タグ

文,語とWebに関するbenediktineのブックマーク (15)

  • ミニマルデザインとは?7つのヒントと事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Keep it Simple – これはAppleのデザインに対する一環したフィロソフィーである。全てをシンプルにする事。それが彼らの中心的な考え方になっている。 実は、彼らに限らずよく海外のデザイン業界では下記のフレーズが頻繁に使われる: Less is more – より少ないことは、より豊かなことEverything you need, nothing you don’t – 必要なものだけPerfection is achieved when there is nothing to take away – 完璧とはこれ以上削れない状態の事であるこれらはシンプルである事がどれだけ重要であるかを端的に表現している。 もしデザインの仕事が問題解決の為のクリエイティブなプロセスだと定義するのであれば、その方法論はシンプルである事に超した事は無い。言い換えると、最も効率的なプロセスで物質の

    ミニマルデザインとは?7つのヒントと事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • プロが教える「ソーシャルで読まれ共感される」Webライティングのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    12月20日、ソーシャル時代のWebライティングについて考えるイベント(主催:株式会社ロフトワーク)が行われました。プロのコンテンツメーカーたちのお話には、「いまソーシャルで読まれ、共感されるための文章の書き方」についてのヒントがつまっていました。 「紙とWebでのライティングの違い」「うまく文章を書くためのコツ」「興味のないネタでも文章を書けるようになるか」などの内容は、プライベートのみならず、企業でのソーシャルメディアの活用にも役立ちそうです。詳細は以下にて。登壇したのは、アスキー・メディアワークスWeb Professional 編集長・中野克平さんと株式会社インフォバーンの成田幸久さん。ロフトワーク代表取締役・林千晶さんをモデレーターに、コンテンツ制作におけるライティングから企業のFacebookページ運用まで話が及びます。特に4つのポイントについて、おふたりの言葉をともに紹介しま

    プロが教える「ソーシャルで読まれ共感される」Webライティングのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • デジタルで絶滅の危機に瀕している「マイナー」言語

    benediktine
    benediktine 2012/10/17
    Web以前にも多言語に駆逐されて絶滅した言語があるのだが、Webによってそれが加速しているという事なんだろうな。そう考えると日本語も危うい。
  • Junkyard Review - 検索サイトから来た君へ

    はじめまして。 とはいうものの、僕は当は君が誰なのか、ほとんど知らない。僕はコンピューターに残った君の足跡を見て、君のことを知った。だから僕が君について知っているのは、君の足の形ぐらいだ。でもなんとなくその足跡を見ていたら、君が今まさにインターネットの使い方を学ぼうとしているところような気がしたんだ。間違っていたら、まあ笑ってくれればいい。でももし、君が当にインターネットのことを知り始めたところなら、これから僕がする話はいつかきっと役に立つと思う。たぶん検索サイトを使うのが少しうまくなるんじゃないかな。まあ、あまり期待せずに、適当に読み流してくれればそれでいい。やたら長いし、そんなに面白い話じゃないから、無理にとはいわないけどね。 最初に書いておこう。僕が君に伝えたいのは「正しい情報とは何か」ということだ。みんな「正しい情報」とか「正確な情報」とか「真実」とか「事実」なんていう言葉を簡

    benediktine
    benediktine 2012/10/05
    http://benediktine.tumblr.com/post/32878744827/jul-07-2005】この考え方ができれば『口汚い罵り言葉や』『邪魔な広告』でも情報が入手可能。Webはゴミ情報ばかりという人は『こういうものの見方を知らないんじゃないかな』
  • キングズリー『ヒュパティア』

    お願いとご案内 こちらでは Charles Kingsley, Hypatia, London: Everyman's Library, 1907.(初版は1852年) の拙訳をお目にかけております。 ヒュパティアは5世紀頃にアレクサンドリアで活躍した新プラトン派の女性数学者・哲学者で、キリスト教徒の暴徒に惨殺されたことから古代の終焉を象徴する人物となりました。Hypatiaは彼女をめぐる人々を描いた歴史小説で、もちろん細かい設定は架空のものですが、人種・民族が入り混じる都市の熱気や、さまざまな宗教や思想が交錯する時代の雰囲気がよく描きだされています。 和訳に際しては、逐語的に直訳するのではなく、日語として不自然ではないようにと心がけました。また、章末の注は訳者によるもので、原文にはありません。記述に間違いがあった場合は、責任はキングズリーにではなく私にあります。誤訳、誤記ほかお気付き

    benediktine
    benediktine 2010/07/03
    『Charles Kingsley, Hypatia, London: Everyman's Library, 1907.(初版は1852年) の拙訳』2010-07では翻訳が未完。5C頃の古代アレキサンドリアを舞台にした小説。19Cの著作なので著作権消失であり、Webで公開されている模様。
  • 誰にでも分かる「クラウド」

