タグ

ブックマーク / tech.pepabo.com (195)

  • もう人間がクエリを書く時代じゃない!SQLクエリの組み立てを自動化するSlack botを開発・導入しました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。SUZURI事業部の@kromiiiと申します。 私のメインの業務はWebアプリケーションの開発ですが、大学院時代のスキルを活かして並行してデータ分析業務も行っています。 データ分析業務ではデータベースのクエリを書くことが多いのですが、私自身SUZURI事業部に配属されたばかりで、テーブルの名前やリレーションを覚えるのが大変でした。そこでクエリの設計を自動化するツールをSlackに導入しました。 その名も tbls-ask bot です。どのようなものか先に見てみましょう。 ユーザーはSlackでメンションする形で、どのようなクエリを実行したいのか自然言語で入力します。 メンションされるとSlack botが起動し、どのDBスキーマを利用するかを尋ねます。 ユーザーがDBスキーマを選択すると、自然言語からSQLクエリを生成し、Slackに返答します。 今回はパブリックに公開する

    もう人間がクエリを書く時代じゃない!SQLクエリの組み立てを自動化するSlack botを開発・導入しました - Pepabo Tech Portal
  • 新人インフラエンジニアが研修を受けてみた - Pepabo Tech Portal

    はじめに 2023年12月13〜19日の間、ペパボ技術部の新人2名が、株式会社ハートビーツ様ご監修のもとに実施されたインフラ領域に関する研修に参加しました。 目的 研修を通じて、多くのサービスで利用されるインフラ基盤の汎用的な技術の習得を目指し、今後、業務にジョインする際にスムーズに各ツールや技術を扱えるようにする。 また、インフラ技術に対する距離感を縮め、自信を持って業務に臨めるようにしたい。 研修でやったこと 以下が最終的な構成内容となります。 具体的にはAWSに構築したパブリックなVPC上で2台のEC2の冗長構成をとり、 ロードバランサとしてはALBでHTTP/HTTPSを受けるように構えております。 なお、ドメインの名前解決にはRoute53を活用しています。 サービス運用中のログ取得にはfluentdを利用し、取得した内容はS3に取集しております。 ログの確認はAmazon A

    新人インフラエンジニアが研修を受けてみた - Pepabo Tech Portal
  • 社内で自作キーボードを組み立てる会を開催しました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、技術部プラットフォームグループのyuchiです。 趣味でLily58という自作キーボードを設計したり同人誌を書いたりしています。 自分は社内Slackで自作キーボードの話題が出たときにはすぐに反応できるようにSlackのマイキーワードを設定しています。 以前から「社内の自作キーボードユーザーの数を増やすために組み立て会をやってみたい!」と思っていた中、「自作キーボードを作りたい」という声を複数見つけたので社内で自作キーボードを作りたい人を集め組み立て会を開催しました。 今回は主に自作キーボードを組み立てたことのない初心者向けということで3部構成で行いました 自作キーボードを選ぶ会 自作キーボードを組み立てる会 自作キーボードをカスタマイズする会 自作キーボードを選ぶ会 現在、様々な自作キーボードキット、キースイッチ、キーキャップの選択肢が増えています。これにより、「何を選んで良

    社内で自作キーボードを組み立てる会を開催しました - Pepabo Tech Portal
  • GitHub Copilotの導入によってペパボの開発生産性はどう変化したか - Pepabo Tech Portal

    サービスのデプロイ頻度は、そのときに開発している機能の大きさやチームメンバーの人数などの影響を少なからず受けます。そのため、この変化がGitHub Copilot導入の効果と言いきることは難しいですが、生産性が向上しているチームからのノウハウの共有などを通じて、継続した生産性の向上に取り組んでいきたいと考えています。 GitHub Copilot導入に向けた課題とその対応 ここからは、ペパボでGitHub Copilotを全社導入するにあたり検討した観点と、その結果を紹介します。 ペパボにおける生成AI活用の現状 GMOペパボでは、ChatGPTの登場以降、生成AIを活用した機能の開発や開発プロセスへの活用による生産性向上に取り組んできました。特に、pyama86/slack-gptを利用したSlack Botはエンジニアに限らず全社員が利用しており、さまざまな業務の効率化に貢献しています

