タグ

書に関するarcade00fire01のブックマーク (38)

  • 奈良時代の漆紙文書など、古文書初の県文化財に 多賀城跡出土 | 河北新報オンラインニュース

    国内で初めて発見され、今回県文化財に指定された漆紙文書 多賀城の創建年代を裏付ける史料と評価された木簡 県は、国特別史跡多賀城跡の発掘作業で出土した奈良時代の漆紙文書と木簡計495点を県文化財に指定した。文化財保護法の分類に基づく古文書の指定は初めて。このうち漆紙文書は国の重要文化財の指定を受けた例はなく、県教委によると、都道府県レベルでも2例目の指定となった。  国内で最初に確認された漆紙文書や、多賀城の創建年(724年)を裏付ける木簡などが含まれ、県は古代の多賀城の姿を明らかにしてきた史料の歴史的な価値をあらためて評価した。  漆紙文書は戸籍や田畑などを記録し、漆の器のふたに再利用されて腐敗を免れた書類。1973年、多賀城跡の発掘調査で器に付着した状態で土中から見つかったのをきっかけに、全国各地で発見が相次いだ。  文化財に指定されたのは、国内初の発見となったものを含め、70~77年の

  • 【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡

    教育財団は19日、常陸太田市瑞龍町の瑞龍遺跡の発掘調査で、平安時代の竪穴建物跡から、男女の交合を意味する国字「〓(ひるくながひ)」がヘラで刻まれた土器の底面が出土したと発表した。国字は漢字にならって日で作られた文字。同財団によると、この国字が刻まれた土器の出土は県内で初めて。 「〓(ひるくながひ)」と刻まれた土器の破片は坏(つき)の底面と見られ、長さ約5・5センチ、幅約5・5センチ。横に「女」の字も刻まれている。この破片が出土した建物跡からは、ほかに「河内」「望正カ」と書かれた墨書土器など見つかった。 同財団によると「〓(ひるくながひ)」は、12世紀に書かれた藤原忠実の日記にも見られ、研究家の間では隠語として知られている。国字は奈良時代ごろから使われているという。「〓(ひるくながひ)」と刻まれた意味合いや、土器の用途などは不明だが、同財団は「今回見つかった破片は忠実の日記より200年も

    【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 東京国立博物館 - 1089ブログ - 清時代の書に挑戦!

    現在平成館企画展示室で開催されている特集陳列「清時代の書 ―碑学派―」はもうご覧になりましたか? じつは台東区立書道博物館でも、同じ名前の展示を開催しています。 トーハクと書道博物館に展示している作品をお手に、実際に書いてみよう!というファミリーワークショップ「清時代の書に挑戦!」を開催しました。 臨石鼓文軸 呉昌碩筆 中華民国・民国14年(1925) 東京国立博物館蔵(12月1日まで展示) 右は「馬」の拡大 トーハクに展示されている作品のなかの字です。 「馬」という字だとはかはわかるけれど、こんなふうに書いた事はなかなかありませんよね。 どんな書き順? どうしたらもっと近づける? こどもたちは戸惑いながらも考え、何度も練習し、トーハクと書道博物館の先生に相談します。 先生のアドバイスを受けながら笑顔で書いているかと思えば、書家のようなまなざしで書に向かいます。 練習が順調にすすむと、段

    東京国立博物館 - 1089ブログ - 清時代の書に挑戦!
  • 台北・故宮博物院展:至宝「翠玉白菜」「肉形石」日本に- 毎日jp(毎日新聞)

