タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

詩と自殺に関するamanoiwatoのブックマーク (1)

  • 金子みすず

    みすゞの詩は読み返す毎に寂しさが増してくる。 孤独なのではない。寂しいのだ。 尾崎放哉という俳人の句に「咳をしてもひとり」という句があるが、 ここには深々とした孤独がある。 放哉は絶によって自殺した。深い孤独と対峙しながら己の命が朽ちてゆく様を冷徹に眺めて俳句に昇華していった。 インテリ男の“生の探求の果て”の四十二歳での死と二十六歳での薬による死とでは比較できるものではないが、ここに孤独の果てと寂しさの果てにとの 違いを私は感じてしまう。 では、みすゞはどうしてそんなにさみしかったのか。 独断と偏見ながら自分なりに考えてみたい。 みすゞの詩には王様、女王様、王女、王国などの単語がよくでてくる。 これはシンデレラ的な発想ではなく、統治者への憧れを意味しているのだと思われる。つまり、生まれ落ちた場所に馴染めないという不当感があったように 感じられてならない。それは、生まれてきたくはなかっ

  • 1