レビュー支援ツールで、 誰でも毎日、直感的な設計レビューを。 見たままを"ダイレクト"に伝える レビューの状況が"一目"で把握できる 指摘・問題の"バラツキ"が見える
Infrastructure Democratizing data analysis with Google BigQuery Every day, over a hundred million people come to Twitter to find out what’s happening in the world and talk about it. Every Tweet and user action generates an event that we make available for internal data analysis at Twitter. Hundreds of employees analyze and visualize this data, and improving their experience is a top priority for t
新製品&ニュース【新製品】ありふれたA4用紙をスマートな仕事道具に変える、大好評の「HINGE(ヒンジ)」にPROが登場 テントとトゥエルブトーンが共同で立ち上げたプロダクトブランドidontknow.tokyoは、最高のアイデアを生むための最もミニマルなツール「HINGE(ヒンジ)」の新アイテム「HINGE PRO(ヒンジ プロ)」を発売した。価格は税抜1,800円。 「HINGE(ヒンジ)」は、どこにでもあるありふれたコピー用紙を、「どこへでも持ち運びやすくしたい」「どんな場所でも、描きたいものをすぐに描きたい」というニーズだけを追求したツール。2017年に同ブランドのWebサイトのみで発売を開始、直後からSNS上で大きな話題を呼び、2日で3,000個以上を売り上げという。 新製品は、大好評のミニマルな使いやすさはそのままに、 シート厚が約2倍、収納量が2倍、より多くの種類のペンに対応
Linuxの開発を主導するLinus Torvalds氏が7月7日、「Linuxカーネル5.2」のリリースを発表した。オーディオデバイス向けのオープンソースファームウェア開発プロジェクト「Sound Open Firmware」のコアがマージされるなど、さまざまな強化が加わっている。 Linuxカーネル5.2は5月末に公開されたバージョン5.1に続く安定版。開発コードは「Bobtail Squid」で、7回のリリース候補(RC)を経てのリリースとなる。 DSPオーディオデバイス向けファームウェアをオープンソースで開発するプロジェクト「Sound Open Firmware(SOF)」のコアやIntelのオープンソースファームウェアを取り込んだ。SOFはIntelとGoogleが中心となって進めるオープンソースプロジェクト。オープンソースのファームウェアを提供することでファームウェアのカスタ
「ほぼ毎日、決済のトランザクション数が伸びていく状況だった」――モバイル決済サービス「PayPay」で昨年12月に展開した「100億円あげちゃうキャンペーン」(第1弾)について、PayPay社の山本啓介さん(プロダクト本部 テクノロジー1部 部長)はそう振り返る。 同キャンペーンは還元率の高さから注目を集め、わずか10日間で還元総額が100億円に到達し、終了した。その間、PayPayのサービスを支えるシステムは、ユーザー数の増加に伴い、不安定な状態に。障害が相次ぎ、何回もの緊急メンテナンスを余儀なくされた。 押し寄せる膨大なアクセスに、PayPayのエンジニアはどのように対応したのか。山本さんが6月14日、イベント「AWS Summit Tokyo 2019」のセッションに登壇し、キャンペーンの舞台裏を語った。 「予想よりもはるかに短い期間でキャンペーンが終了」 PayPayは、昨年10月
近畿大学は7月9日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を全教員向けに導入する計画を発表した。まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員が利用を始め、他学部にも順次展開する。卒業式や入学式などを準備・運営する際の打ち合わせで活用するという。 近畿大の教員はこれまで、電話の他、メールや教職員向けポータルサイトの伝言機能を連絡手段として使っていた。だが、返事が遅れる場合が多かった他、「○○様~」と書き始めるなど「堅いやりとりが多かった」(同大総務部、以下同)という。 Slackの導入によってこうした課題を解消し、コミュニケーションを円滑にする狙い。同大のキャンパスは大阪府東大阪市、奈良県奈良市、和歌山県紀の川市などに点在しているため、拠点や学部をまたいだ連絡をスムーズにする目的もある。