    ここの所、「クラウド」という言葉が一人歩きしているようなので、言葉の定義を明確にして業界関係者間のコミュニケーションをスムーズにすることを試みてみたい。 クラウド・コンピューティング もともとは、すべての計算をクライアント側で行う「デスクトップ・コンピューティング」に対して、(しばしば雲の形で図式化される)ネット上のサーバー側で計算してしまうことを表すために生まれた言葉。しかし、後述の「クラウド・サービス」の普及とともに狭義・広義・誤用・バズワード化が進み、今や「ユビキタス」と同じぐらい使っている人によって意味が異なる言葉になりつつあるので要注意。 クラウド・サービス アマゾンのec2、GoogleのApp Engineのようにサーバーの能力を従量課金方式で提供するサービスのこと。自社サーバーやレンタルサーバーと比べて、初期投資の面でもスケーラビリティの面でも優れていることが特徴。 クラウ

  • 商業出版社による個人ブログからの「パクリ疑惑」について: たけくまメモ

    昨日、古い友人である「まさむね」さんからメールが来ました。内容は「自分のブログの記述が、商業出版に盗用されてしまったようだが、どうすればよいのか」というものでした。 まさむねさんと俺は、ここ10年ほど疎遠になっていたのですが、久しぶりに連絡があったと思ったら、いきなりこの相談です。昔から趣味の多い人でしたが、最近は家紋の研究に凝っているようで、「一気新聞」という彼のブログに、家紋について詳しく調べた結果を載せているのです。ところが、つい最近コアマガジンから出された「家紋の不思議」というムックの中で、まさむねさんが書いたブログエントリの記述に酷似した記述を発見し、子細につき比べて見た結果、「これは自分の記述を無断で借用したものではないか」との疑いを強めたそうです。 http://www.ippongi.com/2009/11/28/ ↑一気新聞「家紋文化が認知されるのは嬉しいが、これはち

    benediktine
    benediktine 2009/12/01
    Webからの盗作は探し出すと無数にあると思う。本でなく雑誌levelだともっと多い筈。実際に自分も雑誌がWikipediaの文章を盗用してるのを見つけた事がある。
  • BenlySea_Blog: Googleの予測変換

    benediktine
    benediktine 2009/11/14
    意外な所で露わになる大衆心理の話。via【http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1335522.html
  • Google Docsで、画像ファイルのテキスト変換が可能になる?! | ライフハッカー・ジャパン

    PDF-to-Word-Converter』や『Zilla PDF to TXT Converter』など、PDFファイルをテキスト変換するツールは数々ありますが、PNG形式やJPG形式のファイルをテキスト化するツールは一歩遅れている印象...。そんな中、Google Docsでは、画像のテキスト変換機能の第一弾がリリースされたとのこと。まだテスト版ということもあり、機能の精度については十分でない面が多いですが、第一報としてお届けします。 GoogleDocsでは、アップロードしたPNGファイル・JPGファイル・GIFファイルなどの画像ファイルをテキストに変換するという機能(テスト版)がリリースされました。こちらのページでGoogle Docsへの「アクセスを許可」をすれば、デモ機能を実際に使ってみることができます。米ライフハッカー編集部が早速試してみたところ、米Lifehacker記事

    Google Docsで、画像ファイルのテキスト変換が可能になる?! | ライフハッカー・ジャパン
    benediktine
    benediktine 2009/10/05
    日本語OCRはフリーウェアでは出てこない気がする。
  • ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース

    ブログやメールなどで文章を書く機会が増えている昨今、「もっと上手な文章を書きたい!」と願う人が多くいるようです。そこで、はてなブックマークで話題になった文章術に関する記事を「執筆」「推敲」「校正」に分けてご紹介します。 1.執筆 How to write Japanese precisely この記事では、「伝えたいこと」があることを「文章を書くための最低条件」とし、文章にとって最も大切なことは「正確さ」であると書かれています。そして、「1.伝えたいこと/あふれる思い」「2.正確さ/曖昧さの排除」「3.豊かさ/軽やかさ」「4.バランス感覚/素直さ」「5.内容の構成」「6.思いきり/吟味する」が順に解説されます。技術者の方によって書かれているためか、非常に論理的に解説されていて、分かりやすくまとまっています。 2.推敲 あなたの文章を(ほんの少し)綺麗に見せる九つのテクニック。 - Some

    ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース
  • 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 | WIRED VISION

    前の記事 レッシグ氏の著作無料化記念:リミックス・コンテスト あらゆる表面を入力デバイス化:ケータイにも活用可能 次の記事 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 2009年5月 7日 Tony Long シトー修道会に属する現代の修道士が、交唱聖歌集の写を読む。Photo:Oliver Martel/Corbis 1536年5月4日、フィレンツェの商人Francesco Lapi氏は、ペンで文書をしたためた際、「@」の記号を使った。[イタリアの歴史学者Giorgio Stabile氏はこれを、「アットマーク」が使用された最初の記録としている。Guardianの記事はこちら] インターネットが普及し、至る所で目にするアットマークだが、その起源には複数の説がある。ひとつは、書写のしすぎで手を痛めていた中世の修道士が起源だという説だ。 グーテンベルクが活版印刷機を利用し、人類のコ

  • さらに怪しい人名辞典 移転しました

    さらに怪しい人名辞典 移転先 2022/4/1 共有SSLが使えるサーバーに移転しました。 5秒後,自動的に下記の移転先に移動します。 https://springsnow.sakura.ne.jp/more.htm

    benediktine
    benediktine 2008/10/28
    欧米系の人名を集めた辞典サイト。姓名のうち名の方のみの収録だが、各言語間での対照表もある。
  • ばね・バネ-バネ定数,計算,コイルばね,板,皿,材料,鋼,設計,座金,スプリング,製造等の種類・用語

    サイト『ばね・バネ』は、さまざまな分野で用いられるバネ(ばね)の種類やその名称に関する主な用語、バネの用途、形状、設計・計算・定数、加工・製造などに関する用語の意味・定義をJIS規格から引用しつつ解説を加えてまとめています。 引用は主に以下のJIS規格を参照しています。 JIS B 0103 ばね用語 Glossary of terms used in springs JIS B 0004 ばね製図 Technical representation of springs JIS B 1251 ばね座金 Spring lock washers JIS B 2704 圧縮及び引張コイルばね−設計・性能試験方法 Helical compression and extension springs -- Requirements for design, performance test metho

    benediktine
    benediktine 2008/10/15
    ばねに関する用語や解説。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第1回 なぜ常用漢字表は改定されるのか?

    彼等は必死に抵抗しようとしている。「新常用漢字表(仮)」(以下、この連載では新常用漢字表と略)を審議する漢字小委員会を傍聴していると時折そう感じる。何に? ここ10年顕著になったパソコンや携帯電話の爆発的な普及と、それにともなう人々の急激な変化にだ。巨大なうねりとも言える社会全体のIT化により、私たちにとって「文字を書く」とは、紙に書くより情報機器を操作することを指す方が圧倒的に多くなっている。その状況は今後、進むことはあっても決して無くなることはない。影響は私たちの暮らし全体に及んでおり、すでに誰にも否定できない現実となっている。 国語施策の根である常用漢字表が制定されたのは1981年、すでに27年もの歳月が流れている。今回の改定はその間に起きた「書く」環境の急激な変化に対応しようというものだ。常用漢字表は法令や公用文を書き表わす場合の指針になっており[*1]、改定されれば官公庁は新し

    benediktine
    benediktine 2008/06/22
    続編あり。
  • Latest topics > 「ログ」の語源 - outsider reflex

    Latest topics > 「ログ」の語源 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 22歳の母 Main THE IDOLM@STER ALL STAR LIVE 2007があった日(ライブのレポートではない) » 「ログ」の語源 - Apr 07, 2007 ブログは丸太で訳されている内容が面白かった。 「ブログ(blog)」という言葉の由来は「Web log」という文字列から「we」が抜け落ちた物だけれども、そもそも何故、継続的に残される記録をlogと言うのかまでは知らなかった。 一般的にlogといえばログハウスの材料の丸太のことだけれども、リンク先によると、 昔は船の航行速度を測定するために、船から海に、ロープをくくりつけた丸太

    benediktine
    benediktine 2008/05/20
    ログにせよノットにせよ、語源や由来を知らずに使ってる言葉って意外に多い。
  • 1