タグ

*localに関するbell_ringのブックマーク (140)

  • ぼなぺてぃ。 | ABS秋田放送

    シャチョー・イトウバリトゥン(61) アオイが勤めるデザイン会社バリトゥンのオーナー社長で、アオイを優しく見守る。 クセのある秋田弁とロカビリーファッションとが特長。30年ほど前会社を立ち上げたときはチョーやり手だったらしいが、いまではオフィスでエルビスばかり聞いている。ただ、なぜか英語はペラペラで、その経歴はナゾが多い…。 「アオイちゃんもタムラクンもメンコイなぁ」 バリトン伊藤 秋田県由利荘市出身 タレント センパイ・タムラヨシュア(26) アオイのことが気になりついついセンパイぶっちゃう入社3年目のデザイナー兼営業マン。世の中的にはイケメンだけど、能天気でいつもカラ回りばかリしてる空転キング。京都生まれで大学まで京都で過ごしたので、たまにはんなり関西弁がポロリする。 「アオイちゃんにちょっぴり♥カッコいいとこ見せないとなぁ」 田村誉主在(ABS秋田放送) 京都府出身 →詳しくはこち

    ぼなぺてぃ。 | ABS秋田放送
  • 住民の反対運動で街が衰退した話すき

    富山県高岡市 新幹線計画が具体的になった80年代から市街地の住民からは”新幹線乗り入れ絶対反対”の声が大きく、まちなかに看板も立っていた。そして具体的なルート図が決まってアセスメント段階になってから慌てて市長を中心に誘致活動をしたが”後の祭り” 北陸自動車道建設のときも反対運動が激しく起こり、結局インターチェンジは砺波にとられた。後から慌てて能登自動車道の高岡インターで”お茶を濁す”。 高岡駅の駅北と駅南を地下道で結んで利便性を高めようという計画が出たら”自分たちの客がとられる”とすさまじい反対運動が起こり、計画は潰れて結局両方の商店街・デパートも廃れてしまう。 高岡はこの繰り返し。キーになってるのは”高岡商人”。 神奈川県藤沢市 相鉄いずみの線と横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸にも似てる話ですね。 相鉄と横浜市が路線を延長する際に、小田急の急行停車駅の長後駅に当時は接続する予定でした。

    住民の反対運動で街が衰退した話すき
    bell_ring
    bell_ring 2024/03/13
    昔秋田で鉄道導入初期に馬運業従事者(馬口労)が失業する!鉄道反対!って言って鉄道を郊外に通したため、奥羽本線の東能代駅(能代市)と大館駅(大館市)は中心部にない。目先のことに捉われて先見の明がない悪例。
  • 「木内デパート」食品売場廃止と「一乃穂」誕生秘話

    2022年10月30日に「ABS秋田放送」で放送された、同局製作のミニドラマのなかで、秋田市広小路の「木内」がデパートとして機能していた時代の映像が流れていた。同局所蔵の映像で撮影は80年代と推定。 番組は2022年9月25日からスタートした、葵うたの 主演の「ぼなぺてぃ。召し上がれ秋田のお菓子たち!」。 県内のお菓子をドラマ仕立てで紹介する番組で「木内」店内の映像が流れる第5回目は「一乃穂」(かおる堂グループ) の “しとぎ豆がき” が登場。さて「木内」と「一乃穂」の関係とは? 第5回分は2022年11月30日まで TVer などで無料で視聴可能。配信サイトへのリンクは文末に掲載している。 TV『ぼなぺてぃ。』 【10月30日(日)11:45~】 #5 ピンチはチャンス!? 今回は、米どころ秋田で最も有名な米菓の一つが登場。とんでもないピンチを乗り越え誕生したパリパリ銘菓が、アオイの勤め

    「木内デパート」食品売場廃止と「一乃穂」誕生秘話
    bell_ring
    bell_ring 2023/11/07
    木内の隆盛と衰退を見てた身からすると、一階の食品売場廃止が拍車をかけたのかなという気がする。お土産や贈答品にちょっといい物をと思うと、当時は木内が最適解だったのにそれを捨てた木内には衰退しかなかった。
  • 西武秋田店

    Author:daieisaison 某コンビニエンスストア店長です。このブログでは訪れたスーパーマーケットを紹介しております。

    西武秋田店
    bell_ring
    bell_ring 2023/11/07
    地下1階から3階までの営業だったのが3階を閉鎖しての営業に変わっていたとは驚きだけど、時代的には仕方のないことなのかも。このご時世、地方都市で百貨店が存在してるだけでも凄いことになって来ているのが悲しい。
  • NE6 TOHOKU BUNGU LAB.

