タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (43)

  • Eclipse Foundation発のWebブラウザ上で動作するIDE「Orion 1.0」リリース | OSDN Magazine

    Eclipse FoundationのOrion開発チームは10月29日、Webブラウザ上で動作するIDE(統合開発環境)「Orion 1.0」を公開した。今後は4か月おきに新バージョンをリリースして機能を拡充するという。 OrionはEclipse Foundationが2011年1月に発表したプロジェクト。「Web世界の変化に対応できるアジャイル性を持つIDE」を目指しており、拡張性や高い再利用性などの特徴を持つという。JavaScriptおよびHTMLCSSの開発に向けた機能を持ち、ローカルへのインストールなしにWebブラウザだけで開発が行えるのが特徴。Orionのコンポーネントは他プロジェクトでも採用されており、FirefoxのJavaScript開発ツール「Scratchpad」やVMwareのJavaScriptエディタ「Scripted」などがOrionのコンポーネントを利

    Eclipse Foundation発のWebブラウザ上で動作するIDE「Orion 1.0」リリース | OSDN Magazine
  • 簡単に利用できる高機能ファイル同期ツール「FreeFileSync」 | OSDN Magazine

    多数のファイルやフォルダをバックアップしたりコピーしたい場合、ファイル同期ツールを利用すると便利だ。UNIX/Linuxでは「rsync」というコマンドラインツールが定番だが、Windows環境ではGUIでバックアップやコピーを行いたいというユーザーも多いだろう。今回紹介する「FreeFileSync」は指定した2つのフォルダ内にあるファイルを比較し、更新したものだけをまとめてコピーできるツールだ。 重要なデータを予備のハードディスクにバックアップしたい場合や、1つの書類を複数のPCで編集したい場合に、いちいち手作業でファイルをコピーするのはトラブルの元だ。コピーし忘れたり、誤って新しいファイルに古いファイルを上書きしてしまう恐れがある。そこで利用したいのが指定した2つのフォルダ内にあるファイルを比較し、更新したものだけをまとめてコピーするファイル同期ツールだ。 ファイル同期ツールは多数あ

    簡単に利用できる高機能ファイル同期ツール「FreeFileSync」 | OSDN Magazine
  • JavaScriptでWebアプリを開発できる「Node.js」活用入門 | OSDN Magazine

    昨今注目を集めているWebアプリケーションプラットフォームの1つに、「Node.js」 がある。Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、高いスケーラビリティが特徴だ。記事ではNode.jsの基的な知識やフレームワーク「express」を用いたWebアプリケーション作成方法を紹介する。また、Webブラウザ上で動作するIDE「Cloud9 IDE」を用いてNode.jsアプリケーションをWindows Azureで実行させる方法についても解説する。 JavaScript、そして非同期・シングルスレッドで注目を浴びるNode.js Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、開発プロジェクトのスタートは2009年と、比較的その歴史は浅い。しかし、ここ数年でプロジェク

    JavaScriptでWebアプリを開発できる「Node.js」活用入門 | OSDN Magazine
  • UNIX/Linux目線のWindows Azure入門ガイド | OSDN Magazine

    Windows Azure」はWindows Serverユーザー向けのクラウドサービスというイメージが強いが、実際にはUNIX/Linux向けアプリケーションも数多く利用でき、UNIXライクなサーバーとして利用することも可能だ。記事では「UNIX/Linuxに親しんでいるがWindows Azureは初めて」というユーザーに向け、Windows Azureの概要や開発環境の構築、Windows AzureをFTPでアクセスできる一般的なレンタルサーバーのように利用する方法などを紹介する。 ここ数年「クラウド」という言葉がブームとなっており、さまざまな事業者がクラウドをキーワードにサービスを展開している。有名ものとしてはAmazonAWSGoogleのAppEngine、そしてMicrosoftWindows Azureなどが挙げられるだろう。これらはクラウドとひとくくりにされて