  • 『古今文字讃』と『百体千字文』 - Cask Strength

    国立国語研究所の所蔵する『古今文字讃』のデジタル画像が試験公開 | カレントアウェアネス・ポータル 文字やデザインに関心がある方々は胸熱になったでしょうけど、もしこういうのがお好きなら、清・孫枝秀『百体千字文』(康煕二四(1685)年序)も必見です。早稲田大学図書館所蔵のデジタル画像が公開されています。すでにご存知の方も多いでしょうが。 歴朝聖賢篆書百体千文 / 孫枝秀 集篆 ; 周霟 参訂 『和漢三才図会』巻一五の「歴代文字」項はここから特に奇妙な23種の書体を紹介したものでして、こちらを御覧になったという方も少なくないはず。 倭漢三才図会 : 105巻首1巻尾1巻. [16] - 国立国会図書館デジタルコレクション 倭漢三才図会 : 105巻首1巻尾1巻. [16] - 国立国会図書館デジタルコレクション 倭漢三才図会 : 105巻首1巻尾1巻. [16] - 国立国会図書館デジタル

    『古今文字讃』と『百体千字文』 - Cask Strength
  • 国立国語研究所の所蔵する『古今文字讃』のデジタル画像が試験公開

    2013年10月1日、国立国語研究所が所蔵する『古今文字讃』について、デジタル画像の試験公開が開始されています。『古今文字讃』は、古文篆、籀文篆など21種類のいわゆる雑書体について、書体の用例を添えて解説したで、日国内に現存する『古今文字讃』の写は少なく、上中下3巻が揃っているのは、国立国語研究所蔵だけとのことです。 国立国語研究所蔵 古今文字讃閲覧システム(試験公開) http://www2.ninjal.ac.jp/kokonmojisan/ 国立国語研究所 http://www.ninjal.ac.jp/ 2013/10/3付けで、「【データベース】国立国語研究所所蔵『古今文字讃』画像を試験公開しました。」と掲載。 関連; 空海入手の「古今文字讃」国内4カ所に写残存(MSN産経west, 2013/5/22付け) http://sankei.jp.msn.com/west/

    国立国語研究所の所蔵する『古今文字讃』のデジタル画像が試験公開
  • eoblogサービス終了のお知らせ

  • カッコイイほうの漢字 - アスペ日記

    「醱酵」って漢字、見たことあるでしょうか。 「発酵」の別の書き方です。 「日」「月」に対する「日蝕」「月蝕」などもあります。 難しい分だけ、かっこいいですよね。 これらの「かっこいいほうの漢字」のことを、ぼんやりと「旧字=来の字=正しい字」とか思っていたりしませんか? 最近、こういう「かっこいいほう」の漢字を見る機会が増えました。 マイナーなところでは、「○○年 没」を「○○年 歿」とか、「麻痺」を「痲痺」なんていうものもあります。 まあ、スタイルとしてならそれもいいでしょう。 私も中学校ぐらいのころは旧漢字の練習をしたりしていました。 でも、中二あたりを過ぎた大人で、上に挙げたようなものを「正しい」とか言っちゃってる人がいたら、恥ずかしい人ですので大いに笑ってあげてください。 (ところで、ここでは「嗤う」が正しいとか思ってしまうような人も「笑い」ものです) この記事を書こうと思った

    カッコイイほうの漢字 - アスペ日記
  • コラム別に読む : 漢字と日本語 円満字二郎さんが選ぶ本 - 円満字二郎(漢和辞典編集者) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■文字の歴史からみえる揺れ 日語ブームはくり返しやってくる、という説がある。しかし、国語辞典のブームとなると、話は別だ。三浦しをん著『舟を編む』(光文社)をきっかけにして、辞書を作ることとか、辞書を読むことにスポットライトが当たっているのは、ありがたい話である。 ただ、漢和辞典の編集をしてきたぼくとしては、現在のブームに完全には乗り切れない部分もある。だって、国語辞典が取り扱う「日語」と、漢和辞典のテーマである「漢字」とは、必ずしも同じではないのだから。 今野真二著『漢字からみた日語の歴史』を読むと、そのことがよくわかる。漢字はもともと中国語を書くための文字だった。だから、漢字の向こうには中国語が見える。ただ、その見え方は、時代によって、また文献によって異なる。つまり、漢字と日語の関係は、常に揺れ動いているわけだ。 漢字だけで書かれた『万葉集』、ひらがなに時折、漢字を交えて書写され

