タグ

2011年7月13日のブックマーク (8件)

  • 放射線被曝回避の簡単なリスク便益分析 岡敏弘 2011 年 7 月 10 日

    ∗ † 2011 7 10 4 7 1 ICRP(2007) 5.7 × 10−2 Sv−1 1 13 (=4600 =11 =660 ) 10mSv 5.7 × 10−4 × 4600[ ] = 2.6[ ] ICRP 0 ˙ ˙ 1 lICRP 1 2 1 DDREF ICRP(2007) (ICRP 2007, p.178) - (idem., p.174) 1Sv - (DDREF: dose and dose-rate effectiveness factor)2 (idem., p.187) (QOL) 1Sv 5.7 × 10−2 Sv−1 10mSv 5.7 × 10−4 [10mSv] −1 ( 10mSv 10mSv ) 30 1 × 10−3 [10mSv] −1 ICRP 2 ( 2011) 2.556 × 10−3 [10mSv] −1 ICRP 5 (Gofman

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/07/13
    詳細で一つの参考にはなる。しかし医療の進歩をどう考えているんだろう?原爆被爆者のときと今の子供たちががんを発症するときとでは全然医療水準が違うと思うけど、結局相殺されるという見方かな?
  • 実用化迫る「直線翼縦軸風車」の可能性

    プロペラ型だけではない発電用風車 多くの人は、風力発電の風車といえば、3枚羽根のプロペラ風車を思い浮かべるだろう。実は、発電用風車には2つのタイプがある。1つは主流の「水平軸」。プロペラ型のように風車の回転軸が風に対して水平なタイプだ。もう1つは当然、反対の「垂直軸(縦軸)」である。 「立ち上がる風力発電」連載一覧 第1回:現実的に見ても大きな可能性を秘める「風力発電」 第3回:使いにくい風力を使いやすく、東京電力など電力3社が風力発電拡大へ 第4回:制度に翻弄される国内の風力発電、FIT導入で大幅増は可能なのか なぜ、直線翼縦軸型が注目されているかといえば、理論的にプロペラ型に近い出力係数(風エネルギーから取り出せる電気エネルギーの割合)を持つからだ。具体的には、プロペラ型の0.45に対して0.4と言われる(風車の出力係数は「ベッツの法則」により最大理論値で0.59)。その他の縦軸型は出

    実用化迫る「直線翼縦軸風車」の可能性
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/07/13
    まだ緒についたばかりだけど面白そう。
  • HTML5 におけるアウトラインに関して簡単解説

    HTML5 におけるアウトラインに関して簡単解説 HTML5 で重要なアウトラインに関して、なるべくわかりやすく簡単に解説してみます。 最近、ヨモツネットさんで 「HTML5 でのセクションの誤用にご注意」 なんて記事が出てたり、ちょうど HTML5 Doctor でも 「Document Outlines」 と題してアウトラインの解説記事が上がってたりするので、この 「アウトライン」 について簡単にまとめてみようと思います。解説って言うほど偉そうなものではありませんがなるべくわかりやすく書いてみようかと。 アウトラインを理解することは、HTML5 でマークアップする際にとても重要になりますので覚えておくとよいと思いますよ。 アウトラインとは? アウトラインとは見出し、フォームタイトル、テーブルタイトル、その他ラベル付けされた要素によって生成される文書構造のこと…なんて書くととても難しそう

    HTML5 におけるアウトラインに関して簡単解説
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/07/13
    どう見ても、HTMLとしての退化というか、捨ててはいけないものを捨て去ってしまったとしか思えないんだが…… h1h2h3などを見栄えに使う現状追認?やがて、論理構造は(span)div,sectionでのみ表すようになるのかな?
  • 武田邦彦氏の誠実さ - NATROMのブログ

    武田邦彦氏が、ブログにて、牛乳の危険性について指摘している。福島、茨城、千葉の牛乳が大量に西日に送られ、「汚染された牛乳」と「綺麗な牛乳」がまぜられていることをほのめかしている。さらに、業者の方へ、「正直で誠実」であることを求めている。 ■武田邦彦 (中部大学): 誠実な社会を取り戻したい・・・牛乳と柏市の放射線*1 さて、武田氏のブログの内容は、7月11日の執筆当初と7月12日現在の分は微妙に異なっている。「2011年7月11日 15:56 」時点と、「2011年7月12日 10:19 」時点で比較をしてみよう。旧とあるのが、7月11日バージョン、新とあるのが7月12日である。 納めていることも分かってきました→納めているという情報もあります 「混ぜてベクレルを下げる」ということをしているのです→ということもなされるでしょう 放射性物質を薄めていることを自ら発表してください→すべて公開

    武田邦彦氏の誠実さ - NATROMのブログ
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/07/13
    ちなみに、下に挙げられる関連記事二つどちらも必読(とくに「過去の発言を検証」)。テレビならここで言ってることは欠点にはならないから、そういうテレビ型文化人と見るべきなのかな。
  • 再生可能エネルギーの現実 : 金融日記

