タグ

ブックマーク / active.nikkeibp.co.jp (84)

  • さらば「ダラダラ」在宅勤務、達人たちが語るタイムマネジメント5つの要諦

    出典:日経クロステック、2024年3月6日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 仕事をダラダラと続けてしまい、公私の区別がつきにくい――。新型コロナウイルスの感染対策の1つとして在宅勤務を導入したITベンダーに勤務する人のなかには、このような悩みを抱える人も多いのではないだろうか。 東京都が2024年1月に発表した「2023年12月の都内企業のテレワーク実施状況」によると、従業員30人以上の都内企業のテレワーク実施率は46.1%だった。従業員300人以上の企業に限った場合は72.1%がテレワークを実施しており、アフターコロナの今でも在宅勤務は根付いている格好だ。 一方で冒頭のように在宅勤務によって公私の区別がつかなくなり、労働時間が長くなっていると指摘する声もある。その一例が勤務時間外の会社からの連絡だ。日労働組合総連合会(連合)が2023年12月に公表し

    さらば「ダラダラ」在宅勤務、達人たちが語るタイムマネジメント5つの要諦
  • 忘年会の幹事を任されたが参加したくないITエンジニア、「部長がやれば」と思う

    出典:日経クロステック、2023年11月29日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) Q.ITエンジニアです。部長から忘年会の幹事を任されました。3つの候補日を示し、その中から決めてほしいとのこと。出欠確認アプリを利用し、部内の参加可否を聞きました。候補日の中で「〇」の多かった日にしたところ、「別の日にして」と部長の依頼があり、日程変更になりました。忙しい年末、忘年会に参加したくない先輩や同僚は、出欠状況を見ながら決定されないだろう日に○を、決定が濃厚な日に×を入力していたそうです。実は、私も参加したくありません。部長が幹事をすればよいのにと思います。 部長は、日程変更について自身と仲の良いマネジャーの都合を考慮したようです。質問者に任せると言ったのに、そんな理由で口出しや指図をするのはいただけません。 仕事の場合も同じです。「任せる」は、期待を込めてやってみ

    忘年会の幹事を任されたが参加したくないITエンジニア、「部長がやれば」と思う
  • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

    出典:日経Linux、2021年9月号 pp.144-150 「まつもとゆきひろのプログラミング質問箱」を改題、編集 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 連載「プログラミング質問箱」の2回目は「オープンソース」についてです。Rubyの創始者、まつもとゆきひろがプログラミングに関係あったり、なかったりする質問に独自の視点で回答します。 こんにちは、まつもとゆきひろです。今回は現代において社会を動かす原動力ともなっているオープンソースについて、その起源や経緯を含めて解説しましょう。 [オープンソースの秘密] Q.オープンソースとはなんですか? これは簡単なようで実は難しい質問ですね。「オープンソース」とは、「オープンソースソフトウエア」の省略形、または、「オープンソースソフトウエア」から連想される「何か」です。 この質問に対して明確に回答するには、まずオープンソ

    「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
  • 開発言語の人気トップが交代、JavaやC/C++を抜き去ったのは

    出典:日経クロステック、2021年7月7日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、新規システムの開発が盛んだ。従来の会計や販売、生産管理といった基幹系システムだけでなく、データ分析AI人工知能)システムなどの開発に着手する企業が増えている。 こうした新規システムの開発を進めるには、従来の基幹系システムとは異なる開発体制が求められる。システムに合わせて開発チームを構成し、開発対象のシステムに合ったプログラミング言語を選ぶ必要がある。プログラミング言語によって向いているシステム、または向いていないシステムがあるからだ。 現在のITエンジニアは開発対象に応じて利用する言語を増やしたり、場合によっては切り替えたりすることが求められる。では今、ITエンジニアが利用するプログラミング言語や開発環境は何か。これを調

