タグ

2006年3月10日のブックマーク (30件)

  • MS、『オリガミ・プロジェクト』の全容を公開 | WIRED VISION

    MS、『オリガミ・プロジェクト』の全容を公開 2006年3月10日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年03月10日 米マイクロソフト社は9日(欧州時間)、これまで謎に包まれていた『オリガミ・プロジェクト』の全容をついに明らかにした。その正体は、大きめのペーパーバックほどのサイズながら『ウィンドウズXP』オペレーティング・システム(OS)の全機能を備えた携帯型コンピューターだった。 超小型でワイヤレス通信が可能なこのパソコンは、キーボードがないだけで、それ以外は従来のデスクトップ型パソコンやノートパソコンとまったく同じ機能を搭載する。重さは約1キロ、厚さは約2.5センチで、スタイラスでも指でも操作できる7インチのタッチパネル・ディスプレーを備える。 「間違いなくパソコンの新しい使用法を切り開く製品だ」と、マイクロソフト社のビル・ミッチェル副社長(モバイル・プラットフォー

  • グーグル、ウェブベースのワープロソフト「Writely」を獲得

    Googleは米国時間9日、ウェブベースのワードプロセッサ「Writely」の開発元を買収したことを明らかにした。 この買収は、Writelyのメインサイトと、Writelyの共同創業者Claudia Carpenterが運営するブログの両方で明らかにされている。 Carpenter氏は「Googleによる買収は事実だ」と記している。WritelyサイトのFAQページには、この買収が今後どのような展開を見せるかはまだ分からない、とある。 「われわれはまだすべての細かな点まで決定したわけではない。規模の小さなチームではこれまで成しえなかったことを実行しようとするとき、Googleとの合併が役に立つだろう」(Writely) Googleの関係者は、電子メールのなかで、この買収が事実であることを認めた。Googleは声明のなかで、「われわれは、革新的な技術と才能のあるチームを求めてWritel

    グーグル、ウェブベースのワープロソフト「Writely」を獲得
  • X51.ENEMA: Google Mapsでクロップ・サークルを多数発見

    Google Mapにて、相次いでクロップ・サークル(ミステリー・サークル)が発見され、話題を呼んでいるとのこと。以下はこれまでに発見されたクロップ・サークルなど。やはりクロップサークルの場であるイギリス方面に集中している模様。 - 多数の円 http://maps.google.co.uk/maps?f=q&hl=en&t=k&ll=53.531784,-1.356884&spn=0.001054,0.003353&t=k - 三つの円 http://maps.google.com/maps?t=h&hl=en&ll=44.680997,10.317557&spn=0.002117,0.003267&t=h - 曲線と円 http://maps.google.com/maps?ll=51.010648,0.019355&spn=0.005147,0.007522&t=k&hl=e

    anegishi
    anegishi 2006/03/10
  • BYTE LAB「デスクトップ検索」(1)

    図2 測定に用いたファイルの内訳<BR>2004年に筆者が作成・ダウンロードしたファイルを使用。検索対象外の実行ファイルやアプリケーションの設定ファイルを削除して,約500Mバイトの測定用ファイル群を作成した。 パソコンを起動して所望のファイルを開き,編集をして保存する。この誰もが繰り返している一連の作業で,「遅い」と感じる場面は減りつつある。ハードウェアの性能向上のおかげである。ところが目的とするファイルの保存場所が分からなくなると,途端に無駄な時間を過ごすことになる。あらかじめ時間をかけてファイルをフォルダに分類して格納しておく整理術は,所望のファイルを素早く見つけ出す上で欠かせないスキルになっている。 このファイルの分類とそれに頼ったファイルの検索にかかる時間の節約を目的とした,個人向けの検索ソフト,いわゆる「デスクトップ検索」ソフトが注目を集めている。デスクトップ検索の中核は,パソ