    UNIX/Linux目線のWindows Azure入門ガイド | OSDN Magazine
  • Apache TomcatにDoS攻撃を招く脆弱性が発見される。5.5系から7.0系までが対象 | OSDN Magazine

    Apache Tomcat開発チームは1月17日、Apache Tomcatに関するセキュリティ警告を発表した。影響を受けるのはバージョン5.5.0~5.5.34、6.0.0~6.0.33、7.0.0~7.0.22で、対策済みバージョンへのアップデートを呼びかけている。 発見された脆弱性は大量のパラメーターとパラメーター値を処理する際の不具合によるもので、これを悪用することによりCPUを大量に浪費させるDoS攻撃が可能になるという。この不具合は、2011年12月に開催された「Chaos Communication Congress」で発表されたHash衝突(Hashdos)攻撃の報告を受け、分析調査しているときに見つかったという。 開発チームはこのバグを修正したバージョンとして、6.0系のバージョン6.0.35および7.0系のバージョン7.0.23を2011年中にリリースしており、また5.

    Apache TomcatにDoS攻撃を招く脆弱性が発見される。5.5系から7.0系までが対象 | OSDN Magazine
  • GNOME Shellの使い方とFedora 16の標準アプリケーション紹介:最新Linuxディストリビューション、Fedora 16を使ってみよう[2] | OSDN Magazine

    Fedora 16はRed Hat Linuxの流れをくむLinuxディストリビューションであり、デスクトップ関連の機能やアプリケーションも充実している。前回のFedora 16インストール解説に続き、今回はFedora 16に搭載されているデスクトップ環境「GNOME Shell」の使い方と、標準でインストールされるアプリケーションについて紹介しよう。 デスクトップ環境「GNOME Shell」を使う Fedora 16では、デフォルトではGNOME Shellというデスクトップ環境が採用されている。GNOME ShellはWindowsMac OS X、そして従来のGNOMEと比べユーザーインターフェイスが大きく異なるので、初めて触る人は戸惑うかもしれない。そこで、はじめにGNOME Shell環境下におけるデスクトップの基的な操作方法を解説しておこう。 GNOME Shellでは

    GNOME Shellの使い方とFedora 16の標準アプリケーション紹介:最新Linuxディストリビューション、Fedora 16を使ってみよう[2] | OSDN Magazine
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
  • 最新Linuxディストリビューション、Fedora 16を使ってみよう[1]:インストールと日本語環境の設定 | OSDN Magazine

    11月8日、Linuxディストリビューション「Fedora 16」がリリースされた。Fedoraはエンタープライズ向けのLinuxディストリビューションを開発するRed Hatが支援するプロジェクトで、最新技術をいち早く採用・搭載しているのが特徴だ。記事では最新版であるFedora 16のライブ版を使い、日語環境でのインストール方法を紹介する。 Fedoraとは? Fedora 16のインストール作業について解説する前に、Fedoraについて詳しくない方に向け、簡単ではあるがFedoraとは何かを紹介しておこう。 FedoraはLinuxディストリビューションと呼ばれるOS環境である。中核となるLinuxカーネルと管理用ソフトウェア、そしてさまざまなアプリケーションをまとめ、容易にインストールできるようになっている(図1)。 図1 Fedora 16のデスクトップ画面と含まれているソフ

    最新Linuxディストリビューション、Fedora 16を使ってみよう[1]:インストールと日本語環境の設定 | OSDN Magazine
  • 米Googleが「Google Plugin for Eclipse」をオープンソースに | OSDN Magazine

    Googleは11月17日、「Google App Engine」や「Google Web Toolkit」に対応するEclipse向けプラグイン「Google Plugin for Eclipse(GPE)」をオープンソースにしたと発表した。ソースコードはEclipse Public Licenseの下で公開されている。 GPEはGoogle App EngineやGoogle Web Toolkit(GWT)といったGoogleが提供するツールキットを利用したアプリケーション開発のためのEclipseプラグイン。提供自体は2009年4月に開始されていたが、これまでクローズドソースだった。オープンソース化の理由として、エコシステムが大きくなってきたことを挙げている。 また、GPEとあわせて、GWT向けのUI生成ツール「GWT Designer」もオープンソース化された。GWT Desi