最終更新日: 2023年2月17日 AIツールは多くの種類があって何を選んだら良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。AIはデータの傾向から未来や現在を分析することができます。 ツールの中でも何ができるのか、何を基準に選べば良いのかがはっきりすると選びやすいですよね。 今回は、AI分析のツールの選び方や、GUIツールが注目されている理由、おすすめのGUIツールを紹介するとともに、「AI分析」についてご紹介します。 AIツールおすすめ10選 AI構築ツール AI構築ツールとはAIを開発するためのツールです。従来はAIの開発には高度なプログラミング知識などが必要でしたが、AI構築ツールを使えば、マウス操作だけで手軽にAI開発に取り組めます。 Amazon SageMaker Amazon SageMakerはAmazonが提供している機械学習モデルを構築して使える状態にまでするツールで
本日(というかついさっき)刊行された雑誌『n月刊ラムダノート vol.1, No.2』に記事を寄稿しました。ということで宣伝エントリーです。 www.lambdanote.com この中で、『計算機科学から見たディープラーニング』という記事を書かせていただきました。 この記事を書くことになったきっかけは2つありました。 まず、ラムダノート社長の@golden_luckyさんと雑談している間にこういう話題で盛り上がり、勢いで執筆を依頼された、というのが1つ。 そしてそれと同時期に、ちょうどMLSE夏合宿2019での企画を考えなきゃいけなくて、そのネタ帳代わりに書いたという側面もあります。東大の萩谷昌己先生をお招きすることは先に決まっていて、先生のご専門である理論計算機科学の観点でディープラーニングを捉え直すとどうなるか、みたいなのを、私なりに考えて記事の形式にまとめました。 で、初稿ができた
データ分析の知識が体系化されていなくてずっと困っていたので、自分でやることにした 単純に「ない」のだ。「データ分析」と書けばたった5文字だが、その内容は実に多岐にわたる。 しかし残念ながら、この全体像について話がされることはあまりなかった。だからどういった役割があるのか、それぞれに必要なスキルは何か、実務で困った時にどうすればいいのか、といった他の職業や業界であれば出てくる話がほとんど見当たらない。 初めてデータ分析に興味を持ってから結構な時間が経ったが、これは本当に困っていたし今でも困っている。ということは、きっと他の人も状況は同じであろうから、ちょっと先に始めた側として知っていることや考えていることを書いておけば何かの役に立つのではないだろうか、ということでこのブログを書いている。 確実が独自に活動することの問題点 データ分析そのものは以前から細々と存在はしていたものの、個別の技術的な
Cookpad Do!をご利用頂いている皆様へ 平素よりCookpad Do!をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 今日までサービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと大変感謝しております。深く御礼申し上げます。 Cookpad Do!の前身サービスである、クックパッド料理教室、またさらにその前身サービスであるCookstep時代から約7年間、我々はサービスのあり方を考え、何度かのリニューアルを実施させていただきながら、今後の事業における模索を行ってまいりました。 しかしながら、サービスを取り巻く現在の市場環境や、運用課題、今後の事業方針など、様々な要因を踏まえ総合的に検討した結果、これ以上のサービス提供の継続が難しいと判断し、2020年3月31日(火)を持ちまして、本サービスを終了させて頂くことにいたしました。 ご愛顧頂いた皆様にとって残念な結果とな
IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。本blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.152 もくじ ぷろろーぐ「梅雨時の憂鬱」 鈴木 幸一 Topics 進化するメッセージング・テクノロジー メッセージング・テクノロジーを取り巻く環境 今さら聞けない!メールの基礎知識 その1 メール配送の仕組みとそれを悪用したサイバー攻撃 今さら聞けない!メールの基礎知識 その2 あなたのメールが迷惑メールとして扱われる前に 迷惑メール対策活動の広がりとJPAAWG設立の意義 大規模メールシステムの構築 業務アプリケーションに進化する ビジネスチャットツール 人と空気とインターネット: 新たなブルーオーシャン