    BYTE LAB「デスクトップ検索」(1)
  • i d e a * i d e a - Life Hacks PRESSが出るよ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ヌーベルブログ - 限りなくゼロ 最近の使途不明時間

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • JTPA: やっぱり英語は難しい

    « No.26 2006年2月号 | Main | JTPA「一日漫画喫茶」 » 2006年02月12日 コラム : やっぱり英語は難しい 編集会議で集まると、毎度議題にあがるのが「英語」。ネイティブ・スピーカーでない我々にとって、第二外国語で仕事をするのはやはり大変。愚痴や失敗談があちこちから集まりました。 前置詞は難しい。 in, on, from, to, atなど、何年英語を学んでいても間違える。例えば「文書に」の「に」はinだが、onでは無いという理由が分かりにくい。もっと複雑になるとontoやintoを使いわける必要さえある。勉強法はとにかく読むことか。 Theをいつ使うか。 未だにTheとaの使い分けに苦しむ。使わない場合もある。Theもaも付かない単語もあるが、固有名詞でTheが必ず付く単語もある。時々InternetにTheを付け損なって上司に赤ペンを入れられること

  • The Writely Blog: Google? Yep, Google!

    Some of you have been worried about our future here at Writely. As one concerned user wrote: "I love Writely, but... I was wondering, is there any way to send you guys some money? I understand it's free and all, but I just feel bad that you don't charge. Thanks!" We appreciate the sentiment, and all the support we've gotten from our users, but thankfully, your donations won't be necessary, for one

  • 共有から共創へ (writely.com) | 100SHIKI.COM

    共有から共創へ (writely.com) September 11th, 2005 Posted in 未分類 Write comment とってもよさげだ(だがベータテスト中なのでユーザー限定中)。 — Web Word Processorである。ウェブ上だけで完結するワープロだ。昔からこういったアイデアはあったがwritelyはその完成度に期待がもてる。 まずワードやHTMLとの親和性が高い。既存のワード文書をもとに編集することができるのだ。しかも書き終わった文書はワードに戻したり、HTMLに変換できたりする。 そして特筆すべきはその共有機能だろう。お友達と同時に編集できたり(更新履歴が見れたり、変更をもとに戻したりはもちろんできる)、お友達に閲覧権限だけを与えたりすることもできる。 こうした機能を持つものにはWikiがあるが、その記法がマニアックなのであまり普及していない(ような気

    共有から共創へ (writely.com) | 100SHIKI.COM
  • WebブラウザからWordが使える!? 米Upstartleの「Writely」

    今回と次回は少し視点を変え、米国でWeb 2.0的と呼ばれる企業の担当者の声をお届けしたいと思います。 今回お話をうかがったのは、Web 2.0というトレンドの中で、Web 1.0的企業との世代交代を目指す米Upstartleでマーケティングやアライアンスを担当しているジェニファー・メイゾン氏です。 Upstartleとは、“Up”“Start”“Turtle(亀)”を組み合わせた造語らしいのですが、この会社名を知っている方は少ないと思います。しかし、彼らが提供しているWebベースのワープロ「Writely」は、カリフォルニアのVC(ベンチャーキャピタル)の注目の的となっているサービスです。 Webベースのサービスであるにもかかわらず、Ajaxによって非常にリッチなインターフェイスを備えたWritelyは、操作感がMicrosoft Wordに近く、非常に完成度が高いサービスです。しかも、

  • Google, Writely In Talks? – Old GigaOm

  • Writely so

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Writely so
  • Bandwidth Calculator, Byte Converter, Bit Calculator | Edoceo

    This bandwidth calculator can be used to convert bits to Bytes, Kb to KB, Kb to MB, MB to GB and so forth. If you need to convert things like KBps or MBps just remove the 'ps' part. The calculator assumes that 1KB is 1024 Bytes, 1MB is 1024KB and so forth. Every effort has been made so this will understand most reasonable amounts, that really means that if you try for something over Gigabits or Gi

