タグ

2018年7月11日のブックマーク (25件)

  • 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.16前編|

    サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。Vol.16前編では、最新ファイル&バインダーを取り上げました。 クリヤーホルダーの整理、持ち運びに便利! 「クリヤーホルダーファイル KaTaSu」(コクヨ) 個人持ちの書類を整理・活用するためのファイル用品シリーズ「KaTaSu(カタス)」の新アイテムで、クリヤーホルダーをファイルに挟むだけで手軽に整理できる。約10 冊のクリヤーホルダーを収容でき、表紙が大きく開くので、収容したクリヤーホルダーをページのようにめくって探すこともできる。案件別の整理に便利な背見出しや、持ち運びする際に中身を保護するフラップ付き。カラーは全8色。税抜450 円。 『KaTaS

    【連載】月刊ブング・ジャム Vol.16前編|
  • 【新製品】大切な万年筆を安心して持ち運べるペンケース|

    カメラバッグやペンケース等を展開するブランド「INDUSTRIA(インダストリア)」の販売代理店エールデザインは、大切な万年筆を安心して持ち運べるペンケース「IND-LOP4オムレットペンケース4」を、2018年6月29日に発売した。価格は税抜1万8,000円。 「オムレットペンケース」は、プロダクトデザイナー・半杭誠一郎氏が、万年筆ファンのために「風格と機能」をテーマに製作した、最高峰のイタリアンバケッタとネオプレーンの組み合わせのペンケースで、要望が多かった4入りが今回新たに登場。外側には持つほどに美しくなるイタリアの「バケッタレザー」を、内側には伸縮性があってしっかりホールドする「ネオプレーン」を採用し国内で縫製。重厚感と革の表情の奥行きがすばらしいロ・スティバレー社の「バケッタレザー」を惜しみなく使用している。携帯をあきらめていた繊細なガラスペンも、いつも持ち歩くことができ、まる

    【新製品】大切な万年筆を安心して持ち運べるペンケース|
  • 【新製品】専用アプリを全面リニューアルしたデジタル連携型手帳「スマレコダイアリー2019」|

    ナカバヤシは、デジタル連携型ツール「Smareco(スマレコ)」シリーズから、専用スマートフォンアプリを全面リニューアルした「スマレコダイアリー2019」を、2018年8月中旬から発売する。 「スマレコダイアリー2019」は、文に書き込んだ予定を専用アプリと連動させ、デジタルとアナログの両方でスケジュール管理ができるダイアリー。配信中の専用アプリ『スマレコダイアリー』でダイアリーの文を撮影することで、予定やメモなどが記入されている箇所をAIが認識し画像データ化。自動で該当の日付と連携し、アプリ上で管理・編集することができる。専用アプリはデザインや仕様を全面的に見直し、シンプルな画面構成と操作方法に改良した。操作性が向上し、日々のスケジュール管理がスマートに行える(※専用アプリのリニューアルはiOS版・Android版ともに7月以降順次アップデートを予定)。 専用アプリのリニューアルポイ

    【新製品】専用アプリを全面リニューアルしたデジタル連携型手帳「スマレコダイアリー2019」|
  • 【スタディプランナーで注目】勉強のスケジュール管理に特化したルーズリーフが人気|

    勉強のスケジュールを管理する「スタディプランナー」が、女子中高生を中心に流行っている。日々の勉強の予定をノートにただ記録するのではなく、それをかわいくデコレーションしてSNSで共有し、モチベーションを上げていくという学生が多いのだそうだ。 コクヨが2018年6月13日に発売した「キャンパス スタディプランナー(ルーズリーフ)」は、その名の通りスタディプランナーでの使用に便利な罫線を採用したルーズリーフ。発売前からSNSで非常に大きな反響をよんでいた商品で、当サイトに掲載した新製品ニュースへの反響も大きく、この商品への注目度が半端なく高いことを実感した。 今回、「キャンパス スタディプランナー(ルーズリーフ)」の企画開発を手がけた、ステーショナリー事業部ものづくり部に所属する笹原謙太さん(写真)に、同商品誕生の背景をうかがった。 ルーズリーフで多様化するニーズに対応 「1年ほど前から、学

    【スタディプランナーで注目】勉強のスケジュール管理に特化したルーズリーフが人気|
  • Firefoxアカウントで保存したパスワードをiPhoneで安全・快適に同期できるアプリ「Firefox Lockbox」

