る可能性が高い。移民技術者でどれだけアメリカの発展に寄与できるだろうか。日でも外国人技術者の採用が増えているが採用側の言い訳は日米に共通して『必要な専門技術を持った自国民がほとんどいない』というものだ。伝統的な技とは違い、今の技術は身に付ければどこででも活用ができる。いつまでもアメリカ、日で雇われているだけではない。日米で能力に対して一番報酬コストがかかっているのは、当のところ技術者ではなく経営者自身ではないだろうか。安い報酬で優秀な経営者を広く世界から募集することで多くの技術者に雇用の場を与え、長い目で見たら自国の発展に寄与すると思う。外国人技術者に軒を貸して母屋である開発製造ノウハウを外国へ簡単に流出させるのは国の競争力低下を加速させるだけだ。グローバルビジネスの場において、グローバルに調

    ハイテク技術者、米国人ならいらない:日経ビジネスオンライン
    TZK
    TZK 2007/10/29
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    2024年8月16日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第31回 環境フォト・コンテスト2025」へのご応募、ありがとうございました! 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第27回 環境フォト・コンテスト2021」入賞作品を発表! 2020年1月10日(金) 環境フォト・コンテス

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
  • 嘉悦大学がOSSを活用し、ソフトウェア購入費用ゼロで情報インフラ基盤を再構築

    オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社(代表取締役 小田切耕司)は 学校法人 嘉悦学園 嘉悦大学の情報インフラ基盤構築を再構築するにあたってリプレースにあたる新規導入部分をOSS(オープンソース・ソフトウェア)のみで構築し、ソフトウェア購入費用をゼロ円に抑えたことを発表します。 システム構築事例は、一般的な大学の情報インフラをOSSのみで構築できることを実証し、また官公庁や企業における情報インフラをもOSSで構築するためのリファレンスになると確信しております。 今後、オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社はインテグレータ様と協力してOSSのユーザー導入をさらに促進していく予定です。 学校法人嘉悦学園嘉悦大学の情報インフラ基盤概要 オペレーティング・システム: CentOS (無償のLinux OSです) システム認証基盤:OpenLDAP (VPNのためのRadi

    嘉悦大学がOSSを活用し、ソフトウェア購入費用ゼロで情報インフラ基盤を再構築
  • 格差はなくならないがフェアにすべき - 雑種路線でいこう

    id:p-4が主張するように雇用の流動性を論ずるのであれば、切り捨てられる側のことにも目を向けねばなるまい。ここでの汎用機オペレータやCobolプログラマは、汎用機の運用やCobolコードの保守の仕事がある会社に転職できるかも知れないし、LinuxJavaを勉強し直すのかも知れない。問題は誰がキャリアデザインに責任を持つかということだ。日米で状況は違うが、どちらが正しいというものでもない。 id:p-4 システム全般, 興味深い 「汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータとJavaプログラマを雇い入れる」→この後の汎用機オペレータとCobolプログラマがどううかを語らないとたぶん駄目なんだと。良い方に目がいきがちだけど。 日では今なお組織が責任を負う一方、米国では人の責任だ。ここでいう汎用機オペレータやCobolプログラマがプロジェクトに残ったり、よりよ

    格差はなくならないがフェアにすべき - 雑種路線でいこう
  • 雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない

    SIerが変わらなきゃってことには同意。けど日SIerは当分なくならない。少なくとも解雇規制がなくならないとね。米国で何故ユーザー企業が専門家を雇えるかというと、要らなくなったらクビにできるからだ。例えば汎用機とCobolのシステムをLinuxJavaに移行する場合は、汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータtJavaプログラマを雇い入れる。そういう世界だ。 日じゃ簡単にクビを切れないから、潰しのきかない技術者はできるだけ雇いたくない。そこのところはSIerに押しつける訳だ。重層的な下請け構造が何故あるかというと、SIerも簡単にはクビを切れないんでバッファを必要とするからで、6次とか7次になれば会社そのものが吹けば飛ぶ世界で、労働基準法なんか形骸化しているしね。 今後はユーザー企業がどんどん内製で出来るようなシステム作りを支援する方向に向かわねばならな

    雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない
  • 勢いはSF.comやサイボウズなどが4強,存在感はMSとオラクルが不動の2強

    日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2007年7月調査では,情報通信製品/サービス・ベンダーとシステム・インテグレーターの主要企業各68社について,「強い存在感がある」「会社に勢いがある」と感じるかを聞いた。このうち,有効回答(下記の注釈を参照)30票以上を得た主要ベンダー50社についての,「存在感」「勢い」の評価を相関図の形にまとめた。 横軸の「存在感」は,前回2007年4月調査に続き,今回も「マイクロソフト」がトップ。前回の75.0%から今回は79.9%と,安定して高い支持を得ている。 「存在感」2位も前回と同じく「日オラクル(ハイペリオン,シーベル,ピープルソフト,JDエドワーズなどを含む)」で76.1%。これも前回の74.0%と目立った差はない。3位グループは前回とほぼ同率の「SAPジャパン」(67.9