  • ベールを脱いだMSの「Origamiプロジェクト」、Tablet PCの新たな展開目指す

    2006年3月2日からティザー広告で関心を集めていた「Origamiプロジェクト」の内容が明らかになった。同プロジェクトのサイトによると、米マイクロソフト、米インテル、韓国サムスンの3社が、ドイツで開催中のCeBITの会場で発表した「Ultra Mobile PC(UMPC)」である。インテルは米サンフランシスコで開催中の「Intel Developer Forum」でもUMPCを見せた。内容的には、マイクロソフトが2002年に発表した「Tablet PC」の再挑戦といった感触が強い。 これまでTablet PCは成功していなかった。既存のノート・パソコンにタッチ・スクリーンを追加したものが多く、重量が増えて価格も高くなる。ユーザーからすると、あえてTablet PCを選ぶ理由が見あたらなかった。例えば500グラム程度の重量で、長時間バッテリ駆動ができるものならば、軽量化や携帯性を高めるた

    ベールを脱いだMSの「Origamiプロジェクト」、Tablet PCの新たな展開目指す
  • MSに聞く「結局オリガミって何?」 - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    anegishi
    anegishi 2006/03/10
    「ひとつのデバイスやハードウェア規格を指すものではなく、Windows XPタブレット(将来はVista)とMicrosoft Touch Packを載せたウルトラモバイルPCの総称」
  • バッドノウハウからグッドラッパーへ

    「有用なものを生み出すけれど複雑怪奇になっているシステム」を見つけたときには、 「バッドノウハウだ」と批判するだけではなく、 バッドノウハウを隠す「グッドラッパー」を作ることを考えよう、というお話。 目次 はじめに 有益なものを生み出さなければ「奥が深い」とも呼ばれない バッドノウハウをグッドラッパーで隠そう 当によくないシステムとは よびかけ 補足:Perlとバッドノウハウ いろんな方からのコメント 反応リンク 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに 高林哲さんは『バッドノウハウと「奥が深い症候群」』というページで、 「奥が深い症候群」や「バッドノウハウをありがたがることの危険性」について書いています。 これはもっともな指摘なので、それを受けてもう一歩進んだ話を書いてみましょう。 有益なものを生み出さなければ「奥が深い」とも呼ばれない もしも「奥が深い」システムが何

  • OOエンジニアの輪!

    [OOエンジニアの輪!] OOエンジニアの輪! 第1回 友野 晶夫 さんの巻 第21回 川合 史朗 さんの巻 第41回 arton さんの巻 第2回 藤野 晃延 さんの巻 第22回 佐藤 隆 さんの巻 第42回 黒枝 真(makotan) さんの巻 第3回 青木 淳 さんの巻 第23回 倉橋 浩一 さんの巻 第43回 和田卓人 さんの巻 第4回 大島 芳樹 さんの巻 第24回 加藤 康之 さんの巻 第5回 長瀬 嘉秀 さんの巻 第25回 結城 浩 さんの巻 第6回 平鍋 健児 さんの巻 第26回 鷲崎 弘宜 さんの巻 第7回 金澤 典子 さんの巻 第27回 榊原 彰 さんの巻 第8回 杉浦 英樹 さんの巻 第28回 和田 周 さんの巻 第9回 福富 三雄 さんの巻 第29回 鈴木 純一 さんの巻 第10回 戸松 豊和 さんの巻 第30回 小野沢 博文 さんの巻 第11回 青木 保一 さんの

