巻第四十 334 中殿御会事 貞治六年三月十八日、長講堂へ行幸あり。是は後白河法皇の御遠忌追賁之御為に、三日まで御逗留有て法花御読経あり。安居院の良憲法印・竹中僧正慈照、導師にぞ被参ける。難有法会なれば、聴聞の緇素不随喜云者なし。惣じて此君御治天の間、万づ継絶、興廃御坐す叡慮也しかば、諸事の御遊に於て、不尽云事不御座。故に中殿御会は、累世の規摸也。然るを此御世に未無其沙汰。仍連々に思食立しかば、関白殿其外の近臣内々被仰合、中殿の宸宴は大儀なる上、毎度天下の凶事にて先規不快由、面々一同に被申ければ、重て有勅定けるは、聖人有謂、詩三百一言思無邪と。されば治れる代の音は安して楽む。乱れたる代の音は恨て忿るといへり。日本哥も可如此。政を正して邪正を教へ、王道の興廃を知は此道也。されば昔の代々の帝も、春の花の朝・秋の月の夜、事に付つゝ哥を合せて奉らん人の慧み、賢愚なるをも知食けるにや。神代の風俗也。