タグ

2008年4月28日のブックマーク (5件)

  • 衝撃!草思社の民事再生支援は文芸社 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    衝撃!草思社の民事再生支援は文芸社 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • mohno : 著作権管理間の競争は、手数料競争なのか?

    さらに補足のエントリです。「世間の反感をかう客商売は存在しないか」では、 著作者が期待するものは、普通「手取りの割合」ではなく「手取りの絶対額」 と書きました。これは商用音楽を扱っている、たいていのレコード会社にあてはまるでしょう。しかし、“普通”じゃないケースも、もちろんあります。 そもそも、すべての著作者が「手取りの絶対額」だけを問題にしているわけではないでしょう。たとえば、JASRAC に著作物を信託すると、たとえ自分のサイトで使いたい場合でも、「許諾権を放棄して報酬請求権を得る」という合意にしたがって、JASRAC に使用料を支払う必要があります。(支払った使用料は、まわりまわって自分のところに戻ってくるはずではあるのですが、このあたりでの不透明性はしばしば指摘されているところです)。 これに対し、たとえば JRC では「柔軟な利用形態」をメリットのひとつに挙げており、委託者自身か

  • スポンサー離れテレビ局の大不況。フジは制作費5%カット。視聴率の合格ラインは12%。高校以上はすでにテレビを見捨てている : 痛いニュース(ノ∀`)

    スポンサー離れテレビ局の大不況。フジは制作費5%カット。視聴率の合格ラインは12%。高校以上はすでにテレビを見捨てている 1 名前:依頼@100円ショックφ ★ 投稿日:2008/04/26(土) 19:03:26 ID:???0 肥留間正明の芸能斜め斬り フジは制作費5%カット テレビ局の大不況 「スポンサーが集まらないのですよ」某局プロデューサーに会うたびに聞こえてくるのが、この言葉だ。番組スポンサーがつかなくなっているらしい。 「昔はいくらでもスポンサーはいた。だが大手スポンサーがどんどん離れてテレビにそっぽを向いている。テレビ局の将来は暗いですね」と話すのは民放幹部だ。この幹部は連日スポンサー周りが日課。今や重役自らスポンサーに出向いて広告の出稿のお願いに当たっている。バブル期では考えられない現象だ。 この原因は、番組視聴率低下にある。20%を越える番組はいまや数えるほどだ。かつて

    スポンサー離れテレビ局の大不況。フジは制作費5%カット。視聴率の合格ラインは12%。高校以上はすでにテレビを見捨てている : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 気に入らない遺され方を拒否する著作権者がいるとは失念していた。 - eiji8pou's diary

    私はコミケットライブラリー設立建議書の覚書 - 永字八法なんてことを考える人間なので、http://comic1.sblo.jp/article/14194069.htmlなんて記事を読んだ時は「ほう、なかなか面白い」と肯定的な感想しか出てこなかったのだが、中にはhttp://pencom.blog71.fc2.com/blog-entry-112.htmlのような反対意見をお持ちの方もいて、アレッと思ってしまった次第。そりゃまあ、どんなものにも完全な肯定のみってことはないよなあ。 いやしかし、どんなものでも未来に遺す価値はあるんだと俺は信じたい。ので、反対派との落としどころを考えてみたい。 コミケットサービスが子会社としてコミケットライブラリーを設立し、有料の私立図書館を開くとか言う案だったらどうだろう。しかも、閲覧だけでコピーもしないの。いいと思うんだけどな。

    気に入らない遺され方を拒否する著作権者がいるとは失念していた。 - eiji8pou's diary
  • 著作権管理事業における競争原理の続き(仮):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    著作権管理事業における競争原理についての考察の続きです。ちょっと時間がないのでWikipediaレベルで調べたレベルの(仮)の内容です。 ケーススタディとして米国の状況があります。米国ではBMIとASCAPという二大著作権管理団体が競争状態にあります。そもそも、日で著作権等管理事業法ができて複数の著作権管理団体を作れるようにしたのも米国の制度をロールモデルにしていると思います。 では、米国においてこういう複数の著作権管理事業者がある状態で良い意味での競争原理が働いているかというと坂龍一さんは以下のように言われています(ソース) 「北米における演奏権については、私はASCAPと契約している。ASCAPの場合は、一般企業と同様にビジネスとしてやっており、契約の時も先方から 会いに来た。そのときに、市場原理が働いていることを実感した。著作権の管理業務についても、なるべく市場原理で自立させるべ

    著作権管理事業における競争原理の続き(仮):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