タグ

educationに関するYassLabのブックマーク (5)

  • GitHub - danielbergholz/techschool.dev: TechSchool is a collection of free programming courses from YouTube

    YassLab
    YassLab 2024/03/07
    “Tech School is all about making tech education accessible to everyone for free. There are tons of awesome courses online, but we don't have big bucks for marketing. So, newbies often run into the expensive courses first, making it seem like you have to shell out a ton of money. ”
  • Learning to code isn’t enough

    Black Girls Code works to increase the number of women of color working in technology by introducing girls to computer science.AP Photo/Bebeto Matthews A decade ago, tech powerhouses the likes of Microsoft, Google, and Amazon helped boost the nonprofit Code.org, a learn-to-code program with a vision: “That every student in every school has the opportunity to learn computer science as part of their

    Learning to code isn’t enough
    YassLab
    YassLab 2023/06/14
    "Technological solutionism may persist in Silicon Valley campuses and state house corridors, but individuals, organizations, and communities are increasingly recognizing that coding instruction alone won’t save them / Learning to code won’t solve inequality or poverty / engage local communities"
  • 「フィンランド式教育」は日本に必要か?本国は数学力低下の深刻な事態

    しらかわ・つかさ/評論家、翻訳家、千代田区議会議員。国際政治からアイドル論まで幅広いフィールドで活躍し、海外メディアや論文などの情報を駆使した国際情勢の分析に定評がある。近著に『14歳からのアイドル論』(青林堂)。また、foomii配信のメルマガ「マスコミに騙されないための国際政治入門」が好評を博している。近著に『日学術会議の研究』(ワック)。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 「フィンランドが義務教育を延長、18歳まで全て無料!」 国際学力調査で常に上位のフィンランドは、「誰一人取り残さない」が合言葉の底上げ教育が特徴だ。そんな教育格差レスの国が昨年から乗り出したのが義務教育の延長。先進国の多くは義務教育終了が15~16歳だが、フィンランドは従来の16歳から1

    「フィンランド式教育」は日本に必要か?本国は数学力低下の深刻な事態
    YassLab
    YassLab 2023/05/24
    “フィンランドでは生徒の自主性に任せたことで、理系離れを起こしている / フィンランド国内の140校・5000人に実施されたこの調査で、9年生の生徒のうち約3分の2が、パーセントの計算を理解していないことが判明した”
  • https://ioinformatics.org/journal/v11_2017_143_150.pdf

    YassLab
    YassLab 2022/09/07
    "Abstract: In this paper, we introduce the present situation of informatics and programming education at primary and secondary schools in Japan. Furthermore, we also explain post-2020 new informatics education. "
  • 批判的思考力とは何か ベネッセ教育総合研究所

    はじめに いま世界のさまざまな国・組織が、これからの社会を生き抜くために個人に求められる能力を定義しています(表1,2)。年齢や職業に関わらず必要とされるこれらの能力は「ジェネリックスキル(汎用的技能)」とも呼ばれ、日では特に高等教育段階で獲得する・させるべき能力として、10年ほど前から大学関係者の注目を集めています。 その中で登場する頻度の高い能力の一つに、「批判的思考力」があります(表1、2。批判的思考力という言葉でないものでも近い概念のものには色を付けました)。私たちに求められている批判的思考力とはどのようなものか、今回はその概要をご紹介します。 「批判的思考力」の汎用性 批判的思考は、その「批判」という言葉が持つ意味の一つ「ものごとのよしあしを考えて、評価・判断すること。とくに、否定的な評価・判断をすること。」(ベネッセ新修国語辞典)から、相手を攻撃するものというネガティブなイメ

    批判的思考力とは何か ベネッセ教育総合研究所
    YassLab
    YassLab 2022/07/14
    “批判的思考は「明確化」「推論の土台の検討」「推論」を繰り返すことで、よりよい「意思決定」へと導かれていくというもの / 「おや?」と感じたことはないですか。その時すでに批判的思考の小さな芽がでています”
  • 1