    開発言語の人気トップが交代、JavaやC/C++を抜き去ったのは
  • なぜ自宅だと業務効率が上がらないのか? オフィスと同等の環境はこう作る

    「意外と生産性が上がらない」「むしろ生産性が低下している」と感じるのはなぜか 新型コロナウイルスの感染拡大防止策の一環として、急速な広がりを見せている在宅テレワーク。必ずしもすべての業種で在宅勤務が可能だというわけではないが、テレワーク可能と判断した企業の中には今回のコロナ禍が収束した後も、テレワークを継続したいという意向を持つところが少なくない。パンデミックが働き方そのものを大きく変革する起爆剤となったわけだ。 在宅勤務はメリットも大きい。従業員はラッシュアワーに揉まれることなく仕事を始めることができ、ウイルスへの感染を防止できるのはもちろんのこと、通勤に費やされてきた無駄な時間を削減できる。また企業側もオフィスコストなどを削減でき、生産性向上にも期待がかかる。 しかし、実際に在宅勤務へとシフトした人の中には、「意外と生産性が上がらない」「むしろ生産性が低下している」と感じているケースも

    なぜ自宅だと業務効率が上がらないのか? オフィスと同等の環境はこう作る
  • 「AIをどう習得したのか教えて」と大募集し、技術者から集まった記事49本を紹介

    出典:日経クロステック、2020年2月7日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 日経 xTECH内に人工知能AI)専門チャネル「ビジネスAI」を2019年10月に立ち上げたのを機に、知識共有サイト「Qiita」上でAI機械学習の記事を同年12月に募集したところ、49もの記事が集まった。投稿いただいた皆さん、ありがとうございました。 今回、ビジネスAIの編集担当として私が設定した「お題」は以下の3つ。各テーマについて日経 xTECHがQiitaアドベントカレンダーのスポンサーとなり、2019年12月1日~25日まで1日1ずつ記事を募集した。 AI道場「Kaggle」への道 機械学習をどう学んだか 機械学習ツールを掘り下げる この結果、機械学習を独習するお薦めの書籍やサービス、Kaggleなどの機械学習コンペに入門する方法など、AI機械学習に興味がある

    「AIをどう習得したのか教えて」と大募集し、技術者から集まった記事49本を紹介
  • 技術者440人が「学びたくない」言語ランキング、不名誉な首位はあの言語

    出典:日経SYSTEMS2019年12月号 pp.48-51 プログラミング言語人気ランキング (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) ITエンジニアは今後どんなプログラミング言語を学びたいと思っているのだろうか。またもう学ぶ必要はないと感じているプログラミング言語は何か。これを探るため、日経 xTECHでは「プログラミング言語実態調査」のアンケートをWebサイト上で実施した。調査では今後スキルを磨きたいプログラミング言語を複数回答で聞いた。 スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」だった。回答者440人中321人がPythonを選んだ。実に7割を超える回答者がPythonを学びたいという状況だ。AIブームの到来で有望視するITエンジニアが多いとみられる。 第2位は「JavaScript」(221人)だ。半数以上の回答者がJavaScriptのスキルを磨き

    技術者440人が「学びたくない」言語ランキング、不名誉な首位はあの言語
  • データサイエンティストの生産性を何倍にも上げる方法は

    意外と待ち時間が多いデータサイエンティストの1日 企業内外に存在する膨大なデータ(ビッグデータ)を企業経営やビジネスに生かしたい。こうしたニーズが世界中で高まっている。既に先行している米国では、職業としてビッグデータを専門に扱う「データサイエンティスト」は10万人規模になっており、その職種への認知も広がっている。教育面でも「データサイエンティスト」専攻を設置する大学が増えている。 もちろん日でも、ビッグデータ活用への要望は高い。2013年7月には一般社団法人データサイエンティスト協会も発足しており、100社を超える企業が会員として名を連ねる。しかしデータサイエンティストの数は現在もまだ数千人程度。データサイエンティストという職種への認知も、まだ十分とはいえない状況だ。 とはいえ、データサイエンティストといわないまでも、膨大なデータを分析してビジネスに生かすという活動を日常的に行っている専