    ブラウザFirefoxの「Firefoxアカウント」に保存したID・パスワードをiOSアプリと同期させて、文字入力なしにアカウント情報を利用できるパスワードマネージャーアプリ「Firefox Lockbox」をMozillaがテスト中です。 Introducing Firefox's First Mobile Test Pilot Experiments: Lockbox and Notes - The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/blog/2018/07/10/introducing-firefoxs-first-mobile-test-pilot-experiments-lockbox-and-notes/ Firefox Lockboxの使い方は、以下のムービーで説明されています。 Firefox Lockbox: An iPhone

    Firefoxアカウントで保存したパスワードをiPhoneで安全・快適に同期できるアプリ「Firefox Lockbox」
  • はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 を開催しました #pepabohatena - Hatena Developer Blog

    こんにちは、アプリケーションエンジニアの id:itchyny です。 6/23 (土) にGMOペパボ株式会社さんと共同で開催した技術イベント『はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都』のレポートをお届けします。 hatena.connpass.com 発表 弊社のid:hitode909よりCTO室の取り組みの一つとして、開発効率を上げるツールの開発について紹介していただきました。 開発を補助するためのツールを組織横断で導入してもらう手段として、各プロダクトのコードとは疎結合にツールを作ることが大事であるというお話でした。 確かにJenkinsfileにコピペするだけといっても、動かなくなったときに取られる工数を危惧したりツールを導入することの障壁を感じてしまうかもしれませんね。 blog.sushi.money ペパボのid:pyamaxさんより、DevOps化を推し

    はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 を開催しました #pepabohatena - Hatena Developer Blog
  • SNSやブログは持ち主が亡くなったらどうなる? - 日経トレンディネット

    自分がもし死んだら、家族がもし亡くなったら、そのパソコンやスマホのデータ、ネット銀行やSNSのようなオンラインサービスのデータなど、残されたデジタルデータはどうなってしまうのか? どんな備えをしておくべきなのか? そんな「デジタル終活」について、デジタル遺品研究会ルクシー代表理事の古田雄介氏が解説していく。 今は誰しもが無料でインターネット上にデジタル資産を量産できる時代だ。SNSのアカウント、ブログ、ホームページは送受信可能なメールアドレスとハンドルネーム、それに携帯電話番号さえあれば即座に作れる。そこに写真や日記を投稿したり、コメント欄やダイレクトメッセージでほかの人とやりとりすれば、他に替えの効かない資産になるだろう。 では、これらのオンライン資産は持ち主の死後にどんな道を辿るのだろうか? 遺族による引き継ぎがあっても没後10年以上の存続はレア 印象的なホームページがある。 糖尿病を

    SNSやブログは持ち主が亡くなったらどうなる? - 日経トレンディネット
  • オフィスだけじゃない!社内稟議システムも自分で創る、ヌーラボ京都事務所のDIY研修 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは。Backlog ninja チームのarataです。2017年10月からヌーラボの京都オフィスに所属して、日々Backlogの改善に力を注いでいます。記事ではNuice Practice Awardの記事でも紹介されたヌーラボの社内稟議システム「Eringi」と1ヶ月に及ぶ研修についてご紹介します。 ヌーラボの研修とは 過去の記事(1, 2)にもある通り、ヌーラボでは新しく入ってきた人のために1ヶ月間の研修を行なっています。 研修といっても基的に中途採用で入られた方が多いため、基的な技術の習得をメインの目的とするのではなく、チームでの仕事の進め方や、ヌーラボがサービスとして大事にしていること、ヌーラボの社内文化を伝えるのをメインの目的とのこと。 実際の研修でもメンターについてもらい、どのように仕事を進めていくのか、プロダクトとしてどういう点を大事にしたいのかをみっちり教え

    オフィスだけじゃない!社内稟議システムも自分で創る、ヌーラボ京都事務所のDIY研修 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • アジャイルな組織って?サービスとチームづくりに最適な開発手法の選び方 #GWD_Nulab | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    2018年6月22日にヌーラボ東京オフィスにて「Geeks Who Drink in Tokyo -Agile Edition-」を開催しました。リクルートジョブスやBacklogで導入されている開発手法の「アジャイル」について、各人各様の試みと、自社に最適な開発手法の見つけ方についてレポートします💡 アジャイルやってる?サービスとチームづくりに最適な開発手法の選び方! #GWD_Nulab タウンワークをドライブさせるためになんちゃってアジャイルをやめた話 (高橋 陽太郎) 最初に登壇したのは、株式会社リクルートジョブズの製品開発部隊 タウンワーク開発リーダー の高橋陽太郎さんです。 株式会社リクルートジョブス 高橋陽太郎氏 高橋さんはリクルートジョブスで、TDD、スクラム、Leanなどのプラクティスを使いながら、事業の目的達成のためのカイゼンを主導しています。 テスト自動化なども行い

