タグ

2007年1月29日のブックマーク (10件)

  • Webブラウザを使わないComet技術、“Lingr Radar”リリース ― @IT

    2007/01/26 米インフォテリアは1月26日、同社が提供する無償オンラインチャットサービス「Lingr」(リンガー)のAPIを公開したと発表した。同時に、Comet技術を用いてチャットルームの発言がリアルタイムにデスクトップに届くクライアントソフト「Lingr Radar」をリリースした。 「Lingr API」と名付けられたAPIを使うことで、一般のソフトウェア技術者は、Lingrのチャットサービスを自分のソフトウェアやブログ、デスクトップアクセサリなどに組み込める。Webブラウザ以外のソフトウェアへ組み込むこともできるため、オンラインゲームのチャット機能にLingrを使うといったこともできる。ただし、高負荷が予想される商用サービスでの利用については別途事前協議が必要。 LingrはAjaxを用い、Webブラウザでのみでリアルタイムのチャットが可能なサービスとして2006年8月にス

    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    HTTPを用いてリアルタイムで情報を更新するソフトウェアはLingr Radarが初めてとしている
  • 「われわれの価値を思い知らせるべき」--デルのLinux支持に対するMS幹部メールの真実

    ある州裁判所に提出された書類によると、米国裁判所がMicrosoftの反トラスト法違反に関する合意を承認してから1週間も経たないうちに、同社幹部らはLinuxへの関心を高めていたDellに対し、制裁を加えるべきだという内容の電子メールをやりとりしていたという。 しかし、Microsoft関係者らは米国時間1月26日、アイオワ州裁判所で審議が行われている反トラスト法訴訟の一環として先週公開された、2002年のこのメールでのやりとりは、事実のほんの一部分しか示していないと述べた。Microsoft幹部が当時、これと並行して反トラスト法に違反することなく競合製品の脅威に対処するための方法について、法的な助言を求めていたことを証明する部分が省略されていると関係者らは主張した。 一連の電子メール(PDFファイル)は、2002年11月のある3日間にやりとりされたもので、現在審議中のMicrosoft

    「われわれの価値を思い知らせるべき」--デルのLinux支持に対するMS幹部メールの真実
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    最新の裁判資料として掲載された。これをBloomberg Newsが報じた
  • 携帯電話のカメラ使い公共料金などを支払うサービスが登場:ITpro

    トランスコスモス,および日公共料金サービスは1月29日,携帯電話を使った収納代行業務「料金・るるる」を開始したと発表した。セシールなどの通販会社や電気,ガスなど公益企業,計6社が既に採用を決定した。トランスコスモスは金融,通販業界を中心とした営業を担当。日公共料金サービスが収納代行業務を行う。 「料金:るるる」は携帯電話のバーコード読み取り機能を用いた決済代行サービス。ユーザーは,日公共料金サービスが配布する携帯電話用の専用アプリを使って決済する。まず,日公共料金サービスのサイトから専用アプリ(約30Kバイト)をダウンロード。決済に利用するクレジットカードや銀行口座などの情報を登録する。 専用アプリを立ち上げると,自動的に携帯電話のカメラが起動。ユーザーがサービスや商品の請求書に記載されているバーコードを携帯電話のカメラで読み取ると,自動的に日公共料金サービスのサイトにアクセスし

    携帯電話のカメラ使い公共料金などを支払うサービスが登場:ITpro
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    商品の請求書に記載されているバーコードを携帯電話のカメラで読み取ると,自動的に日本公共料金サービスのサイトにアクセスし,サービス/商品名や支払い金額,顧客情報などを送付する。あとは支払い方法を選択すれ
  • 匿名でのオンライン購入を可能にするソフト,IBMが開発

    米IBMは米国時間1月26日,インターネット上でやりとりする個人情報を隠し,ID情報の窃盗や不正使用を防ぐためのソフトウエア「Identity Mixer」を開発したと発表した。スイスのチューリッヒにある同社研究所が手がけたもので,「消費者は個人情報を明かさずに,オンラインで商品やサービスを購入することが可能になる」(同社)。 Identity Mixerでは,“ペンネーム”のようなものを使って,匿名でオンライン取引が行えるようにする。ユーザーは,銀行や政府などの信頼できる第三者が発行した電子信用証明書を用いる。証明書にはクレジットカード番号などの情報が含まれる,高度な暗号化アルゴリズムによって封印されるので,販売事業者がこれらの情報を見ることはできない。 なお,暗号化された信用証明書は1回のみ有効であるため,次回購入手続きをする際は,新たに証明書を取得する。 IBMはIdentity M

    匿名でのオンライン購入を可能にするソフト,IBMが開発
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    ,“ペンネーム”のようなものを使って,匿名でオンライン取引が行えるようにする
  • ビスタ視界不良…独禁法でEUと火種 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界最大のソフトウエアメーカー、米マイクロソフトは30日、パソコン用基ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」を一般向けに日米同時発売する。(ニューヨーク 小山守生) OS市場の9割を支配するウィンドウズの5年ぶりの新作だけに、パソコン市場の起爆剤との期待が強い。ただ、新しいOSの登場を理由にパソコンを買い替える消費者は少ないとの指摘もあるほか、欧州当局が競争法(独占禁止法)上の懸念を表明しており、火種を抱えたままの船出となる。安全対策強化 「ビスタで生活も仕事ぶりも大きく変わる」――。 米ラスベガスで1月8〜11日に開かれた世界最大の家電見市「国際家電ショー」。マイクロソフトは会場内にビスタ専用の大型テントを設け、インストラクターがテレビ映像や携帯電話の情報をビスタ搭載パソコンに取り込んで編集してみせるなど、新機能を懸命にアピールした。 ビスタ最大の改良点の一つが安全対策(セキュリティ