    データサイエンティストの生産性を何倍にも上げる方法は
  • 教育現場向けのPCとして、Chromebook が注目される理由とその選び方

    文部科学省が具体的な方策を公開、安価な端末展開も重要な課題に 教育現場におけるICT化に向けた動きが、格化している。文部科学省は2017年12月に「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」を公表していたが、新たに具体的なガイドラインとして「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」が、2019年6月に発表されたのだ。 その中には、新時代に求められる教育教育現場でICT環境を基盤とした先端技術教育ビッグデータを活用することの意義、近未来の教育のイメージなどが盛り込まれている。さらに注目したいのは、ICT環境整備について取り組むべき課題も明記されている点だ。 ここで挙げられている課題は、大きく3つある。1つ目が「先端技術」で、具体的な方策として学校現場における先端技術利活用ガイドラインの策定が挙げられている。2つ目は「教育ビッグデータ」であり、教育データの標準化と学習履歴

    教育現場向けのPCとして、Chromebook が注目される理由とその選び方
  • 機会損失から信頼失墜まで被害が拡大 データベース停止のリスクを防ぐには

    金額的な損失だけでなく信頼失墜も 企業の情報システムに欠かせないものの1つが、データベースシステムだろう。商品、受発注、顧客、コンテンツなど、様々な対象の情報を管理するシステムとして、データベースが稼働している。取り扱う情報は製造から物流、販売などビジネスの根幹に密接に関わっているため、多くの企業においてデータベースは企業活動の中核を担う情報システムだ。 それだけに、データベースシステムにトラブルが発生して停止してしまうと、ビジネスの円滑な遂行に大きな問題が生じてしまう。「たかが情報システムのトラブルだろう」と侮れないのが、現代のIT社会の怖さだ。 データベースはITを活用した情報システムの要であり、その停止の影響は想像を超える範囲に拡がるリスクがある。この点をしっかり認識しておく必要がある。 米国のある調査資料では、システムが1時間ダウンすることで、33%の企業が100万ドルから500万

    機会損失から信頼失墜まで被害が拡大 データベース停止のリスクを防ぐには
  • 「SSDをコントローラーで選ぶ」はもう古い、塗り替わった業界地図

    出典:日経 xTECH 2019年 5月 28日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「SSDはコントローラーで選ぶ」。一時期は製品選びの鉄則だったこの常識は、もう過去のものになった。2019年、SSDのNANDフラッシュメモリーの技術進化は、メモリーとそれを制御するコントローラーの一体化によって支えられているからだ。 SSDが普及し始めた2010年代前半は、米マーベル・テクノロジー・グループ(Marvell Technology Group)や台湾シリコン・モーション・テクノロジー(Silicon Motion Technology)、台湾ジェイマイクロン・テクノロジー(JMicron Technology)、米サンドフォース(SandForce)といった各社がSSDコントローラーでしのぎを削っていた。 各社のSSDコントローラーを搭載したSSDを比較して

    「SSDをコントローラーで選ぶ」はもう古い、塗り替わった業界地図
  • ソフト開発の面倒な管理業務、GitHubで効率良く

    最近のソフトウエア開発で必須のツールとも呼べる存在が、「GitHub(ギットハブ)」である。GitHubとは何か。使いこなすためのポイントを学ぼう。 前回はGitHubの中心となる機能はバージョン管理ソフト「Git」だと説明した。Gitを利用すれば複数人が同時に開発作業を進められ、チームでの開発作業が効率的になる。今回はGitHubが備える課題管理とドキュメント管理機能について解説しよう。 課題管理機能の「Issues」 システム開発には、設計、コーディング、テスト、障害対応など、様々なタスクが含まれる。これらをExcelなどで管理している読者も多いのではないだろうか。 だがExcelによる管理は手軽な分、問題も多い。「ファイルを同時に編集できない」「課題と成果物の連携を手動で行わなければならない」などが代表的な問題だ。 GitHub には、このような課題を管理するため、「Issues」と

