タグ

2008年5月13日のブックマーク (10件)

  • 富士通、営業益12.6%増 PC/携帯など全セグメントで増収

    富士通が5月12日発表した2008年3月期の連結決算は、営業利益が前期比12.6%増の2049億円になった。 売上高は4.5%増の5兆3308億円。サービス事業やPC/携帯電話を中心に、全セグメントで増収に。営業利益率は0.2ポイント改善して3.8%になった。経常利益は10.5%増の1628億円。1~3月期の円高で、為替差損145億円を計上した。 純利益は53.0%減の481億円。前期にファナック株式売却益(773億円)を計上した反動で減少幅が大きかった。LSI事業の構造改革の一環として固定資産の減損損失や移設撤去費用など221億円や、米Spansion株式の評価損などを特別損失に計上した。一方、繰延税金資産の評価性引当金のうち約180億円を取り崩し、利益に計上した。 今期の連結業績予想は、売上高が5兆3500億円(0.4%増)、営業利益が2200億円(7.3%増)、経常利益が1850億円

    富士通、営業益12.6%増 PC/携帯など全セグメントで増収
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    富士通が5月12日発表した2008年3月期の連結決算は、営業利益が前期比12.6%増の2049億円になった。
  • アッカ、イー・モバイルMVNOで7.2Mbpsサービス 個人向けも

    アッカ・ネットワークスは5月12日、イー・モバイルの回線を借りるMVNO(仮想移動体通信事業者)として、6月から下り最大7.2Mbpsのモバイルデータ通信サービスを始めると発表した。 イー・モバイルの回線とPC用データ通信カードを使い、インターネット接続サービス「ACCA mobile(E)」として、法人・個人に提供する。 アッカは、NTTドコモのHSDPA網を借りるMVNOとして、法人向けの「ACCA Mobile(D)」も6月1日に開始する予定。

    アッカ、イー・モバイルMVNOで7.2Mbpsサービス 個人向けも
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    アッカ・ネットワークスは5月12日、イー・モバイルの回線を借りるMVNO(仮想移動体通信事業者)として、6月から下り最大7.2Mbpsのモバイルデータ通信サービスを始めると発表した。
  • HP、ITサービス大手EDSを買収か――「事業統合」に向けて協議中

    米Hewlett-Packard(HP)は5月12日、ITサービスの米Electronic Data Systems(EDS)と、両社の事業統合に関して「踏み込んだ議論を進めている」ことを明らかにした。 HPは、両社間の協議については認めたものの、今後「合意に達する保証も、取引が完了する保証もない」としている。合意が成立するか、両社間の協議が終了するまでは「これ以上のコメントをするつもりはない」という。 EDSはロス・ペロー氏によって設立されたITサービス会社。世界で3万を超える顧客にソリューションを提供しており、年間の売り上げ規模は200億ドルを超える。

    HP、ITサービス大手EDSを買収か――「事業統合」に向けて協議中
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    米Hewlett-Packard(HP)は5月12日、ITサービスの米Electronic Data Systems(EDS)と、両社の事業統合に関して「踏み込んだ議論を進めている」ことを明らかにした。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    トヨタが、3D仮想空間「meet-me」内に開設した仮想都市のβ版オープンを記念して、新型「アルファード」と新型車「ヴェルファイア」の発表会を仮想都市で開催した。
  • 「薄型で変形デザイン可能」な次世代電子ペーパーディスプレイ、E Inkが立ち上げ

    電子ペーパー技術を手掛ける米E Inkは5月9日、次世代SDC(セグメントディスプレイセル)技術を採用した新たなディスプレイの提供開始を発表した。 SDC製品は、記号やアルファベット、数字などを表示する単純なディスプレイで、読みやすくて紙のように薄く、省電力だという。次世代SDCは従来よりも40%薄く、動作可能温度の幅も-10度から60度に広がっている。柔軟性も向上しており、曲げたり、四角だけでなく丸い形にすることもできる。AmazonKindleやソニーの電子書籍リーダーで使われているE Ink Vizplex技術も採用している。 SDCは家電やインジケーター、電子棚ラベル(電子化した液晶表示の値札)、標識などに利用でき、Delphiは自動車の電波式リモートキーにこのディスプレイを採用している。

    「薄型で変形デザイン可能」な次世代電子ペーパーディスプレイ、E Inkが立ち上げ
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    電子ペーパー技術を手掛ける米E Inkは5月9日、次世代SDC(セグメントディスプレイセル)技術を採用した新たなディスプレイを立ち上げた。
  • GoogleとFacebook、それぞれデータポータビリティ技術を発表