  • hostsファイルをクリック1つで変更できる「Hosts Manager」 | OSDN Magazine

    Windowsでは「hosts」と呼ばれるファイルを修正することで、手動でホストIPアドレスの対応付けを行うことができる。しかし、短期間のテスト目的などで頻繁にhostsファイルを修正するのは非常に面倒くさい。このようなhostsファイルの書き換えを支援するGUIツールが「Hosts Manager」だ。 hostsファイルは「<システムドライブ>\Windows\System32\drivers\etc」というフォルダ内に格納されている。このファイルの所有者は「SYSTEM」となっており、Windows Vista/7のUAC(ユーザーアカウント制御)が有効の場合、編集する際には管理者権限で起動したエディタでファイルを開かなければならない。また、DNSのキャッシュが行われている場合は、hostsファイルの編集後にキャッシュの破棄を行う必要がある。Hosts Managerではあらかじめ

    hostsファイルをクリック1つで変更できる「Hosts Manager」 | OSDN Magazine
  • WindowsでのGit環境構築とその注意点 | OSDN Magazine

    もともとはLinuxカーネル用のバージョン管理システムとして開発されたこともあって、GitWindowsサポートは若干遅れている。特に日語環境で利用する場合は設定などに注意が必要だ。そこで記事では、Windows環境でGitを利用する方法およびその設定方法、そしてGUIでGitの機能を利用できるツールについても紹介する。 Windows環境向けのGitバイナリを選ぶ Gitは標準ではWindows環境をサポートしていない。Gitのコア部分はCで記述されているものの、周辺ツールやサーバー機能の実現にはPerlやシェルスクリプトを利用しているからだ。そのため、Windows環境でGitを利用するには、これらを含めた環境構築が必要となる。現在、Windows上でGitおよびその周辺環境をまとめてインストールできるものとして、msysgitとCygwinがある。 msysgitは、Windo

    WindowsでのGit環境構築とその注意点 | OSDN Magazine
  • 多数のパスワードを安全に管理できるツール「KeePass Password Safe」 | OSDN Magazine

    Webサービスへ登録するたびに増え続けるパスワードを、皆さんはどのように管理しておられるだろうか? 長くて複雑なパスワードをサービスごとに使い分けるのが理想と分かっていても、実際には「password」「1234」などの簡単なパスワードを使い回していたり、付箋紙やテキストファイルにメモしていたりしないだろうか。「KeePass Password Safe」(以下KeePass)を利用すれば、このようなパスワード管理の煩わしさから逃れられる。 KeePassは世界中のユーザーから愛好され、決定版ともいえるパスワード管理ツールだ。各種のユーザー名とパスワードを暗号化したデータベースに記録し、暗号解除用の「マスターパスワード」でまとめて管理できるようにしてくれる。たとえるなら鍵束を普段から持ち歩くのではなく、頑丈な金庫にしまっておき、必要に応じて取り出して使うようなイメージだ。どんなに複雑なパス

    多数のパスワードを安全に管理できるツール「KeePass Password Safe」 | OSDN Magazine
  • 大量のウインドウを作業環境ごとに一発で切り替えられる仮想デスクトップツール「VirtuaWin」 | OSDN Magazine

    Webブラウザで資料を確認しながら開発環境でプログラミングを行ったり、オフィススイートでメールやスケジュールを管理するといったように、PCを使った作業では多数のソフトウェアを同時に立ち上げることが多い。しかし、そうするとデスクトップやタスクバーはすぐにいっぱいになってしまう。そこで利用したいのが仮想デスクトップだ。今回紹介するVirtuaWinはWindows用の仮想デスクトップツールである。 仮想デスクトップとは、1つのモニタ上で複数のデスクトップを切り替えて使い分ける機能のことだ。Linuxデスクトップ環境やLeopard以降のMac OS Xには標準で搭載されている機能なのでご存知の方もいるかもしれない。しかし、Windowsには用意されていないため、使ったことがないという人も多いだろう。多数のソフトウェアを起動した状態でも、仮想デスクトップを使ってそれぞれを複数のデスクトップに振