    NE6 TOHOKU BUNGU LAB. とは、東北の文 房販売店で結束し、「東北の魅力を文房具をとおして発信 する」をコンセプトに 2019 年からスタートしました。

    NE6 TOHOKU BUNGU LAB.
  • 「センスありすぎ」夏休みに小4男子が描いた47都道府県“ご当地ネコ”がスゴい!1番のお気に入りを聞いた|FNNプライムオンライン

  • 福島地方気象台|北海道・三陸沖後発地震注意情報

  • 年間売り上げ4億円 秋田のソウルフード「バナナボート」が60年以上も売れ続けるワケ

    「東京に出てきたとき、どうして『たけやのパン』がないのか不思議に思った。そういった声をよくいただきます」 秋田市に社を構えるたけや製パンの武藤真人社長はこう語る。同社のパン製品は秋田の人たちにとって幼少のころから慣れ親しんだ日常で、学校の給にも登場する。従って、進学や就職などで県外に出ていった秋田出身者から、店に置いていないことへの驚きや残念がる意見をもらうことが多いそうだ。 「秋田県人にとって、たけやのパンは全国どこにでもあるものだという感覚のようです」と、武藤社長は少し申し訳なさそうに話す。 そのため、パンを小包に詰めて県外で暮らす子どもに送る家庭も少なくない。「私の知り合いも『バナナボート』などをクール便で送っているという話をしていました」と武藤社長は言う。 全国各地にパンのメーカーはあるが、これほど地域に根ざした企業も珍しいのではないだろうか。たけや製パンはなぜここまで秋田の

    年間売り上げ4億円 秋田のソウルフード「バナナボート」が60年以上も売れ続けるワケ
    bell_ring
    bell_ring 2022/11/06
    もう少し他県でも売って欲しい。もしくは、山形のたいようぱんみたいにイオンとかでミニ催事で売って欲しい。
  • “黒船”にも飲み込まれず 5坪の店から始まった秋田のパン屋が90億円企業に成長した軌跡

    関連記事 市販のパン人気調査 3位「超芳醇」、2位「ダブルソフト」、1位は? 「お気に入りのパン」の調査を実施した。その結果、お気に入りのパン1位に選ばれたのは? 年間売り上げ4億円 秋田のソウルフード「バナナボート」が60年以上も売れ続けるワケ 「学生調理」「アベックトースト」「コーヒー」、そして「バナナボート」。一度聞いたら忘れないネーミングが面白い、秋田市に社を構える「たけや製パン」。同社はなぜここまで秋田の人たちに愛されるのか。60年以上も売れ続けるワケに迫る。 午後7時閉店でも店長年収1000万円超え! 愛知県「地元密着スーパー」絶好調の秘密 愛知県東三河地方だけに5店舗しか展開していない「絶好調」のスーパーがある。「社員第一主義」を掲げ午後7時には閉店しているのに、店長の年収は1000万円を超える。その秘密に迫った。 創業以来初の「うなぎパイ」生産休止にもめげず、春華堂

    “黒船”にも飲み込まれず 5坪の店から始まった秋田のパン屋が90億円企業に成長した軌跡
    bell_ring
    bell_ring 2022/11/06
    秋田の給食のパンはたけやのパン。山崎パンに吸収されずに良かったと本当に思う。青森の工藤パンもこのままで残して欲しい。たけやのバナナボートもビスケットパンも学生調理もアベックトーストもみんな好きー。
  • うちの郷土料理:農林水産省