    Googleと米Facebookが、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の友人リスト、個人のプロフィール情報などを、外部のサイトでも安全に利用可能な、いわゆるデータポータビリティを実現するサービス「Google Friend Connect」「Facebook Connect」をそれぞれ発表した。 Googleの5月12日の発表によると、Google Friend Connectを導入すると、Webサイトオーナーはスニペット(目的別に用意された短いコード)を追加するだけで、ユーザー登録、招待、メンバーギャラリー、メッセージ投稿、レビューなどのSNS機能や、OpenSocial開発者コミュニティーが開発したアプリケーションをWebサイトに簡単に組み込むことができるという。 Friend Connectを導入したWebサイトを訪れたユーザーは、OpenID、OAuth、OpenSoc

    GoogleとFacebook、それぞれデータポータビリティ技術を発表
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    米Googleと米Facebookが、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の友人リスト、個人のプロフィール情報などを、外部のサイトでも安全に利用可能な、いわゆるデータポータビリティを実現するサービス…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    一般の固定テレビと同じ放送が義務づけられていた携帯電話向け地上デジタル放送(ワンセグ)で、4月から独自放送が可能になった。
  • フォトレポート:分解、アップル「PowerBook G3」(Pismo)--シックな黒ボディーの中身をチェック

    Appleは2008年に入って「MacBook Air」を発売したが、同製品とそれ以前の製品と比べるとどうなるか?「PowerBook G3」(Pismo/Firewire)は2000年に発売され、G3シリーズとしては、唯一Firewireを搭載していた。CNET News.comの姉妹サイトであるTechRepublicがそのPismoを分解した。ここでは、その分解の様子を、MacBook Airと一部比べながら見てみよう。画像は分解前の状態。 提供:Drew McBee(TechRepublic) Appleは2008年に入って「MacBook Air」を発売したが、同製品とそれ以前の製品と比べるとどうなるか?「PowerBook G3」(Pismo/Firewire)は2000年に発売され、G3シリーズとしては、唯一Firewireを搭載していた。CNET News.comの姉妹サイ

    フォトレポート:分解、アップル「PowerBook G3」(Pismo)--シックな黒ボディーの中身をチェック
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    Appleの「PowerBook G3」(Pismo/Firewire)は2000年に発売され、G3シリーズとしては、唯一Firewireを搭載していた。
  • グーグル、Macユーザー向けにYouTube対応の動画作成ソフトをリリース

    Googleは、Mac OS Xユーザーが、ウェブカメラやPCの内蔵カメラで動画を録画した後、再生時間を調整し、タグとタイトルを追加してから、YouTubeにアップロードできる基ソフトウェア「Vidnik」をリリースした。 GoogleMacチームに所属するDavid Phillip Oster氏は、Vidnikが、他の撮影動画をYouTubeへとアップロードするのにも使用可能なほか、Vidnikを用いて録画された動画は、他の編集ソフトウェアで使うこともできると、ブログの投稿で説明している。 Vidnikは、同社が開発した、多数のMac向けアプリケーションの一部に過ぎない(別の興味深いソフトウェアとしては、Flickr、Picasa、Google Images上の画像を検索し、動画スクリーンセーバーとして検索画像を利用可能な「Visigami」がある)。 Googleは、「Google

    グーグル、Macユーザー向けにYouTube対応の動画作成ソフトをリリース
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    Googleは、Mac OS Xユーザーが、ウェブカメラやPCの内蔵カメラで動画を録画した後、再生時間を調整し、タグとタイトルを追加してから、YouTubeにアップロードできる基本ソフトウェア「Vidnik」をリリースした。
  • グーグル、「Friend Connect」を発表--ウェブサイトにソーシャル機能を追加可能に

    UPDATE 予測されていた通りに、Googleは、プログラミングを行うことなくソーシャル機能をウェブサイトに追加できる「Friend Connect」のプレビュー版を公開した。 GoogleエンジニアリングディレクターであるDavid Glazer氏は、Friend Connectの詳細について明らかにした。なお、米国時間5月12日午前の時点では、依然として仕上げの段階にあるFriend Connectの公式サイトに、まだアクセスすることはできなかった。 「よりソーシャルな存在になることで、ウェブは向上してきている。われわれは、ウェブインフラにソーシャル機能を組み込むが、これは少数の特定サイトに縛られるようなものではない。ユーザーは、ウェブ上のどこに行っても、あらゆる友人とのコミュニケーションが可能で、(そのコミュニケーションに)どのようなアプリケーションでも用いることができる」と、G

    グーグル、「Friend Connect」を発表--ウェブサイトにソーシャル機能を追加可能に
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/13
    予測されていた通りに、Googleは、プログラミングを行うことなくソーシャル機能をウェブサイトに追加できる「Friend Connect」のプレビュー版を公開した。