タグ

ブックマーク / mainichi.jp (264)

  • 退位:対立回避狙う 正副議長主導で意見集約 | 毎日新聞

    天皇陛下の退位に関する法整備についての会議後、記者会見で質問に答える衆院の大島理森議長(右)と参院の伊達忠一議長=国会内で2017年1月16日午後2時42分、川田雅浩撮影 天皇の退位を巡る法整備で、政府が与野党の意見を正式に聴取してから法案を提出するという異例の手段をとるのは、退位を巡る与野党対立の回避を優先したためだ。中立の衆参正副議長を前面に出すことで、国会審議に入る前に事実上の与野党合意を取りつける狙いがある。正副議長は3月中の意見集約を目指すが、与野党の隔たりを調整できるかが課題となる。 大島理森衆院議長は16日の記者会見で「静謐(せいひつ)な環境の下で節度ある真摯(しんし)な議論を行い、国民の期待に応えることを強く望む」と強調し、各党に対し合意に向けた努力を促した。

    退位:対立回避狙う 正副議長主導で意見集約 | 毎日新聞
    anqmb
    anqmb 2017/01/17
    議題によってはこんなことをしてもいいと言うなら、普段のアレはなんなんでしょうね。多分どっかの党の案を丸呑みみたいなことになるのではないか。
  • 「おしっこの回数」と寿命の関係 | Dr.堀江重郎の健康羅針盤 | 堀江重郎 | 毎日新聞「医療プレミア」

    当は怖い頻尿の話【前編】 さわやかな秋となりました。欲の秋、運動の秋。勉学の秋でもありますね。というわけで今回は、肌寒くなってきた秋らしい話題として「おしっこの回数」について考えてみます。たかが尿の回数、と侮ってはいけません。寿命や健康に大きく関わっているのです。 夜中に3回トイレに行くと… 朝晩は冷えるこのごろ、「どうもおしっこが近くて」とか、「就寝中にトイレに起きるようになった」という方が外来に多く来られます。 そもそも日人は就寝中(夜中)に何回トイレに行くのでしょう? 統計を見ると50歳以上の方の過半数は、夜中に1回はトイレに行きます。だから、夜中1回というのは、中年以上では「標準的」と言えますね。私たち泌尿器科医は、夜中に3回以上トイレに起きるのを「夜間頻尿」と呼んでいます。頻尿とは、トイレの回数が頻回であることの医学用語です。

    「おしっこの回数」と寿命の関係 | Dr.堀江重郎の健康羅針盤 | 堀江重郎 | 毎日新聞「医療プレミア」
    anqmb
    anqmb 2016/09/05
    「夜中のトイレの回数は高齢者の方では寿命に関係する」「膀胱も、動脈硬化によって血液の流れが悪くなると、尿が近くなる」「糖尿病で血液の流れと、神経の伝導が悪くなると、神経が過敏になって尿意を感じやすく」
  • こち亀:40年の長寿連載に幕 コミックス200巻で完結 - 毎日新聞

    anqmb
    anqmb 2016/09/03
    こち亀だから、次回作が『こちら葛飾区亀有公園前交番』とかでも全く驚かない。100巻で終了とか言ってた頃もあったしな。
  • 葛西臨海水族園:マグロ大量死は複数要因 調査結果発表 | 毎日新聞

    新たに投入されたクロマグロと共に水槽で泳ぐ生き残ったクロマグロ(右の大きいマグロ)。黄色のテープはマグロが衝突しないように水槽に張られた=東京都江戸川区の葛西臨海水族園で2015年6月22日、後藤由耶撮影 東京都立葛西臨海水族園(江戸川区)で展示されていたクロマグロなどが2014年12月以降に大量死した問題で、都は7日、死んだ原因は細菌などの感染や水槽の壁面への衝突、特定の個体の動きによるストレスといった複数の要因だったとする調査結果を発表した。 調査結果では、一部の個体からウイルスや細菌が検出され…

    葛西臨海水族園:マグロ大量死は複数要因 調査結果発表 | 毎日新聞
    anqmb
    anqmb 2016/04/08
    調査結果には、水槽への衝突防止テープ(現在は撤去)のことは書かないんだな。
  • アクリルアミド:炒め野菜など…懸念ややあり発がん性物質 | 毎日新聞

    内閣府・品安全委員会の作業部会は1日、高温で揚げたり炒めたりした野菜などに含まれる発がん性物質「アクリルアミド」の摂取と日人の健康への影響について「リスクは極めて低いが、動物実験の結果から、懸念がないとはいえない」との最終評価の結果案をまとめた。品安全委員会は摂取量を減らすよう促している。 作業部会(青木康展座長)は2011年からアクリルアミドのリスクを検討してきた。 アクリルアミドは品に含まれるアミノ酸(アスパラギン)と糖が120度以上の加熱によって反応して生じる。微量でも遺伝子を傷つける作用をもつ。