    GitHub Copilotの導入によってペパボの開発生産性はどう変化したか - Pepabo Tech Portal
  • 特定ドメインに対する大量の DNSクエリを DROP する - Pepabo Tech Portal

    ホスティング事業部MREチームでインフラエンジニアをやっている原口です。 先日、弊社の DNSサービスに対し、軽めの DDoS攻撃が来たので、その際に対応した手順を簡単にご紹介します。 DNSサービスに対する DDoS攻撃への対応について DNSサービスに対する DDoS攻撃は昔からあり、弊社でも対策を行っております。 拠点や回線を分け、冗長化を行うのはもちろんですが、各拠点で「DDoS軽減装置」と言われるアプライアンスを導入しています。これは、不正なパケットを DROP をするものですが、一般的なファイアウォールのようなルールベースではなく、学習結果をもとに、通常とは異なる傾向のアクセスがあると動作するものになっています。 今回紹介する対応は、この DDoS軽減装置をすり抜ける程度の、軽めの DDoS攻撃に対して行ったものです。 DNSサービスの構成 今回 DDoS攻撃が来たサービスでは

    特定ドメインに対する大量の DNSクエリを DROP する - Pepabo Tech Portal
  • 「システム運用アンチパターン」の読書会を実施しました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは!技術部プラットフォームグループの @r_nakamine, @h0mirun_deux, @ryuichi_1208 です。 今回は、社内で取り組んだ システム運用アンチパターン の読書会について紹介したいと思います。 の選定理由 私たちが所属している技術部プラットフォームグループでは普段の業務ではサービス運用を行っています。その中でサービス運用に関しての知見を体系立てて学ぶ機会は少なくメンバー間で差があるという状態になっていました。そこで我々のチーム全体でサービス運用における知見を経験の長いメンバーと短いメンバーで差を埋めるべく「システム運用アンチパターン」の読書会を実施しました。 読書会の進め方 読書会は次のように進めました。 週1回・1時間オンラインで実施 1回に1~2章分を取りあげる 週替わりで1名がその日に取りあげる章の要約をNotionに作成する 回の初めに要約を

    「システム運用アンチパターン」の読書会を実施しました - Pepabo Tech Portal
  • アクセス数に連動してDNSの重み付けを自動制御する仕組みをAWSで作った話 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。技術部プラットフォームグループのしばっちといいます。 わたしは以前、権威DNSをBIND->PowerDNS(on EC2)+Auroraへ再構成した話と題しましてAWSで権威DNSを構築するという、一風変わったことをした話をご紹介しました。一年以上ぶりのテックブログになりますが、今回もAWSを用いておもしろいことをやってみたので紹介します。 ところでみなさん、AWS Lambdaは好きですか?Lambdaはサーバーの構成を考えずにプログラムを実行するサービスですが、私はこのサービスが好きです。サーバーのメンテナンスや構成を考えずに、自分の実行したいコードがサッと実行できるなんて!提供が開始されてから随分経ちます(2014年開始)が、いまだにおもしろいサービスだと思っていますし、アイディア次第で夢が広がるサービスですし、趣味でちくちく触ったりもします。 今回ご紹介したいのは、そ

    アクセス数に連動してDNSの重み付けを自動制御する仕組みをAWSで作った話 - Pepabo Tech Portal
  • ペパボのパートナーの自宅作業デスクまとめ - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、HR統括グループのあちゃです。 GMOインターネットグループでは、新型コロナウィルスの感染拡大に備えて1月27日から在宅勤務を行っています。(詳細はこちらをご確認ください。) 27日の朝、自宅で業務を始めてすぐ@june29が、社内の GitHub Enterprise にこんなissueを作ってくれました。 ペパボにとって初めての長期間での在宅勤務を快適にするべく、自宅の作業デスクの工夫や知見がたくさん集まりました! 今回はその中の一部を紹介したいと思います。 issueの発案者 @june29 のデスク 工夫ポイント ケーブルはなるべく天板の下に追いやって、デスクの上をすっきりさせる 色をなるべく黒で統一することでゴチャゴチャ感を軽減する 詳細は Scrapbox にまとめてあるそうなので、ぜひご覧ください! 毎日使うものにはお金をかけて実質無料にする方針 @hsbt のデ