  • OOエンジニアの輪! 〜 第20回 高林哲さんの巻 〜

    特に無し ( いろんな偉大な人はいるんですが、別の面では別の人の方がおもしろかったりして、 みんなそれぞれおもしろいから、特にこの人、というのはないです。) CSL でのお仕事 -- まず最初に、現在のお仕事について、簡単にお伺いしたいんですが。 仕事は、ソニー CSL ( ソニーコンピュータサイエンス研究所。以下、CSL ) というところにいて、 アシスタントリサーチャーという 肩書きで、研究職をやっているということになっています。 社員は ソニー社からの出向を除くと、大体 20 人位ですね。 ビルの 2F と 3F を借りていて、僕は 3F にいるんですけど、 3F は基盤研究室といって物理や脳科学などのさまざまな基礎的な研究が行われていて、 2F の方はインタラクションラボといって、 様々な新しいものをコンピュータと結びつけるインタラクションの研究が行われています。 CSL では

  • UNIXにみる世代間の断絶

    (まだまだ調査中) UNIXにみる世代間の断絶をまとめようという試 みです。どちらが良い悪いという比較をするつもりはありません。 両者の良い点を学んでいこう (新旧自在の hybrid type を目指そ う) 、というのがこの文書の目的です。

  • いんちき芸術

    その1: なまず 額に入れれば何でも芸術っぽく見えるんじゃないの? と思い立って なまずの絵を額に入れてみた。 なまず芸術: 額に入れただけ いまいちである。 とある先輩 から助言をもらった。 「芸術作品」として何かが欠けている。 ずばり、朱印かサインがあれば芸術っぽくなると思われる。 あとは、あいだみつを風な文章があると良い感じ。 「いつも底のほうでぼーっとしている でもその感性で一目置かれている そんな、なまずみたいな生きかたもいいじゃないか」 とか。 さっそくやってみた。 なまず芸術: 変な文章と朱印入り 少しはよくなったが、まだまだである。 その2: 額の内側に台紙を入れる 知人から「『芸術作品』にはまだ足りないものがある。それは額装だ。 額の内側に台紙を入れるべし」と指摘された。 内側に台紙を入れた額装 その3: 端末野郎 額の内側に入れる台紙を入手し、 ノートPCの液晶ディ

    anegishi
    anegishi 2006/03/10
  • いやな法則

    思いついたいやな法則を集めています。 生産性 何もやらないよりはだらだらやった方がまし せっぱつまらないとやらない。せっぱつまってからではできない やらなければできない。やってもできない やらなくていいことはできる やらなければいけないことは楽しくない やらなくていいことをやっている人はいきいきしている 横着をするための労力を惜しんではいけない 横着をするための労力を惜しんではいけない、という口実で現実逃避してしまう 現実逃避の方が生産性が高い いやな仕事は、もっといやな仕事があるとき、いやではなくなる 決断 正しいことはすぐに中断し、間違ったことには頑固にしがみつく どちらかじゃなくて両方欲しい アイディア 考えて出てくるアイディアにろくなものはない アイディアを探してもアイディアは出てこない すぐにでも実行したいアイディアは嫌な仕事をしているときに思いつく よいと説明しないとわからない

  • 読解いやな法則: 何もやらないよりはだらだらやった方がまし - bkブログ

    読解いやな法則: 何もやらないよりはだらだらやった方がまし 読解いやな法則の第5回です。今回はとりわけ怠け者にぴったりな法則である「何もやらないよりはだらだらやった方がまし」を取り上げたいと思います。 「何もやらないよりはだらだらやった方がまし」という言葉には、いかにも消極的な響きがあります。大抵のことは集中して作業した方がだらだらやるよりも断然はかどります。仕事であれば「だらだらやる」という発想自体がとがめられそうです。 それでは、自主的に専門書を読んだり英語を勉強したりといった場面ではどうでしょうか。このようなことはやらなければいけないわけでもなく、締め切りもないので、さぼるのは簡単です。こんなときに役立つのが「何もやらないよりはだらだらやった方がまし」の法則です。この法則によれば、何も読まないよりはだらだら 1ページ読んだ方がまし、となります。 1日に1ページというと相当少ない気がし

  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • News:インタラクション2003:顔アイコンはアイコンを超えるか?