    最近は太陽光発電のような再生可能エネルギーへの注目が集まっています。ソーラーで原発を置き換える、と主張する政治家も出てきました。そこで今日はソーラーのような再生可能エネルギーの現在の状況を紹介したいと思います。 まず、世界のエネルギー消費のうち再生可能エネルギーの占める割合は現在1.3%ほどです。 出所: BP Statistical Review of World Energy, June 2011 再生可能エネルギーでもエタノールなどのバイオ燃料が半分ぐらいを占め、ソーラーは全体の約0.1%ほどになっています。風力が一番多くてエネルギー消費全体の0.7%ほどです。これで原発や化石燃料を当に置き換えていくことができるのでしょうか? 少々不安です。 この0.1%の中でのソーラーの国別の内訳ですけれど、なんと日はベスト3でかなりがんばっています。 出所: Renewables 2010

    再生可能エネルギーの現実 : 金融日記
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/07/13
    このエントリの趣旨とは無関係だが浮島 東芝受注のニュース2009/11/30;工事着工2010/04;運転開始2011/08 というのにはびっくりした。外すのも早いだろうから、休耕田耕作放棄地に、というのもあながち夢物語ではないな。
  • 発見から“一周”年、海王星の歴史を振り返る

    「ボイジャー2号」が撮影した海王星。クリックで拡大(提供:NASA/JPL) 発見当時の惑星の位置。クリックで、1846年から2011年までの海王星の公転の様子を11年ごとにアニメーション表示。ステラナビゲータの星図をもとに作成 海王星発見の歴史は、1つ内側の天王星が発見された1781年まで遡れると言っても過言ではない。当時、惑星の太陽からの距離が水星から順に簡単な数列で表せるという「ティティウス・ボーデの法則」が注目を集めていて、天王星もこれに一致するため、次の惑星が存在すると信じる人は少なくなかった。実際には、これは偶然の産物に過ぎない。のちに海王星はこの法則に合わないこともわかったが、第8惑星探しの大きなきっかけとなったのは確かだ。 一方、表面的な数字をいじるのではなく、ニュートンが見つけた万有引力の法則に基づいて惑星の軌道を計算する「天体力学」の手法が、1800年前後に完成している

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/07/13
    非常に充実した記事。アダムズ側には良い「星図」が無かったのか。
  • 塩分とりすぎで何が悪いの?−塩のあれこれQ&A− - とラねこ日誌

    高血圧予防のために減塩をしましょう。これは事指導の現場では良く聞かれるお話です。でも、薄味の事って味気なかったりするんですよね。健康には気をつけたいけれど、どこまで注意したら良いモノなのでしょうか。それとは反対に汗がしたたり落ちるような猛暑では、熱中症予防のために塩分と水の補給が推奨されていたりします。 塩は減らせ、いや夏は補給するべき、いや、伝統的な調味料の塩分は体に悪影響は無い!など様々な情報が飛び交っており、一体どうしたらよいの?と悩んでしまうヒトもいらっしゃるかも知れません。 今回はそんな疑問にどらねこがQ&A方式で回答するエントリです。(回答内容は個々人の身体状況等により、当てはまらない場合がありますので、どうぞご注意下さい) ■基的(?)質問 Q1:塩とナトリウムは同じものなの? A1:ちがうものです 塩は用に精製された塩化ナトリウムの事をいいます。大部分を塩化ナト

    塩分とりすぎで何が悪いの?−塩のあれこれQ&A− - とラねこ日誌
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/07/13
    良い啓蒙記事。野菜ジュースで補うのが良いかどうか知らんが、意外にカリウムが少ないのもあるんだなぁ、と各品チェックしていて思う。
  • 武田邦彦の生物多様性のウソを読む3 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 大分、間が空きましたが、批判3回目です。正直なところ、この人の言う論理的とは一般的な定義とは別次元の定義なのでしょう。それくらい辻褄が合いません。 P38 「多様な生きものによって支えられている生態系」という表現は、「生態系は多様な生きものによって形作られている」という言い方もできます。 しかし、もともと「生態系」というものが地球上にあったわけではなく、生物、特に多細胞生物が地球上に誕生して反映したので、生態系ができたということになります。 だから、生態系が「多様な生きものによって支えられている」のかどうかは不明で、もしかすると1000種ぐらいの生物がいれば生態系は形作られるのかもしれません。固有種がたった110という「ガラパゴス諸島」でさえ生態系は維持されているわけで、後

    武田邦彦の生物多様性のウソを読む3 - ならなしとり
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/07/13
    (武田氏)"仮に「臨界点」というのがあるとしても、それが500年後であるなら、まだ研究が不十分なときに急いで対策をとる必要はない"⇔"年間100ミリシーベルト以下での放射線への対策であなた何て言ってましたっけ?"