  • Ustreamの配信を見逃さないようにする「UstAlert」 | OSDN Magazine

    2010年を代表するウェブサービスといえば何といっても「Ustream」が上げられるだろう。誰でも手軽に動画のライブ配信が行えるようになり、Twitterとともにリアルタイムウェブの潮流を決定づけた。しかし、Ustreamでの配信はリアルタイムでしか見られないものもあり、そのようなものはその瞬間を見逃すと二度と見られない。そこで利用したいのが「UstAlert」である。 Ustreamで行われる配信は生で視聴するのが基になっている。配信済みの動画をアーカイブしておく機能もあるが、使われているのは一部の配信にとどまり、自由にタイムシフト再生できるわけではない。また、仮にお目当ての配信がアーカイブされていても、リアルタイムでないと視聴しながらのコミュニケーションを楽しむことはできない。 今回紹介するUstAlertは、登録しておいたチャンネルを自動でチェックし、配信が始まるとサウンドとポップ

    Ustreamの配信を見逃さないようにする「UstAlert」 | OSDN Magazine
  • Ruby on Railsを楽しく学べる無料チュートリアル「Rails for Zombies」 | OSDN Magazine

    米Envy Labsは11月18日、「Ruby on Rails(RoR)」を初めて使う開発者向けのオンラインチュートリアル「Rails for Zombies」を公開した。Railsを使ったプログラミングをインタラクティブに学習できるという。 RoRはRubyで作成されたオープンソースのWebアプリ開発フレームワーク。スピーディーに開発できるツールとして定評がある。 Rails for Zombiesは、RoR初心者向けのチュートリアルプログラム。設定の心配をすることなく、楽しくRailsの学習を始められるという。「エピソード」といわれる5つのビデオで構成されており、学習者は各ビデオの終わりに実際にブラウザ内でRailsプログラミングを練習できる。利用は無料。 なお、Ruby言語を使ったことがない開発者にはTryRuby.orgを最初に利用するよう推奨している。 米Envy Labs h

    Ruby on Railsを楽しく学べる無料チュートリアル「Rails for Zombies」 | OSDN Magazine
  • 1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 | OSDN Magazine

    さくらインターネットのVPSサービス「さくらのVPS」ではroot権限が提供され、自由にソフトウェアをインストールして利用できる。しかし、どのように設定を行うべきか、セキュアなサーバーを構築するにはどうすれば良いのか、迷う人も多いだろう。そこで記事では、まっさらなVPS環境に対して一通りのセキュリティ設定を施した上で、Webサーバーやメールサーバー、データベースなどをインストールし、実際の運用環境を構築する手順を解説していく。 さくらのVPSでは、デフォルトのOSとしてCentOS 5.5が採用されている。CentOSはRed Hat Enterprise Linux互換のLinuxディストリビューションで、豊富な設定ツールを利用して容易に各種サーバーをインストール・設定できるのが特徴だ。しかし、VPSではGUIの設定ツールは基的には利用できない。一通りの環境を整えた後にVNCやX O

    1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 | OSDN Magazine
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/10/04
    詳細に手順が記載されているのでメモ。
  • PCに残ったJavaランタイムの残骸を除去する「JavaRa」 | OSDN Magazine