    アジャイルな組織って?サービスとチームづくりに最適な開発手法の選び方 #GWD_Nulab | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 1時間6.5ドルでAIを開発できる時代へ――TPUをクラウドで提供したGoogleの真意

    1時間6.5ドルでAIを開発できる時代へ――TPUをクラウドで提供したGoogleの真意:画像認識や音声認識にすぐ使える「リファレンスモデル」も公開(1/2 ページ) Googleは2018年6月27日、「Cloud TPU」の番公開に踏み切った。これは、同社の機械学習用ライブラリ「TensorFlow」の処理を高速化するプロセッサ「TPU」のクラウド版だ。「TPUは外販しない。あくまでクラウドで提供する」と同社が強調する理由とは一体何か。 「従来あった『大規模な投資ができる企業でないと、AIは使えない』というイメージを変えたい。だからこそ、TPUの外部向け販売はせず、顧客にとってメリットの大きいクラウドの形式で提供する」――グーグルGoogle Cloudのデベロッパーアドボケイトを務める佐藤一憲氏は、2018年7月6日に同社が開いたメディアセミナーに登壇し、そう語った。 Googl

    1時間6.5ドルでAIを開発できる時代へ――TPUをクラウドで提供したGoogleの真意
  • Word2Vecをより高精度で32倍軽量にする手法をPairsのデータで試しました

    はじめに初めまして、こんにちは。BIチームの小林です。 日頃Fortniteやスプラトゥーンに精力的に打ち込んでいます。 弊社のBIチームでは、様々な数字の分析や機械学習を用いての提案を業務としています。 同様に機械学習を扱うAIチームという部隊もエウレカには存在していて、AIチームは、BIチームより機械学習主体の技術ドリブンで動いています。我々BIチームとAIチームでは、分野的に被る部分も多いため、共同で勉強会(定期的にarXivなどに上がっている最新の論文の輪読会)を行っています。 記事では、前回の輪読会で私がチョイスしたword2bitsというword2vecを量子化して行列要素のサイズを減らす技術について書かれた論文( Maximilian Lam. Word2Bits — Quantized Word Vectors https://arxiv.org/abs/1803.056

    Word2Vecをより高精度で32倍軽量にする手法をPairsのデータで試しました
  • 2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media

    2017年にもうコンテナの未来・一つのカタチはもう確定したと言え、今更感があるものの、改めてDockerとコンテナについて。 今更こんなことを書くのは、情報が溢れてくる今こそ、正しく理解し、正しい順序で学習することが重要だと切に思うから。 内容についてのお断り How Toはかきません あくまでも2018年時点の私見 目新しい情報はない、2016年頃に書けたレベル Dockerをこう使えとか、こうするのがいいとかの話ではなく、コンテナとDockerに関して大きな視点で現時点で私の考えを書きます。また、私自身はかなりのコンテナ推進派です。 Dockerをよくわかっている人には意味のない記事となります。 コンテナ(Docker)のメリット 何故コンテナがいいのか、コンテナをある程度の学習コストを払ってでもやる理由 コンテナとDocker コンテナ技術Dockerが生まれる前から存在する技術

    2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media
  • ハクバ、背面アクセスのバックパック「GW-PRO RED リアゲート トレック」 コンパクトな「GW-PRO RED アクティブバックパック」も

    ハクバ、背面アクセスのバックパック「GW-PRO RED リアゲート トレック」 コンパクトな「GW-PRO RED アクティブバックパック」も
  • R-style

    R-style
  • サイクルロード 〜自転車への道/いかに固定観念を打ち破るか| Helyx-Bike: bicymple-nuvo: JackRabbit: Reagiro: Manual-Standing-Wheelchair:

  • Lambda@Edge デザインベストプラクティス | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Lambda@Edge デザインベストプラクティス Lambda@Edge をより活用いただくために Lambda@Edge ベストプラクティスシリーズと題したブログを連載します。この中ではいくつかのユースケースを用いて Lambda@Edge をどのように利用すればよいか、CI/CD パイプラインにどのように組み込むべきか、ビジネスニーズに応える形で組み込まれていることを担保するためにはどのように考えればよいか等について取り上げます。 記念すべき初回は Lambda@Edge のデザインベストプラクティスについて取り上げます。いくつか一般的なユースケースをもとに関数をどのタイミングで実行するのが良いのか、それはどのような観点で選択されるべきかということについてパフォーマンス及びコスト最適化の観点から推奨構成について説明していきたいと思います

    Lambda@Edge デザインベストプラクティス | Amazon Web Services
  • ハリウッド製の動画でセキュリティを啓蒙、HP社は企業に何を伝えたかったのか