    コラム別に読む : 漢字と日本語 円満字二郎さんが選ぶ本 - 円満字二郎(漢和辞典編集者) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 「和様の書のなりたちと展開」まとめ

    Tak(たけ) @『いちばんやさしい美術鑑賞』 @taktwi 6次元今週のイベント→8/16(金)《和様の書のはなし》テーマ「和様の書の成り立ちと展開」ゲスト:田良島哲(東京国立博物館) 現在、東京国立博物館で開催中の特別展「和様の書」の名品を通じて、繊細で優雅な日の文字文化を紹介します。http://t.co/0bC0DaFLA6 2013-08-12 10:29:35 KIN @kin69kumi 和様の書トークイベントは明日!見てから聞くか、聞いてから見るか。 《和様の書のはなし》 ゲスト:田良島哲(東京国立博物館) 8/16(金)19:30開演 入場料:1500円(お茶付き) 会場は6次元、ホームページより申し込み!(http://t.co/tiLFlbYhPI) 2013-08-15 11:00:11

    「和様の書のなりたちと展開」まとめ
  • 東京国立博物館 - 1089ブログ - 特別展「和様の書」を楽しむために─鑑賞編4 料紙の美

    書の作品の見どころは、なんと言っても筆跡そのものです。 ですが、今回の展覧会では、書そのものと同じくらい、場合によっては書よりも、それが書かれている紙に目を奪われることがあります。 色、文様、質感もさまざま、絢爛豪華なものから、愛らしくてかわいいもの、シンプルだけれど重厚感漂うものなどいろいろな紙があります。 今回は、そんな紙に焦点をあてながら、作品を見ていきたいと思います。 まずは、和様の書の祖といわれる小野道風のこの作品から見てみましょう。 国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書 小野道風筆 平安時代・延長5年(927) 東京国立博物館蔵 延暦寺第五世座主であった円珍が亡くなって36年後に、法印大和尚位と智証大師というおくり名が醍醐天皇から授けられました。そのときの勅書、つまり正式な文書です。 たっぷりとゆたかで気品がある道風の名筆です。 ところで、この紙、なんだか不思議な色だと思

    東京国立博物館 - 1089ブログ - 特別展「和様の書」を楽しむために─鑑賞編4 料紙の美
  • @mimo_senu 氏による東京国立博物館「特別展示 和洋の書」閲覧記録メモ【書誌学からの意見】

    あはは(李徴) @mimo_senu @nosuke_pooh 氏のご報告が大変興味深かったので、私も東京国立博物館「特別展示 和洋の書」につき、閲覧記録メモを書いてみます。書誌学からの意見に偏りますがご容赦ください。 http://t.co/ptawoWtBda 2013-08-10 18:44:07 あはは(李徴) @mimo_senu №39秋萩帖…今回のように、べろーんと開かれていると、圧巻です。第二紙以下の紙背は『淮南子』。秋萩帖の原が、№41綾地歌切との説もあり(小松茂美「“秋萩帖”原の出現」参照)。この点は諸説あり、おそらくまだ確実な説は出てないのではなかろうか? 2013-08-10 18:46:55 あはは(李徴) @mimo_senu №51佐理筆詩懐紙…最古の詩懐紙で良いのかな?安和二969年作の五言絶句。ただ、安和二年に詠んだ詩であることは諸文献からわかるのだが

    @mimo_senu 氏による東京国立博物館「特別展示 和洋の書」閲覧記録メモ【書誌学からの意見】
  • eoblogサービス終了のお知らせ

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「書字障害」の俺が安価で漢字を書く : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    「書字障害」の俺が安価で漢字を書く Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 12:01:15.60 ID:s3c95adB0 こんなかんじ ひらがなでお題出されたらそれを書く >>5 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 12:02:32.00 ID:BrB11J2M0 なに、病気なの? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 12:03:06.55 ID:YDATgHTD0 てんしんらんまん 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 12:05:26.36 ID:s3c95adB0 >>5 把握したが、それは普通のヤツもかけねえきがする・・・ 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06