    「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史レシピ、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを作成し、情報発信します。 ご家庭での調理や外企業でのメニュー化、品製造企業での商品化、郷土料理の調査などに是非、ご活用ください。

    bell_ring
    bell_ring 2022/10/26
    地元の県見たら、食べたことないのは2個しかなかったの(地域性があるのでなくても自然)、よくまとめてあると思う。作り方まで載ってるのは良い。
  • 全国の郷土料理を網羅した農林水産省のサイトがすごい→「これ他県にないの!?」ガチで知らない料理の名前が飛び交う

    こな @kooooona ネットサーフィンしてたら農林水産省に「うちの郷土料理」というページがあって、全国各都道府県の郷土料理の一覧やそのルーツ、果ては作り方までまとめてあって見てたらあっという間に時間が過ぎてしまった。これ旅行行った時にその土地の料理を調べるのにすごく良さそう。 maff.go.jp/j/keikaku/syok… pic.twitter.com/fHIM5la8dA 2022-10-24 22:40:43

    全国の郷土料理を網羅した農林水産省のサイトがすごい→「これ他県にないの!?」ガチで知らない料理の名前が飛び交う
  • 北海道最強のコンビニ・セイコーマートはなぜ遠い茨城・埼玉に約90店もあるのか? - ぐるなび みんなのごはん

    に関連する業態の中で、最も寡占化が続いているコンビニ業界。ここ数十年で大手3社がほかの中小・ローカルコンビニを吸収した。 その中で、最後の大きなローカルコンビニこそがセイコーマート。北海道では1,081店(2021年11月末時点)と一番の数を誇り、人口の少ない地域でもできるだけ店舗を営業する姿勢で、道民のライフラインになっている。 しかし、北海道のローカルコンビニであるはずのセイコーマートは、なぜか遠く離れた茨城(83店)と埼玉(9店)、この2県にも店を出している。しかも1980年代から長らく存在する。なぜ東京や大阪でもなく、遠く離れたそこだけにあるんだ? 中はもはや北海道 セイコーマート水戸堀町店 この日はセイコーマートの関東の拠点・茨城県水戸市にある、水戸堀町店にやってきた。市の中心部から車でしばらく行った郊外にある。 心がホットになるような旗 筆者とセイコーマート水戸堀町店の入口

    北海道最強のコンビニ・セイコーマートはなぜ遠い茨城・埼玉に約90店もあるのか? - ぐるなび みんなのごはん
  • 思わず二度見してしまう! 秋田県の"学生調理""中年調理"ってどんなパン?

    秋田県には、思わず二度見してしまうほど衝撃的な商品名のパンがある。その名も「学生調理」に「中年調理」。パッケージを見た途端、俄かに誕生の背景にあるストーリーを妄想してしまうのは筆者だけではないはずだ。 高校の売店で人気になったから「学生調理」 「学生調理」の中身は自家製ナポリタン・魚肉ソーセージフライ・キャベツサラダ。このパンの誕生は、昭和61年(1986)のとあるハプニングに起因する。とある高校の売店用に、今でいう"がっつり系"のパンを試作して提供したところ、売店側が試作品であるにも関わらず売り物として販売しちゃったという。 しかも、これが生徒たちの間で話題となり、間もなく大量の注文が入るや"あおられる形"で製品化に至ったというのがすごいところ。試作の段階では無名だったこのパンに「学生調理」の名がついたのは、「学生から火がついたから」だとか。「火がついた=調理」のダブルミーニングにもとれ

    思わず二度見してしまう! 秋田県の"学生調理""中年調理"ってどんなパン?
    bell_ring
    bell_ring 2022/10/12
    学生調理は1986年発売。中年調理はその頃食べた世代はもう中年だねというコメントでラジオ番組から派生した企画商品。
  • 都まんじゅう - Wikipedia

    この項目では、カステラ風生地の焼き饅頭について説明しています。三重県の和菓子については「都饅頭 (三重県)」を、架空のバンドについては「Project COLD」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "都まんじゅう" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) 都まんじゅうの一例(金生饅頭) 都まんじゅう(みやこまんじゅう)とは、白あん等をカステラ風の生地で包んだ焼き饅頭。 日中に次のような共通点を持つ異名同種の饅頭が存在する。 機械による自動製造 形は小型の今川焼(直径5cm、厚さ1.5cmほど) 表面に図柄等の焼印 元々は製造機械のメ