    多くのPCにインストールされているJavaのランタイム(JRE)には、アップデート時に旧バージョンを削除しないという問題があることが知られている。これは互換性確保のためなのだが、不要なファイルがシステムに残されるのを嫌うユーザーもいるだろう。そこで利用したいのが「JavaRa」である。 JavaRaは不必要になった古いバージョンのJREを根こそぎ除去してくれるシンプルなツールだ。単にファイルを消すだけではなく、レジストリのエントリも修正してくれるため、痕跡を残さずPC内をクリーンアップできる。また、JREを最新バージョンへ更新する機能や、不必要なJREの関連ファイル・データを削除する機能もある。 システムドライブの空き容量が少ないとWindowsの動作が緩慢になったり、アプリケーションが不安定になったりしかねない。Javaの更新時にはJavaRaを利用して容量の確保を心がけたい(図1)。

    PCに残ったJavaランタイムの残骸を除去する「JavaRa」 | OSDN Magazine
  • テキストやソースコードを比較して相違点を表示するグラフィカルなdiffツール「WinMerge」 | OSDN Magazine

    プログラムの開発やHTMLの編集をする際に有用なツールの1つに、diffツールと呼ばれる、2つのファイルを比較してその相違点を表示するツールがある。ファイルの変更・修正点を確認したり、作業の進行状況をチェックするために使われており、特に複数人が関わる開発では必須ともいえるツールだ。今回紹介する「WinMerge」は、Windows向けの多機能かつ使いやすいdiffツールだ。 WinMergeはテキストの差分をとるだけではなく、比較したファイル間で異なっている個所を互いにコピーして修正したり、フォルダ内のファイルの有無を比較する機能なども備えている。また、プラグインで対応するファイル形式を拡張でき、たとえばWordやExcelの文書ファイルやPDFパワーポイント、果ては一太郎の文書ファイルまでも比較できてしまう。操作性も高く、内容に違いのある行は色分け表示されるためとても分かりやすい。プロ

    テキストやソースコードを比較して相違点を表示するグラフィカルなdiffツール「WinMerge」 | OSDN Magazine
  • 市販ソフト顔負けの機能を備えるHTMLエディタ「KompoZer」 | OSDN Magazine

    ブログやCMSの普及によって、Webサイトの制作時にHTMLを書く機会は減った。しかし、ちょっとしたデザインの変更や内容の手直しには、やはりHTMLを直接編集するのが一番だ。そこで役に立つのがHTMLエディタ・Webオーサリングツールである。今回紹介するのはフリーでありながら豊富な機能を備えるHTMLエディタ・Webオーサリングツール「KompoZer」だ。 KompoZerは、FirefoxやThunderbirdなどで知られるMozillaプロジェクトが開発していたHTMLエディタ「Composer」の後を継いで開発された「Nvu」の派生版で、実質的な後継ツールとなる。その特徴は「IBM ホームページビルダー」や「Adobe Dreamweaver」といった市販ソフト顔負けの高機能ぶりにある。WYSIWYG編集が可能であり、HTMLタグの知識がなくてもワープロソフトを使う感覚でHTML

    市販ソフト顔負けの機能を備えるHTMLエディタ「KompoZer」 | OSDN Magazine
  • 独特のユーザーインターフェイスを備えたTwitterクライアント「Hiyoko」 | OSDN Magazine

    人気のマイクロブログサービス「Twitter」はWebブラウザ上からでも利用できるが、専用クライアントを利用することでより使いやすくなる。ネット上ではさまざまな機能を持つTwitterクライアントが多数公開されているが、今回紹介する「Hiyoko – A Twitter Client」(以下Hiyoko)は、横方向に新着メッセージが追加されるインターフェイスが特徴のTwitterクライアントだ。 Twitterクライアントの多くはTwitterのウェブ画面同様に新着のつぶやきが上に積み上がっていき、縦方向へスクロールするUIを採用しているが、Hiyokoは新着メッセージが左に追加され横方向へスクロールしていく方式となっている。このため、ワイド画面のモニターを使っている場合などに一覧性が高い。 日製のソフトウェアなので操作は分かりやすく、つぶやき内に含まれる画像URLのサムネイル表示やユー

    独特のユーザーインターフェイスを備えたTwitterクライアント「Hiyoko」 | OSDN Magazine
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/06/04
    自宅のPCは未だにXPだから試せない..。