    「書字障害」の俺が安価で漢字を書く : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • @nosuke_pooh 氏による東京国立博物館・特別展「和様の書」【書誌学・文献学に基づく古典文学研究の立場から】

    久保木秀夫 @nosuke_pooh 東京国立博物館・特別展「和様の書」http://t.co/xU8m7mghyA 圧倒的な質・量の、圧巻の展示でした。以下、展示品いくつかについて、気になった点などをつぶやいていきます。書誌学・文献学に基づく古典文学研究の立場からの見方です。 久保木秀夫 @nosuke_pooh №24・伝道風筆継色紙。もと粘葉装(糊代痕あり)1紙4面分の表裏を剥いで、2面ひと続きとなった2点を1軸に軸装。うち1点目の右面(第1面)は部立「恋一」、左面(第2面)は歌の前半。2点目の右面(第3面)はそれに続く歌の後半、そしてその左面(第4面)が白紙。なぜ白紙?と思ったが、→ 久保木秀夫 @nosuke_pooh この第4面は来第1面のウラ面だったはずだから、要するに「恋一」の直前の部立が終わった、最後の余白1面分に該当しているものなのだろう(ややこしくて恐縮です)。言い

    @nosuke_pooh 氏による東京国立博物館・特別展「和様の書」【書誌学・文献学に基づく古典文学研究の立場から】
  • 吉林省の「集安高句麗碑」、これまでの高句麗碑で最古

    昨年7月発見された中国吉林省の「集安高句麗碑」がこれまで発見された3つの高句麗碑の中で最も時期が早い広開土(グァンゲト)大王(374〜413年)の時に建てられたものであることが、中国側の研究結果明らかになった。 紙が11日、東北亜歴史財団を通じて入手した「集安高句麗碑」研究報告書(写真)によると、この高句麗碑は広開土大王が父親の故国壌王(?〜391年)の墓の千秋塚に建てた碑石だ。広開土大王の息子の長寿王(394〜491年)が建てた広開土大王碑と忠州(チュンジュ)高句麗碑より建立年度が早い。 集安市博物館が作成して国家文物局(文化財庁)に報告した214ページの報告書によると、碑石に刻まれた218字の中で判読した文字は、従来の140字から156字へ16字増えた。碑文の内容は公開された通り、王陵の管理を意味する守墓制と関連があった。この報告書は発見経緯と研究過程、碑文解釈、文字を拡大した高解像

    吉林省の「集安高句麗碑」、これまでの高句麗碑で最古
  • 「書聖王羲之」展に行ってきた : やた管ブログ

    東京国立博物館で開催されている特別展「書聖 王羲之」に行ってきた。 日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王羲之」:東京国立博物館 「日中国交正常化40周年」と銘打ってあるにもかかわらず、なぜか中国からの出品が一つもない。きっと大人の事情があるのだろう。まあ、なんとなく察しは付くが・・・。 さて、王羲之は書道史上最も重要な人物だが、真蹟は存在しない。真蹟が存在するとき(唐代)に作られた臨模や、手にするため拓にした法帖があるだけである。なにしろ、書をやるものは誰でも書くものだから法帖の数は星の数ほどある。 したがって、この展覧会のメインは臨模と法帖ということになる。三井文庫や台東区書道博物館、五島美術館(宇野雪村コレクション)など、日にはこの手の佳品がたくさんある。 『蘭亭序』諸をはじめとする数多の法帖のほか、この展覧会に合わせたかのように発見された『大

    「書聖王羲之」展に行ってきた : やた管ブログ
    arcade00fire01
    arcade00fire01 2013/02/02
    この人の文章相変わらず鼻につく