タグ

RubyとRJITに関するYassLabのブックマーク (1)

  • RJIT: RubyでRubyのJITコンパイラを書いた - k0kubun's blog

    僕はRustRubyのJITを書く仕事をしているのだが、去年の12月くらいから、趣味ではRubyRubyのJITを書いている。 それまではC言語でコード生成を行なうMJITを5年くらいメンテしていたのだが、先月、Rubyで機械語を直接アセンブルするRJITに差し替えた。 github.com なので、今Rubyのmasterブランチには、会社で業務として開発しているRust製のYJITと、僕が趣味で開発しているRuby製のRJITの2つのJITコンパイラが存在している。余談だが、JITの開発をしすぎてRubyの作者であるまつもとさんのコミット数を最近抜いた。 なぜMJITをやめたのか MJITも結構がんばっていて、去年開発していたRuby 3.2ではMJITのコンパイラの実装をCからRubyにフルスクラッチした上、バックグラウンド処理をpthreadからfork + SIGCHLDで行

    RJIT: RubyでRubyのJITコンパイラを書いた - k0kubun's blog
    YassLab
    YassLab 2023/04/07
    "本番環境では引き続きYJITを使うことが推奨される。YJITの開発ではコンパイル速度やメモリ消費量に細心の注意が払われており、ベンチマークの改善に即座に向上しない複雑な実装はマージしないで塩漬けにする傾向にある
  • 1