    勢いはSF.comやサイボウズなどが4強,存在感はMSとオラクルが不動の2強
    TZK
    TZK 2007/09/18
  • 2007-08-28

    救われない「不運」について: マーケットの馬車馬 リンク先の題は「不運ヘッジ」について、およびマクロな政策は(当然ながら)目の前の困窮者を救い得ない、という話だが、 もうひとつのムチは、非正規雇用者の組合をもっと充実させること。最近になって非正規雇用者の数が増えているということは、組織化すれば一定の交渉力を獲得できるということでもある。ただし、この組合は会社だけでなく正規雇用者の労働組合を敵に回すことになるので(労働組合にとって、非正規雇用者や失業者は自分の職を奪いかねない敵である)、実現のハードルは高い。 に引っかかってみる。 当たり前の話だが脳内整理メモ。 労働組合が望むのは「現状の固定化と安定化」であるということ。 僕らの世代が労組ときくと真っ先に連想する「賃上げ要求」は賃金の変化への要求ではなく「毎年賃上げされる状況」の固定化の要求にすぎない。 自由競争社会が健全に機能するために

    2007-08-28
  • IT業界は何故バーベキュー大会が好きなのか?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

    TZK
    TZK 2007/08/22
  • clausemitzの日記:IT業界に優良企業ってあるんですか? - livedoor Blog(ブログ)

    掲示板転職板より。 IT業界に優良企業ってあるんですか? (WEB魚拓) 1 :名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 08:01:34 ID:IAMLnLna ほぼ完全に週休2日。有給も多い。 そう滅多に残業が100時間を越えない 平均年収が600万以上 以上の条件を満たすIT企業はあるんでしょうか? 2 :名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 08:11:01 ID:63udoAhE ある、あ。。。ねーよwwwwww 3 :名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 19:36:26 ID:Txu+36kC ITはそれ自体虚業。 基姿勢は搾取。 未経験者歓迎でちょっとプログラミング教えて投売り。 品質改善の企業努力はする意志も無し。 モノを売るんじゃなくて労働力を売っているだけ。 6 :名無しさん@引く手あまた

    TZK
    TZK 2007/08/18
  • 開発者の人材派遣の話とモチベーション:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア開発に関する調査、研究で広く活動されている方と打合せがあり、その後の昼時に現状の人材派遣を続けるとノウハウがたまらないだろうという話をした。特に1人だけプログラマを派遣するような場合には、担当者と成果物(もしくはプロジェクトや会社)との間にWin-Winの関係を作るのが難しくなるだろう(成果物重視になって担当者のメリットはあまり考慮されないだろう)、という話だった。 特筆して根的解決につながるような話はでなかったのだが、よく言われているように仕事はなるべく一括して受けて一まとまりの仕事にすべきであろう(偽装請負ではなく当にサブシステムを請け負う等)という感じの話になった。前にここでも書いたが、SEやプログラマを少人数で派遣してしまうと、改善や計測のノウハウが誰にもたまらなくなってしまうことが多いことが指摘されていた。個人的な経験からも、あまり分業せずに一通りの仕事を一度や

    開発者の人材派遣の話とモチベーション:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    TZK
    TZK 2007/08/15
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1186645498

  • 愚痴だよ

    ちょっと聞いてくださいよ増田。 締め切りまで正味3.5日っつー仕事がありまして、何日目にここまでやれば納品できるというスケジュールを立ててですね、今日一日のAを完成させるという目標に向かって業務に邁進していたんですよ。夜にはほぼ完成してたんですよ。 そしたら21時頃になって、「あの企画、Aだって言ってたけど、クラの上がBって言ってさー。Aはいずれ使うから、Bで作り直してー」とかディレクターが言って来たんですよ。あっけらかんと。 ちょっと待てお前と。作り直す云々じゃなくてさ。このタイトなスケジュールのそんなかの1日の作業を無駄にしましたよね。3.5日分の1日ですよ。3割ですよ。明日から3割増の作業時間になるわけですよね。 もちろんBで作り直す、というか新たに作るしかないんですけど、時間が無駄に消費されたことに一切触れずにその指示を飲むって、あんたどんだけ無能なのかと。 普通は先方のペナルティ

    愚痴だよ
    TZK
    TZK 2007/08/11
  • Webコンサル屋始末帳: IT土方から脱出し良質の案件を持ってくる収益モデル

    さて、しばらく地方零細IT向けの業務体制の話題から離れていたみたいですね。 個人的に地方ITの負け犬根性も気に入らないが、業務体制が古臭い部分がボトルネックだろうからそこのヒントを少し。 オープンソース化が進んで案件レベルから、特に東京中心に変わってきていることは過去エントリで書きました。 じゃあ、その案件にいついていくにはどうしたらいいか。 漠然とモダンテクノロジを研究・勉強させている余裕もないだろうし、そんな余裕があるなら、孫請けや人投げでしのいではいないだろうから。 ヒントの列挙になるけれど、収益モデルの転換を図りたい意志があれば手を出せるとおもう。 ※ここにあがっている単語で判らなければ、経営者や現役でなくても、IT企業としてヤバイっす。勉強してください。 ◆プロトタイプ作成業 Ruby on Railsの到来で去年の半ばくらいから生まれた業務。 大規模開発に入る前に、さっとプロ

    TZK
    TZK 2007/08/09