タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

RubyとJRubyに関するYassLabのブックマーク (1)

  • Dockerコンテナとして本番実行しているRailsをjemallocで高速化&省メモリ化した話 - BOOK☆WALKER inside

    こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用とAWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるバックエンド方面のテックリードとしてニコニコ漫画を開発しています。 記事では、私たちが開発・運用しているRails製のjson APIバックエンドにおいて、mallocの実装としてjemallocを使うように変更したことについてお話します。 背景 私たちが2020年4月から開発しているニコニコ漫画Rails製json APIバックエンド(以降「新バックエンド」と呼びます)は、2010年8月のサービス開始以来サービスを支え続けているPHP製アプリケーションのビジネスロジックに関する式年遷宮的移行先であり、当初よりAWS ECS Fargate上で実行しています。*1 今年8月にリリー

    Dockerコンテナとして本番実行しているRailsをjemallocで高速化&省メモリ化した話 - BOOK☆WALKER inside
    YassLab
    YassLab 2024/09/26
    “NewRelicなどのAPMを用いた性能測定はもちろん必要だと思いますが、この程度の手間でp99が220ミリ秒から210ミリ秒へ10ミリ秒程度、4.5パーセントほど高速化されるのであればやって損はないチューニングだと思いました。”
  • 1