    ソフト開発の面倒な管理業務、GitHubで効率良く
  • ハリウッド製の動画でセキュリティを啓蒙、HP社は企業に何を伝えたかったのか

    この連載では以前、B2B企業にとっての動画の可能性を取り上げたことがあります。このときに挙げたAR(拡張現実)やVR(仮想現実)といった技術を使わなくても、多くのB2B企業は映像をマーケティングで活用しています。 B2Bでの動画の利用は、大きく分けると以下のようなものに分類できるのではないでしょうか。 製品の紹介、コマーシャル デモンストレーション マニュアルの代わり 活用事例、導入事例の紹介 セミナーの記録・再現 今回はその中でも、製品紹介の中でもその新しいコンセプトを紹介する啓蒙動画の事例を見ながら考えてみたいと思います。 HPが公開したサイバーセキュリティに関する動画 今回紹介するのは、PCとプリンティング事業を展開するHP社による「The Wolf」という動画です。日語字幕版は、こちらで公開されています。 日でこの動画の注目度は低いようですが、同じ動画の英語版は2017年5月の

    ハリウッド製の動画でセキュリティを啓蒙、HP社は企業に何を伝えたかったのか
  • 停滞した定例会議、できるプロマネが魔法のA4用紙で活性化

    出典:ITpro 2017年 8月 28日、日経SYSTEMS 2017年1月号 p.62 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 週1回、グループの定例会議を実施しているが、連絡事項を一方的に伝えるだけで終わってしまう。この会議を開催する意義はあるのだろうか―。多くのプロジェクトマネジャーにとって、会議の活性化は悩みの種だろう。 「会議で配る資料を工夫すれば、チームメンバーが自律的に助け合う雰囲気が生まれる」。NECソリューションイノベータの岡部裕之氏(パブリック事業部 第二社会インフラソリューション事業部 マネージャー)はこう話す。 岡部氏は「アジェンダシート」と呼ぶ、A4用紙に両面印刷した会議資料を作成している。アジェンダシートには、岡部氏のこだわりが凝縮されている。連絡事項やプロジェクト概要、予算状況、グループの目標といった項目に加えて、「メンバーが研

    停滞した定例会議、できるプロマネが魔法のA4用紙で活性化
  • うんざりする「働き方改革ごっこ」、抜け出すための心得

    働き方改革を巡る議論は尽きない。ここ1年で長時間労働の削減や生産性向上に取り組むIT企業、ITチームが目に見えて増えた。 もちろん、長時間労働の削減は大事だし、業務効率を高めることも大切だ。今まで日の職場は歯止めがなさすぎた。ケジメなく、毎日仲良くダラダラ残業。制度によるレフェリーストップは必要である。 ただ、それだけで十分だろうか。若手のメンバーからはこんな嘆きの声が聞こえてくる。 「仕事の量は前と変わらない」 「家に仕事を持ち帰っているだけ」 「もっと先進技術を生かせる仕事をしたい」 「今の仕事は成長を実感できない」 これらの不満は、残業の削減だけで解消できるものではない。見かけだけ残業時間を減らすような「働き方改革ごっこ」に、若手のITエンジニアはうんざりしている。チームリーダーが状況を放置すれば、若いメンバーはフラストレーションをため込み、疲弊する。結果として優秀なメンバーを失い

    うんざりする「働き方改革ごっこ」、抜け出すための心得
  • SEが知っておくべきサーバーレス

    パブリッククラウド上で仮想マシンを使わずシステムを構築する「サーバーレス」の事例が増えている。部分的なサーバーレス化も含めると、クラウドのユーザーにとってもはや定石だ。運用管理の手間やコストを減らす効果があるとされるが、実際はどうなのか。事例を通じて、実際の効果やシステム構築のノウハウを解説する。 ジンズのIoTメガネ向けシステム、サーバーレス化で機能追加を容易に パブリッククラウド上で仮想マシンを使わずにシステムを構成する「サーバーレス」。眼鏡のジンズは、眼鏡型ウエアラブル機器「JINS MEME」のIoT(インターネット・オブ・シングズ)システムをほぼサーバーレスの構成として構築し、アプリケーションの機能追加やデータ量増大への拡張性を高めている。