ソフトウェア開発現場では、日本語で作成する仕様書の記述内容が曖昧である事に起因する製品品質の低下やプログラム不具合対応などの手戻り作業に伴う開発コストの増加が問題視されています。「形式手法」(*1)は、こうした仕様記述の内容から曖昧さを排除し、誤解を招かない仕様書を作成する手法の一つとして注目されています。 国際規格においても、高い安全性を要求される製品に関連する規格であるIEC 61508(*2)や、自動車業界に対するISO 26262(*3)など、形式手法の使用を推奨しており、形式手法に対する国内企業の関心も高まってきています。 IPA/SECにおいても、「形式手法」が上流工程の品質向上に有効な手法のひとつとして、普及促進を行ってきました。 本調査では、仕様記述における形式手法導入の成功プロジェクトのキーパーソンに対し、「仕様書作成に係る諸問題の根本原因が何か」、「それを形式手法の活用
Limited time: Enroll today in any Google Career Certificate and get Google AI Essentials at no cost. Offer ends 11/30. Terms apply.* Helping all students explore, advance, and succeed with the technical skills of the future Learning digital skills and computer science helps students thrive in a rapidly changing world. It's our goal to make sure everyone has access to the collaborative, coding, and
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
「二段階認証うんぬん」発言から読み取れる、セブンの危機的状況:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) おしゃまな5歳女児、チコちゃんから素朴な疑問を投げかけられ、答えに窮すると「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と怒られる、というNHKの雑学バラエティ『チコちゃんに叱られる!』が大人気だが、同番組を彷彿(ほうふつ)させるようなシーンが先日、日本を代表する超一流企業グループの会見で起きてしまった。 サービス開始直後から約900人が不正アクセスされて、5500万円もの被害が生じた、セブン&アイ・ホールディングスのスマホ決済「7pay(セブンペイ)」。その謝罪会見に登壇した株式会社7payの小林強社長が記者から、ユーザー登録時に二段階認証をしているサービスがほとんどなのに、なぜ7payではやっていないのかと素朴な質問を投げかけられたところ、「二段階認証……」と言葉に詰まってしまったのである。 その後、
Startupのよくある課題をAWSで解決する 塚田朗弘氏(以下、塚田):みなさん、こんにちは。「こんにちは」ですよね? 朝、藤倉(成太)さんが間違えて「こんばんは」と言っていましたが。よろしくお願いします。 今ご紹介があったとおり、このセッションは「[AWS Startup ゼミ] よくある課題を一気に解説! ~御社の技術レベルがアップする 2019 春期講習~」というかたちで、3名でお送りしていきたいと思います。 まず、3名がどういう人間かだけ、ちょっとお伝えしていきたいと思います。 私は塚田朗弘といいまして、スタートアップのお客さまを支援するソリューション アーキテクト……技術支援の担当者ですね。3人ともそうなのですが。そのなかでもモヒカンで、モバイルとかサーバレスとか、そういったテクノロジーを扱っている者になります。 よかったら、ここで祝福をしていただきたいのですが……今日は誕生日
GitHubは2019年7月2日(米国時間)、GitHubで管理されているソースコードがどのようなプログラミング言語で記述されているのかを特定するツール「OctoLingua」を開発したと発表。同ツールに関する今後の計画も明らかにした。 GitHub上で最も人気のある上位の5言語はJavaScript、Java、HTML、Python、PHPだが、ホストしているソースコードは300種類以上のプログラミング言語にわたるという。GitHubにとって、リポジトリにコードがプッシュされた際にその種類を認識することが重要だという。検索やセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性アラート、構文のハイライト表示といった観点があるからだ。 だが「.h」のように1つのファイル拡張子が複数のプログラミング言語で利用されている場合や、その逆の場合も珍しくない。さらにはプログラマーが誤った拡張子を付ける場合もある。 なぜ新