    ペパボのパートナーの自宅作業デスクまとめ - Pepabo Tech Portal
  • Web3 Conference Tokyo 2に参加してきました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは!2022年4月に新卒12期生として入社しました、エンジニアのpochy, ugo, yukyanです! 先日7/15(金)に、渋谷ストリームホールにて世界中からWeb3に携わる人々が集結するイベント、「Web3 Conference Tokyo 2」が開催されました。GMOペパボはスポンサーとしてブースを出展しました。 この記事では、参加レポートを共有したいと思います。 参加した目的 ペパボではペパボ3推進室が組織され、Web3に関する取り組みが進んでいます。先日、その一環としてSUZURIでNFTコンテンツからオリジナルグッズを作って販売できるようになりました。 そこで、私たち新卒12期生もWeb3の知見や興味を広げ、 エンジニア研修の中で学んだ技術をどのようにWeb3という領域に活かせるのかを模索したいと感じ、参加しました。 ペパボのWeb3の取り組みについてはなぜGMO

    Web3 Conference Tokyo 2に参加してきました - Pepabo Tech Portal
  • 開発とリサーチをつなぐ組織体制の実例紹介〜社外雑談会〜 - Pepabo Tech Portal

    はじめに EC事業部シニアデザイナーの小山田 oyamada です。この記事では、株式会社ニューロマジックのリサーチャー&UXデザイナーの皆様と行った、リサーチに関する情報交換会の内容をご紹介します。 概要 株式会社ニューロマジックさんは、「EXPERIENCE AGENCY」をスローガンにサービス、ブランド、コミュニケーションなど幅広いデザイン領域で、デザインコンサルティングと各種クリエイティブを提供されています。お互いに「デザインリサーチを社内に根付かせたい」という気持ちを強く持っており、どのような取り組みでそれを実現しようとしているか共有するための情報交換会が企画されました。 各社の取り組み ペパボのデザインリサーチやっていき ニューロマジックが実践するデザインリサーチ 雑談会の様子。オンラインで実施した。 お話したこと 以下のようなことをお話ししました。 それぞれのデザイン組織、リ

    開発とリサーチをつなぐ組織体制の実例紹介〜社外雑談会〜 - Pepabo Tech Portal
  • t_wadaさんによるTDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal

    TDDワークショップの開催 こんにちは。EC事業部エンジニアの@symmondsです。 2021年の10月に入社しEC事業部のCREチームで活動しています。詳しい活動内容については以前に記事を書いたので、興味がある方はぜひ読んでみてください。 GMO ペパボ(以下、ペパボ)では2021年に引き続き、今年も日のTest Driven Development(TDD) の第一人者である @t_wada さんをお招きしてワークショップを開催しました。 「なぜTDDワークショップを開催したのか?」については、去年のTDDワークショップの記事で詳しく説明していますので、こちらをご覧ください。 研修内容 ここからはホスティング事業部の@matsusukeがご説明します。 2022年の3月にペパボに中途入社しました。最近はFall Guysにはまっていますが未だに一位が取れず、夜しか眠れません。 今回

    t_wadaさんによるTDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal
  • 新卒研修でデータセンターを見学しました - Pepabo Tech Portal

    はじめに こんにちは! ペパボでは新卒パートナーを対象としたエンジニア研修を実施しており、その一環としてデータセンター見学会を実施しました。 私たちはIT企業ではありますが、ペパボでは普段データセンター内に入るエンジニアは多くありません。 データセンターに収められたサーバーの実機や、冷却設備や電源設備など、普段の業務を裏から支えている仕組みを把握することで視界を広げることを目的とした見学会ですが、参加者の得られた知見を聞いてみました。 データセンターとは? サーバーを設置、集中管理する施設です。データセンターでは多数のサーバーがサーバーラック内に設置されています。安定した電源を供給管理するための設備や停電時の発電設備、耐震・免震設備などを備えており、常時安定した運用ができるようなっています。また、24時間365日有人監視が行われているほか、厳しい入退室管理によるセキュリティ保護がされていま

