タグ

ブックマーク / www.imes.boj.or.jp (1)

  • 日本貨幣史 本文 - 貨幣博物館

    7世紀末から8世紀の日は、中央集権的な律令国家を目指し、中国(唐)の諸制度を導入するなかで、銭貨を発行した。奈良時代(8世紀)には和同開珎をはじめとする3種、平安時代(8世紀末~)には9種の銅銭を発行したが、その後、銭貨の発行と使用は途絶えていった。 7世紀後半 発掘からわかった和同開珎以前のお金 1998年の飛鳥池遺跡(奈良県明日香村)の発掘調査により、7世紀後半に富銭(ふほんせん)がつくられていたことが明らかとなった。飛鳥池遺跡からは、富銭とともに富銭をつくるための鋳型やルツボ、やすりなどが出土した。 富銭は、『日書紀』天武12(683)年の「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ。」という詔に記された銅銭であると考えられている。 詔に書かれている銀銭は無文銀銭であると考えられている。無文銀銭はこれまで、畿内を中心とした15以上の遺跡から出土している。 8世紀

  • 1