タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史と貨幣に関するamanoiwatoのブックマーク (3)

  • 日本貨幣史 本文 - 貨幣博物館

    7世紀末から8世紀の日は、中央集権的な律令国家を目指し、中国(唐)の諸制度を導入するなかで、銭貨を発行した。奈良時代(8世紀)には和同開珎をはじめとする3種、平安時代(8世紀末~)には9種の銅銭を発行したが、その後、銭貨の発行と使用は途絶えていった。 7世紀後半 発掘からわかった和同開珎以前のお金 1998年の飛鳥池遺跡(奈良県明日香村)の発掘調査により、7世紀後半に富銭(ふほんせん)がつくられていたことが明らかとなった。飛鳥池遺跡からは、富銭とともに富銭をつくるための鋳型やルツボ、やすりなどが出土した。 富銭は、『日書紀』天武12(683)年の「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ。」という詔に記された銅銭であると考えられている。 詔に書かれている銀銭は無文銀銭であると考えられている。無文銀銭はこれまで、畿内を中心とした15以上の遺跡から出土している。 8世紀

  • 貨幣史年表 ~日本の貨幣 そのあゆみ~ | 三菱UFJ銀行

    物々交換で経済が成り立っていた古代の日では、米や塩、布などをお金の代わりとして使用していました。国内で初めてつくられた金属のお金(銭貨(せんか))は、7世紀後半、中国の銭貨を手にした「富夲銭(ふほんせん)」とされています。 さらに和銅元年(708)には武蔵国秩父郡(むさしのくにちちぶぐん)(現・埼玉県秩父市)から国内で初めて自然銅が発見され、「和同開珎(わどうかいちん(ほう))」を鋳造しました。この「和同開珎」以降、平安時代まで2世紀半にわたり12種類の銭貨がつくられました。これら12種類は「皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)」と呼ばれています。 しかし、国内産の銅が不足したことや国家の財政難から、銭貨は新しく発行されるたびに質が落ち、民の信用を失います。結果、国内での鋳造は天徳2年(958)の「乹元大寳(けんげんたいほう)」を最後に打ち切られ、再び米や絹などがお金の代わりとして使わ

    貨幣史年表 ~日本の貨幣 そのあゆみ~ | 三菱UFJ銀行
  • https://www.mint.go.jp/kids/history

  • 1