    新卒研修でデータセンターを見学しました - Pepabo Tech Portal
  • サービスを停止せずにデータベースリファクタリングする - Pepabo Tech Portal

    2022年7月13日にカラーミーショップで提供開始した「副管理者機能」のアップデートにあたって、従前の挙動を変えずにデータベーススキーマの構造を変える必要がありました。また、サービスの提供を停止することなく、スキーマの構造の変更を進める必要がありました。 この記事では、サービスを停止せずにデータベースの構造を徐々に変更するデータベースリファクタリングをどのように進めたかについて紹介します。 「データベースリファクタリング」とは データベースリファクタリングについて体系的に述べた書籍として"Refactoring Databases"があります。このでは、データベースリファクタリングのさまざまなパターンにおいて、スキーマの変更、データマイグレーション(既存データの移行)、アプリケーションの変更それぞれをどのように進めるべきかについて解説しています。ここでは、"Refactoring Dat

    サービスを停止せずにデータベースリファクタリングする - Pepabo Tech Portal
  • SUZURI のセールとテレビ CM を乗り越えるために負荷試験を実施しました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。 takutaka と申します。最近は暑くて大変ですね。熱中症には気をつけて過ごしましょう。 最近、SUZURI で負荷試験をやったので、そのことについて書いていきます。 概要 Tシャツセールを開催し、その期間に合わせてテレビCMを放映することが決まりました。 アプリケーションやビジネスなど、各領域で達成すべき課題が発生する中、インフラ領域では「最大限の努力をしてセール期間中のダウンを防ぐ」というミッションが与えられました。 パフォーマンスチューニングをやろう、インフラリソースを増強しよう、様々な対応がなされる中、そのひとつとして、負荷試験を実施して各対策の効果を検証することになりました。 僕が主担当として取り組むことになったのですが、問題が一つありました。それは、僕がまともに負荷試験に取り組んだ経験がまったくなかったということでした。 今まで負荷試験をやったことがないエンジニ

    SUZURI のセールとテレビ CM を乗り越えるために負荷試験を実施しました - Pepabo Tech Portal
  • 新卒研修で最高のWebサービスを作りました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは!2022年4月にペパボに新卒入社しました、新卒12期エンジニアズ(通称12th-dev)です。 今年は5月末から8月上旬にかけて新卒エンジニア研修が実施されています。 その中のフロントエンド研修では、ブラウザの仕組みやモダンな環境構築の方法などを学んだ上で、2チームに分かれて実際にWebサービスを作成しました。 この記事では、作ったサービスの概要や使用した技術スタックについてお伝えします。 オフィス内カフェのメニューサイト 新卒12期エンジニアのseiji, keigo, yukyan です。私たちのチームは社内カフェを便利にするサービスを作りました。 GMOインターネットグループには「シナジーカフェ GMO Yours」と呼ばれるカフェが福利厚生として用意されています。しかし、メニュー表がパソコンのみでしか見られず、列に並んでいる間などにメニューをみることができないという問題

    新卒研修で最高のWebサービスを作りました - Pepabo Tech Portal
  • フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal

    はじめまして。SUZURI事業部エンジニアの kazuhi-ra (かずひら) です。 フロントエンド開発者としての経験しかなかった自分ですが、GMOペパボの第二新卒向け研修付き採用「ペパボカレッジ」を経て、 現在ではサーバーサイドを中心に開発をしています。 この記事では、入社の経緯、入社から2カ月半行われたペパボカレッジでの研修、その後開発チームに参加してからの様子についてご紹介します。 転職活動から入社まで 前職では航空券予約サイトを主にTypeScriptReactを用いて開発していました。 エンジニアに与えてくれる裁量がとても大きい会社で、問題を解決するために局所的にWeb Componentsを導入するなど、 前例のないチャレンジングな取り組みも応援してくださる、とても心地よい環境でした。 一方で、社内にはメンターとなるような先輩エンジニアが存在せず、すべて自分一人で何とかする

    フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal
  • SUZURIのテレビCMとTシャツセールを乗り切るためにやったこと - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、昨日親知らずを抜いた影響で、右頬に違和感があり、全く生産性のない男こと、P山 です。今日は、先日テレビCM を放映し、6/11から6/19まで開催したSUZURIのTシャツセール を迎えるに当たり、主に僕が担当した、SUZURIで行った負荷対策について紹介します。 SUZURIについて SUZURI は写真を1枚アップロードするだけで、Tシャツやマグカップなどのオリジナルグッズをかんたんに作成、販売できるサービスです。また、アイテムごとに「トリブン」を販売価格に追加することが可能で、自分が作成したアイテムの売上の一部を受け取ることができます。こういった手軽さから、日全国のクリエーターにご利用いただいています。またスリスリ神宮のようにお気持ちをもとにアイテムを作ることができるサービスなど、僕らが大切にしている「もっとおもしろくできる」を体現しているサービスです。 アプリケーショ

    SUZURIのテレビCMとTシャツセールを乗り切るためにやったこと - Pepabo Tech Portal
  • SUZURIでNFTコンテンツからアイテムを作成できるようにしたスリスリープロジェクトの話 - Pepabo Tech Portal

    はじめに こんにちは、kurotakyです。先月からSUZURIでNFTコンテンツでオリジナルグッズの作成と販売ができるようになりました。 タイトルにある「スリスリー」とは、この機能リリースを皮切りとしたSUZURIにおけるWeb3領域への取り組みを指すプロジェクト名です。SUZURIのキャラクターである忍者スリスリ君とWeb3(ウェブスリー)をかけて、スリスリーというプロジェクト名が生み出されました。当記事内では「NFTコンテンツからグッズを作って販売できる機能」そのものを指す言葉として読んでいただければと思います。 今回、ペパボ3推進室からはじめてのリリースとなりましたが、機能を開発するにあたって工夫したことを各メンバーにコメントしてもらいました。 Web3に関する取り組みを始めることについてはなぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのか - ペパボテックブログをぜひご一読くださ

    SUZURIでNFTコンテンツからアイテムを作成できるようにしたスリスリープロジェクトの話 - Pepabo Tech Portal
  • IPMIのご紹介 - Pepabo Tech Portal

    IPMIのご紹介 技術部プラットフォームグループ 馬崎です。 普段皆さんがお使いの「パソコン」になくて「サーバー」にあるものと言えば何を思い浮かべますか?大量のメモリ?CPUが複数搭載できる?ストレージを大量に接続できるRAIDコントローラ? いろいろな違いがありますが、サーバーに物理的に触れる事のある方は「IPMI」の存在を挙げる人も多いのではないでしょうか。 IPMI?ナニソレ?となったあなたにこの記事を贈ります。 1. IPMIとは? サーバーを扱うものの強い味方、サーバーの上の管理人。 名前は Intelligent Platform Management Interface の頭文字を取ったものです。 BMC(Baseboard Management Controller)というチップセットを中心に、ファンなどの個別のユニットや温度センサーなどに対する接続、それらの情報取得や設定

    IPMIのご紹介 - Pepabo Tech Portal
  • オンコール体制をアップデートした話 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは!技術部プラットフォームグループでマネジャーを担当しているトラです。プラットフォームグループ(以降はPFGと省略します)では複数のペパボサービスを横断的にSREとして支えています。この記事ではSREの重要な責務のひとつである「オンコール」をトピックに、取り組んだことを紹介します。 背景 PFGは複数の事業部をまたがる横断組織であり、事業部とチームを1対1で用意しています。2021年末に関わる事業部の範囲を広げるべく、チームメンバーの再構成とチームの新設を行いました。 チームを再構成したことによる負担軽減の対策のひとつとして、オンコール体制のアップデートを行いました。 どうオンコール体制を変えたか 体制変更前は担当する事業部チームとオンコール担当は同じメンバーでした。変更後の体制では、日中帯の運用タスクは担当事業部チームで対応し、夜間休日オンコールは担当チームの枠を超えて全サービス

    オンコール体制をアップデートした話 - Pepabo Tech Portal