
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「元祖・探究」堀川高校・濵田悟さん「教科学習との二項対立でとらえると難しい」|「探究」で高大接続|朝日新聞EduA
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「元祖・探究」堀川高校・濵田悟さん「教科学習との二項対立でとらえると難しい」|「探究」で高大接続|朝日新聞EduA
高大接続改革についての10年来の議論は、結局、大学入学共通テストを導入することで決着しました。しか... 高大接続改革についての10年来の議論は、結局、大学入学共通テストを導入することで決着しました。しかし、高大接続の一番の問題点は、高校までの学びが、大学での学びにつながっていないことです。そもそも高校と大学は何を、どのように接続すべきなのでしょうか。1990年代にいち早く探究科を設置して進学実績を飛躍的に伸ばし、「奇跡の学校」と呼ばれた京都市立堀川高校の授業「探究基礎」の責任者である濵田悟・研究部部長に、「元祖・探究」の現在の課題や探究への考えを聞きました。