タグ

2007年11月13日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    banraidou
    banraidou 2007/11/13
    リアル「幻詩狩り」かよ(笑)。褒め言葉だと思う。まあ、トリガーをひくことで人が死にいたるとして、その前段階が色々必要ですわな。拳銃を用意するとか、弾丸を用意するとか、捕まらない自信があるとか。
  • 雑誌のマガジンハウスが見せた、書籍への本気度 - 日経トレンディネット

    出版業界に元気がないと言われて久しい。特に雑誌は1997年に販売売上がピークを迎えたが、Web社会が浸透したことで減少傾向が止まらず、広告収入もWebに押され、苦境に立たされている。出版科学研究所によれば、2006年の雑誌の販売売上は、月刊誌が9523億円で前年比3.9%減、週刊誌2677億円で前年比6.5%減で、月刊誌は過去最大の落ち込み、週刊誌は2年連続の大幅減だった。 一方の書籍販売金額は2006年9326億円で1.4%増だが、これは書籍全体のベストセラー上位30冊のうち、11冊を占めた新書ブームに支えられたもの。昨年は藤原正彦著『国家の品格』(新潮新書)が新書最多となる250万部、昨年9月に発売された『女性の品格』(坂東眞理子著・PHP新書)が今年に入り180万部を超えるなどミリオンセラーといえば新書、というイメージがある。ただ、一部の新書が突出して売れているだけで、新書を出してい

    雑誌のマガジンハウスが見せた、書籍への本気度 - 日経トレンディネット
  • ダウンロード違法化と著作権法における副作用について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    MIAUの津田大介さんが、ダウンロード違法化の問題として以下の点を挙げられています(ソース)。 “ダウンロード違法化”によってもたらされるメリット、つまり著作権侵害対策という目的とその実効性に比べて、“ダウンロード違法化”がもたらす副作用によってもたらされるデメリットの方が大きくて、バランスが良くない この考えには全面的に賛成します。法改正は常に実効性と副作用を前提で考えるべきです。法律とは理想のあるべき姿を決めるものではありません。あくまでも現実的制約の中での最適解を求めるものでべきです。ある行為が社会秩序的に望ましくないからと言って、その行為を直接的に違法化することが必ずしも最適解に結びつくとは限りません。一般に、制度設計を考える上で、「副作用」は重要なキーワードだと思います。 これは、あたかも、情報システムの設計において、インプリメンテーション(実装)を考えないアーキテクチャが意味が

    ダウンロード違法化と著作権法における副作用について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • orangestarの日記

  • 文化祭と著作権の問題から私的翻案を考える [ JRF の私見:税・経済・法 ]

    何かを誰かに表現する。そこには不安があり羞恥心があり高揚感がある。多くの人が賞賛する夢を見ても、多くの人に知ってもらいたいと思うのはずっと先のことだ。踏み出せる小さな一歩を確実に前にすすむ。誰かの言ってることなど気にしない、というのは嘘だけど、自分の表現したいことにせいいっぱいでありたい。 人は人を私的な領域に圧し込めることがあった。そこでしか表現できないものがあるように人を追い込んだ。誰かに評されることを期待してはならない。ただ正しく伝えること、そこに思いを込めるのだ。伝えられることを喜んではならない。聞いているということがリスクなのだ。許すな、想像力の込もった表現を。それが彼の出所を示し、怨讐の炎が彼を焼き尽くすことがないように。 表現を私的なものに留める理由には正当なものがある。だが、現在、その理由は幸運なことにコンプレックスでしかないだろう。まぁ、それはできるだけ個人が克服していく

    banraidou
    banraidou 2007/11/13
    「私的翻案」について。なんとなくだけれど、パロディ後進国であるが故の苦しみな気もします。