    アクリルアミド:炒め野菜など…懸念ややあり発がん性物質 | 毎日新聞
    anqmb
    anqmb 2016/02/02
    「含有量が高いとされてきたポテトスナックなど菓子類は16%と少なかった。」
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    anqmb
    anqmb 2016/01/28
    「現状否定のために過去を美化しても、史料に裏切られるのがオチ」
  • 集団的自衛権:憲法解釈変更 法制局、経緯公文書残さず 審査依頼、翌日回答 - 毎日新聞

    anqmb
    anqmb 2015/09/28
    多分内閣法制局は解釈変更に反対だったんだよ。しかし立場上そうは表明できないから、記録を残さないことで自分たちが決定に関与した証拠を隠滅したのかな。
  • 武雄市図書館:不要本、市教委「安全対策で図書費削った」 - 毎日新聞

    anqmb
    anqmb 2015/09/14
    ゴミを言い値で仕入れていたことが判明したので、同じ業者に寄贈してもらうことにしたか。市にとって図書館とはなんなの?紙束置場?
  • 安保法案:公明離反の学会員次々…自民と協調に「失望」 - 毎日新聞

    anqmb
    anqmb 2015/07/28
    「学会関係者に「あなたの個人票は(学会票の)2%だ」と警告されたが前回並みの得票で3選された。」かっけーな。
  • Listening:<放送アーカイブ構想>「文化的資産」に政治色が見え隠れ - 毎日新聞

    礒崎氏は毎日新聞の取材に「もちろん、そのため(政治利用)に使えと言っているわけではない」、島尻氏は「検閲や規制の意味で発言したわけではない」と答えた。 放送アーカイブ構想は2012年、衆参両院の議院運営委員会が検討を始めた。まとまった骨子案によると、国立国会図書館テレビの地上波キー局7局とBS放送7局、ラジオは首都圏のAM・FM局の全番組を録画・録音し、一定期間後に館内にブースを設けて一般に閲覧させるとしている。コピーは認めない。当時の試算では、初年度は機器購入などに約2億円、その後は毎年約1億円の経費がかかるとした。13年度以降、国会図書館海外視察などの調査を続けている。 6月18日、放送アーカイブ議連の会合に出席した日民間放送連盟の青木隆典常務理事は、政治色が見え隠れするアーカイブ構想への疑念を吐露した。 ある放送関係者は、表向きは文化的資産の蓄積を打ち出しながら、文化価値を判断

    Listening:<放送アーカイブ構想>「文化的資産」に政治色が見え隠れ - 毎日新聞
    anqmb
    anqmb 2015/07/07
    本当のことを残しておき検証し改善することで進歩していくのですよ。自分たちのまき散らした毒の保存に反対し、今のままの無責任な報道姿勢を未来永劫続けようというのは、やや反社会的では?
  • 萩原流行さん事故死:直前に警視庁高井戸署の護送車接触か - 毎日新聞

    anqmb
    anqmb 2015/04/24
    「直前に接触か」が「転倒後に接触」になったぞ。ドライバーは音しか聞いてないのになんで転倒したって解るんだ?
  • 毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞

    最初の1カ月 90 円 (税込 99円) ※初めてお申し込みの場合 月額 980 円 (税込 1,078円) ※プランは1カ月ごとに自動更新です。 ※2カ月目以降は通常料金(月額980円税別・1,078円税込)

    毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞
    anqmb
    anqmb 2015/04/07
    国家予算をかけた物の存在意義を問われた結果。「この世に不沈艦はない。この「武藏」を不沈艦にするかどうかは、我々ひとりひとりの奮闘にかかっている」(戦艦武蔵最後の艦長 猪口敏平中将)
  • 大阪都構想:広報紙の最新号 発行見送り - 毎日新聞

    anqmb
    anqmb 2015/03/08
    これで「有権者にも責任がある」とか言われても草しか生えないなあ。
  • アニメ盗撮:巡査部長を書類送検「リリカルなのは」上映中- 毎日jp(毎日新聞)

    anqmb
    anqmb 2012/12/13
    カメラ構えたパトライト頭の男が映画泥棒して捕まる動画はよ。
  • 特集ワイド:リーダーを読む/2 日本維新の会 橋下徹代表代行 <スネ夫>的な変節- 毎日jp(毎日新聞)

    anqmb
    anqmb 2012/12/13
    「午前2時過ぎに分厚い資料をメールすると、わずか3、4時間後に意見を書いた返事が来た。」その種明かしは私でも可能。大して検討しなけりゃ早い。橋下氏の主なチェックポイントは、すぐに結果が出るかどうか。
  • 鳩山元首相:「政界を引退する」と野田首相に表明- 毎日jp(毎日新聞)

    anqmb
    anqmb 2012/11/21
    引退を口にするのも2度目。政界に復帰することが事実上不可能になるまで、真に受ける気はない。
  • 反原発:11日の1万人規模デモ中止…都が公園使用厳格化- 毎日jp(毎日新聞)

