足利 家氏(あしかが いえうじ、生没年不明)は、鎌倉時代中期の御家人。足利泰氏の長男で、足利尾張家(足利尾張守家)の初代。子に義利・貞数・宗家。子孫は斯波氏・大崎氏・最上氏・石橋氏など。弟に兼氏(義顕・渋川氏祖)・頼氏(足利5代当主)・公深(一色氏祖)・頼茂(石塔氏祖)・義弁(上野氏祖)・賢宝(小俣氏祖)、基氏(加古氏の祖)等多数。 鎌倉幕府の有力御家人足利泰氏と北条(名越)朝時の娘の間に長男として生まれる。寛元3年(1245年)の鶴岡八幡宮放生会における将軍近侍(供奉人中後陣随兵の筆頭)に任じられた足利三郎家氏の記載を初見[2][3]として以降『吾妻鏡』にその活動を見せ始める[1]。 母は名越流北条氏の出身で、家氏の誕生時には泰氏の正室であった。「三郎」は足利氏代々の家督継承者の称と考えられ[2][注釈 1]、家氏も当初は嫡子として「三郎」を名乗った[注釈 2]が、のちに泰氏が北条得宗家