タグ

Concurrentに関するYassLabのブックマーク (2)

  • Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity

    Over the past seven years, I have focused on enhancing concurrency, scalability, and interactivity within the Ruby ecosystem. In 2017, I released Async, a framework for building concurrent Ruby applications, but the initial design required wrappers for intercepting blocking operations, which limited compatibility with existing code. To addresses these limitations, I created the fiber scheduler, wh

    Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity
    YassLab
    YassLab 2024/09/27
    "The integration of Async 2, Rack 3, Falcon, and Rails 7.2 provides a powerful foundation for building highly interactive and scalable web applications. / ... enabling developers to progressively enhance existing applications with real-time interactivity without significant changes to the codebase."
  • Rubyの並列並行処理のこれまでとこれから - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田です。今日で退職するので、バタバタと返却などの準備をしています。 記事では、Rubyの並行並列処理の改善についての私の取り組みについて、おもに RubyKaigi 20222023 で発表した内容をもとにご紹介します。 並行と並列はよく似た言葉ですが、記事では次のような意味で使います。 並行処理(concurrent processing)は、「複数の独立した実行単位が、待っていればいつか終わる(もしくは、処理が進む)」という論理的な概念で、古典的にはタイムシェアリングシステムなどが挙げられます。 並列処理(parallel processing)は、「複数の独立した実行単位のうちのいくつかが、あるタイミングで同時に動いている」という物理的な概念で、古典的には複数のCPU上で同時に実行させる、というものです。最近では、1つのCPU上で複数コアが同時に動いている、という

    Rubyの並列並行処理のこれまでとこれから - クックパッド開発者ブログ
    YassLab
    YassLab 2023/09/02
    "私の卒論(2002)はスレッドライブラリ(pthread)の実装でして、20年たっても似たようなことしかやってねーな、という感想があります(でも、20年ずっと楽しいので幸せ。ちなみにYARV開発は2004年からなのでもうすぐ20年)"
  • 1