    都まんじゅう - Wikipedia
    bell_ring
    bell_ring 2022/10/12
    金萬のルーツと全国の姉妹品。
  • 行列のできるおにぎり専門店「ぼんご」 一時閉店し10月に移転オープン

    一方、直近では車の行き交う交差点近くまで行列が伸びることが増えていたといい、地元の山口不動産が近隣に所有する2階建て住宅が空き家になったことで移転することを決めたという。 新店舗の移転先は、現店舗から南東へ徒歩1分の近距離。従来のカウンタースタイルと昔ながらの店内の雰囲気を再現しつつ、行列などの課題解消を図っていくという。10月10日の移転オープンを予定している。 関連記事 亀田の社員も解けない? 「ぽたぽた焼」難しすぎるクイズに反響 包装にもこだわる理由 「心のやさしい人が、コンビニでよく買うものな~んだ?」――。先日、亀田製菓の「ぽたぽた焼」の個包装に載せられたなぞなぞがSNSで「難しすぎる」と話題になった。個包装に載せるなぞなぞや豆知識は、どうやって作っているのだろうか。 「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」家具大手ぬいぐるみ なぜ人気? 「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」――。大手家

    行列のできるおにぎり専門店「ぼんご」 一時閉店し10月に移転オープン
  • ケンミンショー/鶏の半身揚げレシピは?お家で簡単レシピから本格派までお試しあれ!

  • 昔あったあのテーマパーク、今はどうなっているの?

    には、東京ディズニーリゾートやUSJなど、有名なテーマパークが数多く存在します。しかし過去には、やむをえず廃園となったテーマパークもあります。そういったテーマパーク跡地は、現在はどうなっているのでしょうか。 過去に廃園となったテーマパーク跡地はどうなっている? 日にはさまざまなテーマパークが数多く存在しますが、 やむをえず廃園となってしまったテーマパークもあります。そういったテーマパーク跡地は、現在はどうなっているのでしょうか。 「グリュック王国」は、中世ドイツの町並みを再現し、1989年に開業したテーマパークです。ドイツの名城を再現したホテルや、グリム童話をモチーフにした遊園地などを備えていました。 2007年に資金繰りの悪化により廃業してしまい、現在は立ち入り禁止の廃墟となっています。 ■東北(宮城県):化女沼レジャーランド 「化女沼レジャーランド」は、宮城県で1979年に開業し

    昔あったあのテーマパーク、今はどうなっているの?
    bell_ring
    bell_ring 2022/05/14
    北海道はテーマパーク多かったなー。芦別のカナディアンワールドと登別のマリンパークニクスとか。カナディアンワールドは営業中に1回と公営化後に1回と無料開放後に1回行ったけど、どんどん寂れてて勿体なかった。
  • 全国スーパーマーケット協会主催「お弁当・お惣菜大賞2022」受賞に伴う販売について - 新鮮安い食品スーパーマルト

    〒979-0195福島県いわき市 勿来町窪田十条3番1 電話 :0246-65-5115 FAX :0246-65-6610

    全国スーパーマーケット協会主催「お弁当・お惣菜大賞2022」受賞に伴う販売について - 新鮮安い食品スーパーマルト
  • 「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する

    topics 種でつながる、東京とローカルの輪。 東京発〈江戸東京野菜〉は日中を旅しながら江戸にやってきた

    「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する
  • でぱあとまにあ、いいでんの駅 サイト移転のお知らせ

    このたび、 Webサイト容量の確保およびドメイン名取得、 そして新ブラウザ対応のため「でぱあとまにあ」「いいでんの駅」はWebサイトを移転しました。 下記をクリックのうえ、新ページに移動してください。 ブックマークの登録をされているみなさまは、アドレスの変更もお願いします。 でぱあとまにあ https://depamani.site/ いいでんの駅 https://depamani.site/00iizaka/index.html

    でぱあとまにあ、いいでんの駅 サイト移転のお知らせ