    anegishi
    anegishi 2006/03/10
  • Mobile:携帯で使える“使い捨て感覚”のメーリングリストシステム

    Mobile:NEWS 2002年12月17日 00:30 AM 更新 携帯で使える“使い捨て感覚”のメーリングリストシステム Namazuの作者として知られる高林哲氏が開発したメーリングリストシステム「QuickML」。管理が簡単で、使い捨て感覚でMLを構築できるのがポイントだ。2002年1月の公開以来の利用状況をフォローしたところ、面白い結果が得られている すぐに実用としても使えるトピックを中心に、WISSの発表内容をご紹介していこう。 まずは、「インターネット」のセッションから。 最初の発表は、全文検索ツール「Namazu」の作者として知られるソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)/奈良先端科学技術大学院大学の高林哲氏による「QuickML」であった。 このQuickMLは、メールのみでメーリングリストを開設/消滅できる、お手軽なメーリングリストシステムである。「メーリングリス

  • 横着プログラミング 第5回: QuickML: 超お手軽なメーリングリスト

    最終更新日: 2002-07-18 (公開日: 2002-07-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 わたしは、インターフェイスの研究においては、試験と評価という 方法がそれほど役に立つものだとは思っていない。傲慢な考え方か もしれないが、わたしがそう判断する根拠はこうである。つまり、 注意深く試験しなければ見つからない程度の違いならば、そもそも そこに大した違いはないということなのだ。 -- Nicholas Negroponte *1 年がら年中メールを書いている。以前は計算機に向かっているとき だけだったが、最近では携帯電話でメールを打つことも多くなった。 当然ながら、年がら年中メールを読むことになる。1日に受け取る メールのほとんどはメーリングリストからのものである。 「インターネットはメーリング

  • 長尾のブログ2.0: Google、名大に来る

    今週の金曜日に名古屋大学で以下の講演会を行います。 僕は前座なので僕の話はあまり重要ではありませんが、その次のグーグルの高林さんの講演は聞く価値が大いにあると思います。 彼はすごくセンスのいい技術者で、テキスト検索のNamazuやソースコード検索のGonzuiなど、僕には絶対に思いつかない名前のシステムを続々と作り出し、その筋の人には一目置かれている人物です。 彼は、僕が以前に所属していたソニーコンピュータサイエンス研究所というところの研究員をしていたこともあります。 この研究所は少なくとも僕が入社した頃はとても活気があって、わくわくする場所でした。 研究所の一般公開では「ついさっきプロトタイプができました。実はまだデバッグ中です」なんていうシステムをデモしたりしていました。 僕なんか、直前に何日も徹夜してぎりぎりで人に見せられる状態にした、なんてことがよくありました。 研究員のみんなが「

  • 高林 哲の「検索技術論」(上):ITpro

    フリー・ソフトウェアとして開発された全文検索システム「Namazu」は企業や官公庁を始め広く使われている。しかしその開発者である筆者は現在あまりNamazuを利用していない。彼自身の情報管理にはもっとシンプルな手法が適していると気づいたためだ。検索技術は適材適所が肝心である。 ローテク検索に至る顛末 数年前までよく耳にしたが,最近はあまり聞かれなくなった話題は多い。例えば「情報の氾濫が深刻化して必要な情報を見つけ出せなくなる」などというのもその一つだ。実際に情報の氾濫が収まってきたのか,単にニュースとして取り上げられなくなっただけなのかは分からない。ただインターネットにおける検索技術が,情報の急激な増加に追いつくべく格段に向上していることは確かである。 現在インターネット検索の代名詞になっている「Google」を提供する米Google社は,自社のミッションとして「世界中の情報を組織化し,世

    高林 哲の「検索技術論」(上):ITpro
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
    anegishi
    anegishi 2006/03/10
    「頭脳を集めるために必要なのは,リソースを公開すること,やりたいことを実現できる場,そしてコミュニティ。」