タグ

GraphQLとAPIに関するYassLabのブックマーク (2)

  • Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています - STORES Product Blog

    STORES でエンジニアをしている片桐です。 STORES では店舗運営に関するさまざまなプロダクトを提供しています。これらのプロダクトは元々別の会社で運営されてきた完全に異なるプロダクト群で、アカウント体系から全く異なるシステムになっていました。近年はこれらのシステムを格的に統合する取り組みを進めてきており、その中で統合のためにいくつかのシステムが新たに作成されてきました。 ある程度統合が進み、うまくいったところ・いかなかったところが見えてきた中で、これまでに作ったシステムの技術選定・システムの役割に対する課題感が見えてきました。 現在弊社ではこの課題を解決していくプロジェクトを進めています。その中の1つで、Goで作られたシステムをRuby on Railsで作られたシステムに移植する作業を行なっているので、今回はそれについて紹介させていただきます。 移植元のシステムの課題 今回別シ

    Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています - STORES Product Blog
    YassLab
    YassLab 2025/06/28
    "移植元のシステムの課題: 高パフォーマンス・省メモリであることのメリットを享受できていない / 一般的なweb applicationにおいては極端な高負荷にならない限り言語の遅さがボトルネックになるケースはあまり見られない"
  • https://x.com/koichik/status/1796778428240416769

    YassLab
    YassLab 2024/06/01
    “GitHubにShopifyという2大Public GraphQL APIに関わってきたMarc-André Giroux氏でさえGraphQLはPublic APIで使うべきではないと考えてるのか…… むしろそれらに関わってきたからこそ、なのかな”
  • 1