    この連載では以前、B2B企業にとっての動画の可能性を取り上げたことがあります。このときに挙げたAR(拡張現実)やVR(仮想現実)といった技術を使わなくても、多くのB2B企業は映像をマーケティングで活用しています。 B2Bでの動画の利用は、大きく分けると以下のようなものに分類できるのではないでしょうか。 製品の紹介、コマーシャル デモンストレーション マニュアルの代わり 活用事例、導入事例の紹介 セミナーの記録・再現 今回はその中でも、製品紹介の中でもその新しいコンセプトを紹介する啓蒙動画の事例を見ながら考えてみたいと思います。 HPが公開したサイバーセキュリティに関する動画 今回紹介するのは、PCとプリンティング事業を展開するHP社による「The Wolf」という動画です。日語字幕版は、こちらで公開されています。 日でこの動画の注目度は低いようですが、同じ動画の英語版は2017年5月の

    ハリウッド製の動画でセキュリティを啓蒙、HP社は企業に何を伝えたかったのか
  • 「数学ができなくなる」ことは何が問題なのか?

    スマートフォンが普及したことで、簡単な計算から複雑な計算まで、「自分の頭を使うことなく」結果をはじき出すことができるようになりました。しかし、多くの識者が「自らの頭で計算することを放棄するべきではない」と述べ、デジタル時代に数字に疎くなる危険性を指摘しています。 BBC - Capital - Why it matters if we become innumerate http://www.bbc.com/capital/story/20180706-why-it-matters-if-we-become-innumerate 日常生活は「数字」を取り扱う機会であふれています。例えば、料理に載った4人分のレシピから6人分の料理を作る場合など分量を適切に調整するときに計算は不可欠です。また、ポイント還元される商品とそうでない商品の価格を比較するのにも計算は必要です。このような簡単な計算だ

    「数学ができなくなる」ことは何が問題なのか?
  • スマートスピーカーのビジネス活用 先進事例・アプリ11個まとめ – SmartHacks Magazine

    Point!デバイスではなく音声AIアシスタントを広めたい 各社はデバイスを販売するよりも、音声AIアシスタントを普及させたいと考えています。その理由は、どんなデバイスでもどんな場所でも音声AIアシスタントなら入り込むことができ、ユーザー接点を持ち続けられるからです。 どんなビジネスにおいてもユーザー接点を持つことが最大の課題です。それを制覇するのが各社のもくろみです。実際にAmazonは、「Alexa、Everywhere(アレクサはどこにでも)」というビジョンを掲げていて、スピーカーに限らず車やメガネ、テレビなどさまざまな製品に採用され始めています。 アメリカでは、トヨタ自動車がAlexaを採用することを発表しています。 ユーザーがスマートスピーカーを使うメリットとデメリット それでは、スマートスピーカーにはどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか? メリット:両手が塞がってい

    スマートスピーカーのビジネス活用 先進事例・アプリ11個まとめ – SmartHacks Magazine
  • SlackはPHPっぽいもので作られているらしい - Crieit

    (※2016年に書かれた記事の翻訳ですので今とは違う情報が含まれます) 現在業務用としても一般のコミュニティとしてもよく使われているチャットサービスのSlack。サーバーサイドはどのプログラミング言語で作られていると思いますか? 実はPHPで作られています。(現在は恐らくHack) 詳しくはSlackのチーフアーキテクト職の方が書かれた下記の記事に書かれています。(2016年に書かれたものです) Taking PHP Seriously – Several People Are Coding ちょっと驚きですよね。今の時代だと日だとスタートアップ界隈ではRailsが人気ですし、そもそもチャットシステムを作るのであればWebSocketを使うためにGo, Elixir, Node.jsで実装するのが普通のような気がします。 なぜPHPを選んだのか? まず最初に語られているのは、大勢の人がP

    SlackはPHPっぽいもので作られているらしい - Crieit
  • 言語やフレームワークの流行り廃りをどこで知る?

    一つの読み物としてお読みください。 言語やフレームワークの流行り廃りが知りたいだって?まぁ、あんな物は適当だ。取りあえずどうやって調べるかって所から行こうか。 ランキングを見る。 もちろんTIOBE Indexは毎月チェックしているよな?自分のお気にの言語の順位が上がったり下がったりで一喜一憂するのも乙な物だ。といっても、あんなのあまり当てにならない。ぶっちゃけ古く知られた言語の方が有利だからだ。もっと切実な生の情報を知りたいなら、The RedMonk Programming Language Rankings: January 2018を見るべきだろう。ランキング上位のメンツはだいたい同じだが、順位は全然違うだろ。つまり、そういうもんだ。 他にもStackOverflowの集計とか、なんかのアンケートとか、そんなランキングもある。求人情報を元にした奴もなかなか面白い。あと、Google

    言語やフレームワークの流行り廃りをどこで知る?
  • 職場復帰を控えた育休中ママ社員向けプログラム「HAKUHODO MAMA UNIV.」を開催 | レポート | SPECIAL | 博報堂 HAKUHODO Inc.