現代のビジネスはITの活用なくして成立しません。ITエンジニアはますます引く手あまた。優秀なエンジニアの採用は、IT人材の採用に不慣れな中小企業の大きな課題になっています。 自社に合ったエンジニアを見分けるためには、どんな点に注意すべきなのか。現役のフリーランスITエンジニアにして『小さな会社がITエンジニアの採用で成功する本』の著者、大和賢一郎氏に解説してもらいました。 ※本稿は『小さな会社がITエンジニアの採用で成功する本』第1章の一部を転載するものです。 小さな会社は大企業と違って、新卒を採用してゼロから教育する余裕がありません。そのため、初めてのエンジニア採用は、派遣やフリーランスを使うのが現実的です。解雇が難しくなるリスクを回避するため、いきなり正社員として雇うのは避けましょう。 ですが、エンジニアの技能はピンキリで、見分けるのは困難です。それなりの実績がある紹介業者を使うなら最
概要 cotoha apiには固有表現抽出APIがあり、いつどこでみたいな情報が取れるらしい。 今回はTwitterのニュースから、いつ、誰がみたいな情報を抽出した。 抽出例 こんな感じの情報がとれました。 アメリカの俳優のキャメロン・ボイスさんが20歳で亡くなりました。 APIの詳細 固有表現抽出APIは、入力として日本語で記述された文を受け取り、人名や地名、日付表現(時間、日付)、組織名、量的表現(金額、割合)、人工物の8種類の固有表現と、200種類以上のクラス数を持つ拡張固有表現を出力します。 (https://api.ce-cotoha.com/contents/reference.html#api-Ne から引用) 入力文に対し、固有表現クラスがつけられ、存在すればより詳細な拡張固有表現クラスが付与される。 例えば、「俳優」に対しては固有表現でART、拡張固有表現でPositio
PySpa統合思念体です。 某チャットで、「今時のOSSのプロジェクト管理とかのベストプラクティスが書いてある本ないかな、陳腐化早そうだしないか」みたいな話題が投入されました。その中で、エキスパートPythonプログラミングとか、Pythonプロフェッショナルプログラミングとかは思い出して紹介したけど、他の人からはShip It、Manage It、Release It三部作とか、達人プログラマーとかも出てきました。 このあたりの源流を辿ると、そういえば今流行ってる開発の源流としてはエクストリームプログラミングの開発系のプラクティスの遺伝子を受け継いでいるのが多いよな、そういえば当時から見て今ってどう変わっているのかな、という話題に。せっかくなので20年前を思い出しつつ、当時と今でどういう風に変わってきたのか適当にまとめてみます。 20年前の状況 XP白本こと、eXtreme Progra
「みんなの本棚を撮影して共有すると面白いのではないか」と提案するのは、AI開発を手掛けるシグフォス執行役員COOの三井篤さんだ。三井さんの自宅には約3000冊の本があるという。AI-OCR(光学文字認識)や画像認識技術を使って本棚のデータを解析し、「紙の書籍の購入履歴」をレコメンドなどに生かそうという考えだ。 「出版社や書店の協力があれば、自分が読んでいる作品の新刊情報を通知することもできそうです。3000冊もあると、同じ本を買ってしまうことがあるのですが、それも防げると思います」(三井さん) ポット出版代表の沢辺均さんは少し視点を変え、「本棚のデータは、書店の在庫問題の解決につながるかもしれない」と指摘した。 電子書籍ストアと異なり、リアル店舗は本を置けるスペースが限られているので在庫が増えると返本の手間がかかる。何らかの方法で書店の本棚を撮影し、そのデータを集約しておけば、大小さまざま
ウェアラブルデバイスとは、その名の通り身に着けられる(ウェアラブルな)IT機器のことを指します。ウェアラブルコンピューターとも呼ばれ、「コンピューターを着用できるように小型化、及び最適化したもの」というコンセプトがうかがえます。 1970年代から一般向けにデスクトップパソコンが開発され、それから持ち運びを考えたノートパソコン、次に携帯電話機能を持つスマホと、コンピューターに関するITはどんどん発展してきました。そしてコンピューター発展の最新系が、装着部位ごとに最適化され、身に着けながら各種操作ができるウェアラブルデバイスです。 ウェアラブルデバイスの主な機能 ウェアラブルデバイスは、主に次のような機能を持っています。 VRやARとの連携機能 他端末と連携した通信機能 健康管理やトレーニングに関する機能 VRやARとの連携機能 スマートグラスを思い浮かべると分かりやすいですが、ウェアラブルデ
技術部の外村(@hokaccha)です。Rails で webpack を使うためのシンプルな gem を作ったのでそれについて紹介します。 Webpacker Rails で webpack を利用した Web フロントエンドの環境を作る場合、最近では Webpacker が選択されることが多いでしょう。Rails 6 からは Webpacker が標準になることもあり、この流れはますます加速すると思われます。 私自身もこれまでいくつかのプロジェクトで Webpacker を利用してきました。Webpacker は webpack を Rails から簡単に利用でき非常に便利なのですが、使っているうちにいくつか不満な点がでてきました。 一番大きい問題として Webpacker が @rails/webpacker という npm パッケージに webpack の設定を隠蔽し、Webpac