    SEが知っておくべきサーバーレス
  • 働き方改革をもっと手軽に、無駄な仕事を無くすIT製品11種

    「人々が人生を豊かに生きていく。同時に企業の生産性も上がっていく。日がその中で輝いていく」――。内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置した際、安倍晋三首相がこう宣言してから1年がたった。 「長時間労働を自慢する社会を変えていく」とした安倍首相は「働き方改革は最大のチャレンジ」との認識を示したが、皮肉にもその認識は正しく、労働時間はほぼ横ばいが続く。厚生労働省が公表する実労働時間(パート社員除く)をみると、2016年が168.7時間なのに対し、2017年(2016年8月から2017年7月までの12カ月移動平均)が168.5時間。ここ1年で1カ月当たりわずか12分しか減っていない。

    働き方改革をもっと手軽に、無駄な仕事を無くすIT製品11種
  • 「あなたは会議中にメールしすぎ」、AIの助言で働き方改革

    決まりきった事務作業手続きで、業の時間を奪われる。会議中に承認ボタンを押すという「内職」に追われる。こんな状況を改善し、業に専念したい――。こんなストレスを抱えるビジネスパーソンを救ってくれる解決策が出始めている。早速見てみよう。 即効薬(1) ソフトロボで定型作業を自動化 決まった時期に決まった画面の入力欄にデータを書き込む、毎週基幹系システムからExcelシートにデータを転記する、3日ごとに複数のECサイトで自社商品の価格を調べて一覧表にまとめる――。PCを使ってこなすこうした「定型的な作業」を肩代わりしてくれる技術RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」はムダ取りに役立つ。 RPAの基的な仕組みはシンプルだ。作業を自動的に実行するプログラムである「ソフトウエアロボット」に仕事を覚えさせる「記録」と、覚えさせた仕事をソフトロボに「実行」させる2段階から成る。 ソフト

    「あなたは会議中にメールしすぎ」、AIの助言で働き方改革
  • 仕事の段取りをよくする、個人の働き方改革にすぐ効く13製品

    雑務を合理化できた。周囲とのコミュニケーションを円滑にした。次は従業員個々の働き方改革。いかに仕事の段取りをよくするかである。難しいと思いがちだが心配無用。人工知能AI)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)が救いの手を差し伸べている。「仕事の手順をすぐに覚える」や「働きすぎや意欲低下を検知」など5つの目的に分類し、13種類のIT関連製品・サービスを紹介する。

    仕事の段取りをよくする、個人の働き方改革にすぐ効く13製品
  • 時間短縮術を探る(5)ツールやサービス、ネコも杓子も使って時間短縮!

    この道20年選手になろうとしているプロマネの宇佐木さん。Webシステムの構築を手掛ける小さいIT会社に勤めているのですが、プロジェクト炎上してばかり。前回、良さそうな新人(加瀬さん)を採用したのですが、相変わらずの宇佐木節のせいで逃げられてしまいました。 宇佐木 トラちゃん、加瀬さんの後、なかなか問い合わせ来ないね。 SE虎岡 そりゃそうだよ。元々、募集してもなかなか問い合わせはないものなんだよ。来ても、当に初心者だったり、年齢が随分上の人だったりするし。仕事のできそうな人なら、それでもいいんだけどね。だから加瀬さんは逃がしたくなかったのに……。 宇佐木 でも、あんまり気が利くタイプじゃなかったよ? SE虎岡 後で鹿野君から聞いたけど、ウサさんが初日から丸投げや放置をしたからだよ!やっぱり、僕がいる日に来てもらえば良かったよ! 宇佐木 そう?でも、鹿野君は大丈夫だったし。 SE虎岡 加

    時間短縮術を探る(5)ツールやサービス、ネコも杓子も使って時間短縮!