    AIがクリエイティブを拡張する~ CG女子高生”Saya virtual human project”が切り拓くクリエイティブの可能性 クリエイティブとAI技術(Artificial Intelligence Technology、以下AI)の融合から生まれた“CG女子高生”Saya(サヤ)。3DCGで描かれ、表情認識AI、視線認識AIを巧みに取り入れた実写のようにリアルな女子高生が、2018年3月にアメリカ・オースティンで開催された「SXSW Trade Show」で衝撃的なデビューを果たし、多くの来場者を驚かせました。技術面でチームをけん引したテクニカルディレクターの中原玄太に開発の裏側についてうかがいました。 AI×クリエイティブ ―― その可能性を追求したいと思った僕は現在博報堂のビジネスインキュベーション局所属で、普段はマス広告のみならず、旧来の広告文脈では語られない新たなビジ

    職場復帰を控えた育休中ママ社員向けプログラム「HAKUHODO MAMA UNIV.」を開催 | レポート | SPECIAL | 博報堂 HAKUHODO Inc.
  • データ活用で「絶対に取り組まなければいけない」5つのこと 米ボストンRobotics & AI Summit現地レポート|ビジネス+IT

    何よりも大事なことはデータサイエンティスト、アナリストの教育と雇用だ。米国ではMIT、スタンフォードなどを含むトップ10に入る大学でコンピュータサイエンス教育の一角としてデータサイエンス教育を取り入れている。また、3-12カ月程度で徹底的にデータサイエンスと分析を教育するブートキャンプも盛んだ。現時点でこうした職業の平均給与が11万ドル(約1,200万円)と人気職種となりつつあり、志望者が増加している。 それでも米国内ではデータサイエンティスト、アナリストは需要過多の状態だ。単に教育を受けただけでは企業が求める「テクニカルなスキルとデータに基づく考え方」を持つ人材は育たない。今後AI、マシンラーニングなどを社内で開発していく中で、どのように人材を確保、教育していくのかが問われる。2020年には世界中でデータサイエンティスト、アナリストの求人数が270万となるという予測もあるのだ。 米国では

    データ活用で「絶対に取り組まなければいけない」5つのこと 米ボストンRobotics & AI Summit現地レポート|ビジネス+IT
  • 『仕事ではじめる機械学習』&『前処理大全』著者対談(Part 2)

    前回 に引き続き、有賀康顕さん橋智光さんの対談全4回の第2回をお届けいたします。今回は機械学習に関する人材市場の盛り上がりについての話から、データーサイエンティストとしての働き方についての議論へと話が続きます。 加熱する機械学習市場 有賀: 「機械学習ええやん」というバズり方と、それに伴う人材市場の過剰な煽りに居心地の悪さも感じています。僕も前職のクックパッドはWeb系で、Railsアプリなんかも書いていたんですけれど、最近聞いた話では、これまでRailsを書いてきたようなWebのサーバーサイドのエンジニアAndroidやiOSのエンジニアが、転職時の面接なんかで軒並み「僕は機械学習できる会社でなければ転職しません」というようなことを言っているそうでして。そう言って機械学習を実践している会社に行くというようなことが起きていてと。 橋: 機械学習ブームについて言うと、僕らの頃より多分新

  • 表情の変化や2つの顔の合成などをAIが違和感なく行うOpenAIの「Glow」

    AIに関する非営利の研究機関として設立されたOpenAIは、違和感なく2つの顔写真を合成したり、顔写真に年齢やヒゲ、笑顔などの属性を追加したりすることができる技術「Glow」を発表しました。 Glow: Generative Flow with Invertible 1×1 Convolutions (PDFファイル)https://d4mucfpksywv.cloudfront.net/research-covers/glow/paper/glow.pdf Glow: Better Reversible Generative Models https://blog.openai.com/glow/ OpenAIのディーデリック・キングマ氏とプラフルラ・ダリワル氏によって開発されたGlowは、可逆1×1畳み込み(invertible 1x1 convolutions)を使用した画像生成AI

    表情の変化や2つの顔の合成などをAIが違和感なく行うOpenAIの「Glow」