    反原発を訴えている市民団体が、11日に東京都千代田区の国会周辺で予定していたデモが中止になった。都がこれまでの対応を一転させて日比谷公園の使用ルールを厳格化し、デモの集合場所が確保されなかったからだ。官邸前などの抗議行動は予定通り実施されるが、都の対応に批判も上がっている。 中止されたのは「首都圏反原発連合」(反原連)が企画した1万人規模のデモ。反原連は3月と7月に日比谷公園の一角からデモ隊を出発させており、今回も9月に、公園を管理する都に一時使用を届け出た。 しかし都は「届け出制ではなく、許可が必要になった」と説明。許可の条件として園内の日比谷公会堂か大音楽堂(野音)を利用するよう求めた。両施設の利用には4時間で約8万〜25万円かかる。 反原連はルール変更に抗議する一方、先月末に許可を求めて申請。しかし11日は両施設が予約で埋まっていたことなどから、都は「一般来園者の安全が確保できない」

    anqmb
    anqmb 2012/11/09
    セコい話。1万人参加すんなら、一人25円徴収するのがなぜ出来ない。参加者の安全確保にも、普通に考えたらコストかかんでない?
  • 橋下市長:文楽を鑑賞 「台本が古すぎる」と苦言- 毎日jp(毎日新聞)

    文楽協会への補助金凍結を表明している大阪市の橋下徹市長は26日夜、国立文楽劇場(大阪市中央区)で文楽の古典「曽根崎心中」(近松門左衛門作)を鑑賞した。橋下市長は鑑賞後、記者団に「古典として守るべき芸だということは分かったが、新規のファンを広げるためには台が古すぎる」と苦言を呈し、演出方法を現代風にアレンジするなどの工夫を求めた。 橋下市長は大阪府知事だった09年に初めて鑑賞した際、「二度と見にいかない」と酷評した。この日は、「もう一度古典を見たい」と鑑賞した。 市は今年度の補正予算案で、文楽協会への補助金を昨年度比25%減の3900万円計上。橋下市長は技芸員(演者)が公開での面談に応じなければ補助金を支出しないとの考えを表明し、非公開での面談を求める協会側とのすれ違いが続いていた。この日は、鑑賞後に技芸員の楽屋も訪れ、非公開で懇談。公開での面談を改めて要望したという。【津久井達】

    anqmb
    anqmb 2012/07/27
    全国ネタになることが自己目的化した釣り言動であって、たぶん本心はもっと平凡なところにある。彼は市長だけどカテゴリはピン芸人と考えると、その能力の限界も含めて理解しやすい。
  • 羽曳野市長選:北川氏が3選 維新系が初の落選- 毎日jp(毎日新聞)

    3選を決めバンザイ三唱する北川嗣雄氏(中央)=羽曳野市で2012年7月1日午後10時42分、山下貴史撮影 任期満了に伴う大阪府羽曳野市長選が1日投開票され、現職の北川嗣雄氏(69)=民主、自民推薦=が、元市職員の麻野佳秀氏(62)=大阪維新の会羽曳野支部推薦=と、元市職員の宇山鉄雄氏(65)=共産推薦=を破り、3選を果たした。橋下徹・大阪市長が代表を務める維新の会系の候補は、府内の首長選で初の落選となった。幹部の応援入りはなかったが、維新の勢いに影響を与える可能性もある。投票率は43.25%。 昨年の府知事選で、維新公認の松井一郎知事に対抗した倉田薫・元同府池田市長を北川氏が応援したため、維新の地元府議らが「協調できない」と麻野氏を擁立。教育条例の制定など維新の政策を前面に打ち出したが、及ばなかった。麻野氏は「1カ月しか準備期間がなく、十分広がらなかった。私の責任であり、維新の風が弱ま

    anqmb
    anqmb 2012/07/02
    「1カ月しか準備期間がなく、十分広がらなかった。」選挙自体は順当な結果で、これを覆す方策もない風頼みの立候補。勝算があっての勝負ができなかったのは、本人と言うより支持母体の問題ではないだろうか。
  • 選挙:羽曳野市長選 候補者の横顔 /大阪- 毎日jp(毎日新聞)

    anqmb
    anqmb 2012/07/02
    よく読むと現職以外は能力的に微妙で、組織力勝負になるのは見えてたな。