    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    マイクロソフトにとって最大の壁は、欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会だ。
  • ドコモ、英Vodafoneら、Linuxプラットフォームを推進するLiMo Foundationを設立

    ドコモ、英Vodafoneら、Linuxプラットフォームを推進するLiMo Foundationを設立 米Motorola、NECNTTドコモ、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、韓Samsung Electronics、英Vodafone Groupの6社は1月26日、Linuxベースの携帯電話用ソフトウェアプラットフォーム構築を推進する団体「LiMo Foundation」(リモ・ファウンデーション)を設立した。 LiMo Foundationは、2006年6月に6社がLinuxベースのプラットフォーム開発で合意した(2006年6月の記事参照)ことを受け設立された団体で、参画企業からは独立した非営利団体となっている。 団体の目的は、携帯電話へのLinux搭載を拡大させること。世界中で発展し続ける携帯電話市場の要求に対応できる、Linuxベースの携帯電話用ソフトウェアプラットフ

    ドコモ、英Vodafoneら、Linuxプラットフォームを推進するLiMo Foundationを設立
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    Linuxベースの携帯電話用ソフトウェアプラットフォーム構築を推進する団体「LiMo Foundation」(リモ・ファウンデーション)を設立
  • グーグル、インテルのサーバ部品を大量購入--インテル幹部が社内ブログにつづる

    CNET News.comが入手した情報によると、Intelは検索大手のGoogleを、サーバ顧客としてAdvanced Micro Devices(AMD)から奪回したという。 CNET News.comが確認したところによると、IntelのDigital Enterprise Groupの共同ゼネラルマネージャーを務めるPat Gelsinger氏は、米国時間1月24日付けのIntelの社内ブログの中で、Googleとの関係について、GoogleはIntelのサーバコンポーネントを大量に購入し始めたと記述している。また「大量のシステム提供が今後予定されている」と同氏は述べている。 AMDもIntelと同時にGoogleへの製品提供を続ける可能性はある。Googleは「われわれは最近Intelから少数のチップを購入したが、今後も引き続き複数のベンダーの製品を利用する予定である」と声明で発

    グーグル、インテルのサーバ部品を大量購入--インテル幹部が社内ブログにつづる
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    GoogleはIntelのサーバコンポーネントを大量に購入し始めたと記述している
  • クリエイター不足の中小企業よ集まれ--コンテンツ産業の就職イベント「クリ博」

    のアニメーションやゲームなどのコンテンツ産業は世界的に高い評価を受けており、政府の重点領域の1つにも指定されている。ただし、コンテンツの制作は中小企業が担っていることが多く、人材不足が懸念されている。こういった問題を解消しようと、経済産業省がクリエイターと企業のマッチングに乗り出した。 経済産業省 関東経済産業局と財団法人デジタルコンテンツ協会は2月28日、コンテンツ産業に特化した就職イベント「CREATIVE JOB EXPO『クリ博』」を開催する。クリエイターになりたい学生や社会人と、人材不足に悩む中小のコンテンツ関連企業を結びつけるのが狙いだ。コンテンツ産業に特化した就職イベントは同省として初という。 現在出展企業を募集しており、関東近県にある中小規模のコンテンツ制作企業であれば応募可能だ。条件は資金1000万円以下、従業員30名以下の企業で映像、画像制作関連業務をしており、2

    クリエイター不足の中小企業よ集まれ--コンテンツ産業の就職イベント「クリ博」
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    コンテンツ産業に特化した就職イベントは同省として初という
  • Gesunder Korper De – Tips & Article by Gesunder Korper De

    The landscape of global trade has been dramatically shaped by the execution of tariffs, specifically in the United States. [url]learn more[/url] on [url]this website[/url] [url]now![/url] These tax obligations imposed on imported items function as both an earnings source for the government and a protective step for residential sectors. Nonetheless, the complexities bordering tariffs create various

    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    AGコマースを掲載していただきました
  • SEO対策済みのケータイサイトを無料で作成--マイネット・ジャパンの「katy」 - CNET Japan

    マイネット・ジャパンは1月25日、携帯電話向けのサイトが簡単に作れるコンテンツマネジメントシステム(CMS)「katy」(ケイティ)をリリースした。基機能を無料で提供する点が大きな特徴だ。飲店や美容室など、携帯電話を頻繁に利用する若い女性がよく訪れるような店舗を主なターゲットとしている。 katyはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した携帯電話向けサイトがPCから制作できるシステム。プレビュー画面を見ながらサイトを書き換えられるようにしたほか、ナビゲーションに沿って情報を入力するだけでサイトが作れる「かんたんサイト制作ナビ」機能も搭載して、HTMLタグの知識がない人でも簡単に利用できるようにした。20ページ、5Mバイトまで無料で利用できる。 これまで携帯電話向けサイトのCMSは利用料が月額数万円するものが多かった。マイネット・ジャパンは基料金を無料とすることで

    SEO対策済みのケータイサイトを無料で作成--マイネット・ジャパンの「katy」 - CNET Japan
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/01/29
    飲食店や美容室など、携帯電話を頻繁に利用する若い女性がよく訪れるような店舗を主なターゲットとしている。