アプリケーションエンジニアの id:tanishiking24 です。2019年6月27日から29日にかけて開催されたScalaMatsuri2019にて、「いかにして我々は10年もののPerlプロダクトをScalaでリプレースしたか」というタイトルで登壇しました。 speakerdeck.com (イベントのレギュレーション上、発表資料は英語+日本語字幕で構成されていますが、トーク自体は日本語でした。) この発表では我々が運用しているWebサービスの一つであるはてなブックマークのScalaを用いたフルリニューアルプロジェクトについてお話しました。同じ時間帯に他にも様々な魅力的なトラックがあったにもかかわらず多くの人が発表を聞きに来てくださり、Twitterのハッシュタグで様々な感想をいただき、また発表後にも何人もの方が時間が足りず話しきれなかったデータ移行などについて質問しにきてください
―SNS上ではさまざまな反響が寄せられている『インスタグラム 商品写真の撮り方ガイド』。6月8日に出版されてから少し日が経ちましたが、現物を手にしてみて改めて感想はいかがですか? 6151 思っていたよりも反響が大きくて、それに浮かれて、ここまでの道のりが大変だったことは忘れました。インスタグラムで「買ったよー!」と、私のアカウントをタグ付けしてストーリーや投稿にアップしてくれて、しかもすべて「ためになった」「こんなにネタバラシして大丈夫なの?」など、肯定的な内容で上げてくれるんです。本当に嬉しいですね。 6151(ロクイチゴイチ) インスタグラムをきっかけにフリーランスに転身したフォトグラファー。風景からブツ撮りまで幅広く手掛け、国内外で企業とのタイアップ撮影や雑誌やウェブで執筆活動をする傍ら、全国でフォトワークショップを開催するなど「写真の楽しさ」を広く伝える活動にも取り組む。
キャンプの醍醐味と言えばBBQと焚き火! という人も少なくないはず。ひとりでキャンプ(ソロキャンプ)しても炭火で肉を焼きたいし、焚き火もしたい。極厚鉄板も楽しみたい。 それでもファミリーキャンプで使うような大型の焚き火台だとソロキャンプには持て余すほどの大きさ…なので、少人数のキャンプではコンパクトな焚き火台がオススメ。 小型・軽量な焚き火台なら、荷物が限られるバイクツーリングや自転車ツーリング、バックパックの旅でも焚き火ができる。荷物にならないので飛行機にも持っていけるし、何ならポケットに入れて持ち運ぶことだってできる。 ミニサイズな焚き火台とはいえ性能は十分。BBQなどの調理もできるし、暖も取れる。それでいて場所も取らない。省スペースで自分だけの料理&暖房スペースが確保できるので、野営時の快適度が上がるはず。焚き火テーブルの上に置いて、トングやナイフなどをそばにセットし、まるでシステム
『Cyclist』で紹介し、反響が寄せられたケンウッドのウェアラブルワイヤレススピーカー「CAX-NS1BT」。首にかけて音楽を楽しむ新スタイルのオーディオ機器だ。自転車用に開発されたものではないが、周囲の環境音も聞こえるという特徴から、早くもサイクリストたちの間で「サイクリング中でも安全に音楽を楽しむことができる」との口コミが広がっている。サイクリング中の音楽鑑賞は、音質よりも安全性が求められるが、果たしてどんな構造をもって「安全に楽しめる」というのか。編集部記者によるインプレッションを行うとともに、「CAX-NS1BT」の仕組みや特徴をケンウッドの担当者、薛(せつ)遼太さんに伺った。 透明な音のカーテンに包み込まれる感覚 事前情報なしで本音の「CAX-NS1BT」の使用感を試すべく、インタビュー前にまず編集部内でインプレッションを行ってみた。第一印象は「軽い」。首にかけたことを忘れるほ
新しいモノ作りのカタチ。マニアックな消費者のアイデアをカタチにするプロジェクト。ユーザー視点のデザインで、世の中にないコダワリのプロダクトを制作!ひらくPCバッグ、かわるビジネスリュック、とれるカメラバッグなど。 2016年2月16日、ひらくPCバッグminiを発売しました。ありがたいことに、5日後の2月20日には売り切れ。あまりに売れすぎてバタバタでした。数日寝れないスタッフもおりました。 これは、売り切れた10日後の2016年3月3日に集まったときの会議の様子です。そう、3年以上前です(笑)。 ひらくPCバッグminiはすっごい売れましたね。miniを発売してから「リュック版を作ってくれ!」って意見がものすごく多いんです(笑)。 いままでも「リュックを作ってくれ!」って声はあったんですけど、ひらくPCバッグminiはパッと見がリュックに見えるから、さらに言われるようになりましたね。実物
ファーストサーバのクラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」が4日間に渡って全面停止した。2018年2月時点のZenlogicのユーザー数は中小企業や官公庁など約2万社とされており、4日間のサービス停止は影響も大きい。2012年6月の大規模障害を受けて、再発防止策を講じた同社がなぜ再び障害を起こしたのだろうか? サービスの全面停止でユーザーの阿鼻叫喚があふれる 4日間に渡ってサービスが全面停止した今回のファーストサーバの障害を受け、ネット上ではZenlogicユーザーの阿鼻叫喚であふれている。会社の顔であるコーポレートサイトが消えた会社、商売が続けられなくなった通販サイト、メールやWebが利用できる上司から詰められる担当者の声などなど。同社の問い合わせ窓口に問い合わせが殺到し、つながりにくい状態が続いていることもあり、怨嗟の声は止まらない。 まずは事故の経緯を追ってみよう。 2018年
2018年7月に入ってから多数の国内のWebサイトで、接続障害がメール障害を報告しています。同時期に発生したファーストサーバのZenlogicの障害に関係するものとみられます。ここでは障害報告に関連する情報をまとめます。 また、平成30年7月豪雨に関係して大量のアクセスが発生したとみられるものやGMOクラウド関係とみられる時間帯に発生したものはここから除いています。 ファーストサーバの公式発表 6月19日より一部のお客様で発生している高負荷障害に関するお詫びとお知らせ 2018年7月9日 Zenlogicホスティングが断続的にご利用しづらい状況について 2018年7月17日 【復旧報】Zenlogicホスティングの高負荷障害について 2018年7月に報告された接続/メール障害 検索で確認できた障害報告です。新しく確認でき次第追加します。 ★マークを記載しているものはファーストサーバが障害原
この記事について 著者の馬場真哉様より、2019年7月10日に講談社より発売の、「RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門」をご恵投いただきました。ありがとうございます!! www.kspub.co.jp 事前に献本をいただけるということを伺っていたので、その時から「ご恵投いただきました!」とTwitterで報告するだけでなく、簡単にでも読んでみた感想を書こうと決めていました。 まだざっと読んだ段階で、コードを実際に走らせてもいないのですが(もちろん後でじっくり読みながら実行します)、感想や関連書籍との比較をしていきたいと思います。 本記事の方針 本書の「はじめに」の部分やサポートページには、以下のような方を対象読者としていると書かれています。本記事も、そのことを念頭に書いていこうと思います。 統計学の基礎やベイズの定理などの基本事項を学んでみたものの、その有効性が
■ 天動説設計から地動説設計へ:7payアプリのパスワードリマインダはなぜ壊れていたのか(序章) 7payの方式はなぜ許されないのか、なぜあんな設計になってしまったのか、どう設計するのが正しいのか、急ぎ書かなくてはいけないのだが、前置きが長くなっていつ完成するかも見えない。取り急ぎ以下のツイートでエッセンスを示しておいた*1が、すでにわかりかけている人達にしか刺さらなそうだ。 そもそもスマホアプリ の時代、もはやauthenticationですらないと思うのよね。(何を言ってるかわからねえだろうと思うが。) — Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) July 8, 2019 同様のことは4年前にNISCのコラムに書いたが、消えてしまっているので、ひとまず、その原稿を以下に再掲しておく。 スマホ時代の「パスワード」のあり方を再考しよう 高木浩光 2015年2
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
高橋 洋明 【Oncology MR Training Project】主宰 外資系製薬企業(MR)、医薬専門広告代理店(営業、営業マネージャー)、医療情報のネット配信およびマーケティング支援会社(マーケティング、新規事業開発)、外資系医薬関連会社勤務(MRの採用および育成、社内講師、ブランディング担当 等)を経て現職に至る。その傍ら、個人事業主として製薬業界のMR育成専門研修チーム【Oncology MR Training Project】を立ち上げ、主宰を務める。主な著書に『優秀なMRはどのようなディテーリングをしているのか?~シェア・オブ・マインドを上げるOPD実践テキスト~』、『OPD実践ガイドブック』がある。 HP : http://collabo-plan.sakura.ne.jp/oncology/ mail : oncology_mr_training_project@ya
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く