タグ

softwareとFirefoxに関するbenediktineのブックマーク (41)

  • 広告を消してくれるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」の秘密

    6月21日にページ中に表示される広告を非表示にする「Adblock Plus」のInternet Explorer対応版がリリースされ、主要ブラウザであればどれでも「Adblock Plus」が使えるようになりました。 ブラウジングの際に広告バナーをブロックしてくれるということで重宝している人も多いと思いますが、その裏で、Adblock Plus製作者の背後には“戦略的パートナー”の存在があり、製作者の関連企業やお金を出した企業の広告はブロックせずに配信しているということが明らかになっています。 Adblock Plus Undercover – Einblicke in ein mafioeses Werbenetzwerk | Mobilegeeks.de | Allgemein http://www.mobilegeeks.de/adblock-plus-undercover-ein

    広告を消してくれるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」の秘密
    benediktine
    benediktine 2014/07/10
    『Adblock Plusは「控えめな広告」listに掲載する代わりにお金を貰う、という事をstartしている』『shopping siteにaccessした際には自動的にAdblock Plusのaffiliate IDを付加し、Adblock Plus projectの資金に充てるという事も行っています』
  • https://jp.techcrunch.com/2013/02/19/20130217the-pros-and-cons-of-a-webkit-monoculture/

    https://jp.techcrunch.com/2013/02/19/20130217the-pros-and-cons-of-a-webkit-monoculture/
    benediktine
    benediktine 2013/02/20
    『個人的には、「標準」に基づいた競合がある方がinnovation cycleも早まると考えている』『Web技術というのは、まだひとつのengineに集約してしまうような枯れた技術ではないと思う』
  • https://jp.techcrunch.com/2013/02/16/20130215why-mozilla-matters-and-wont-switch-to-webkit/

    https://jp.techcrunch.com/2013/02/16/20130215why-mozilla-matters-and-wont-switch-to-webkit/
    benediktine
    benediktine 2013/02/18
    『我々がWebKitの波に乗ってしまえば』『WebKitを核とするChromeと何ら変わりのない物に』『その様なモノカルチャーはWebに良いものをもたらさない。WebKit一色でなく、FirefoxがありInternet Explorerがある、という多様性が重要』
  • 狙われています! プライバシーを保護しながらネットサーフィンを楽しむ方法 | ライフハッカー・ジャパン

    皆さんのプライバシーを侵害するために莫大なお金が動いていることをご存知ですか? 企業はあなたの情報を知るために大金を支払い、サービスプロバイダーたちはあなたに関する情報を可能な限り集めようと必死になっています。皆さんはどうやって自分の情報を彼らの手から守りますか? この記事では、プライバシーを保護しながらネットサーフィンを楽しむ方法をご紹介します。 「もしあなたが無料でそのサービスで使っているなら、あなたは客ではなく商品なのだ。」 上記のような格言がありますが、これは紛れもない真実です。日々新しい企業が自社サービスにあなたのアドレス帳をアップさせようとしています。また、ブラウザのプライバシー保護機能をかいくぐり、あなたのネット上の行動を逐一トラッキングしようとしているのです。以下では、なぜ注意が必要なのかの理由と、安全にネットサーフィンするための対策を紹介していきます。 ■なぜ注意が必要な

  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る 音声をどうやって認識するのか、従来型システムで流れを理解する 2024.12.16

    PC
    benediktine
    benediktine 2010/02/08
    Firefoxでもこういうのが起きるようになったのか。
  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「セキュリティ」 | パソコン | マイコミジャーナル

    サイトを検査し、ウイルスやスパイウェア、フィッシングの有無を調べるアドオンがある。また、セキュリティの基であるパスワードを管理するアドオンなどもある。 ネットショッピングや電子申請をはじめとして、個人情報をオンラインで入力する機会も増えている。そこで気をつけたいのが「セキュリティ」である。セキュリティに関するFirefoxのアドオンも多く公開されている。例えば、開いている サイトを検査し、ウイルスやスパイウェア、フィッシングの有無を調べるアドオンがある。また、セキュリティの基であるパスワードを管理するアドオンなどもある。 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「検索編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「Webスクラップ編」 入れておきたいFir

    benediktine
    benediktine 2010/01/02
    Firefox用のsecurity関連のAddonを色々と紹介。
  • autopagerizeが動かない不具合に対応する | kotaログ from Magical Remix&Co.

    なんだかautopagerizeが不調の模様。家の不具合のようですが、取得先を追加することにより改善可能です。あくまで一時的な処置ですが、復旧後もそのままでも問題ありません。 改造手順 http://userscripts.org/scripts/source/8551.user.jsをダウンロード (greasemonkeyが入ってるとインストールになるので、右クリック等で保存) ソースコードを下記のように変更。 ‘http://ss-o.net/databases/AutoPagerize/items.json’, を追加します。 保存して、firefoxにDrag&Drop var SITEINFO_IMPORT_URLS = [ 'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json', ] これを var SITEINFO_

    benediktine
    benediktine 2009/11/09
    稀に動作しなくなるFirefox用拡張機能のAutoPagerizeを、小改造でその確率を減らす方法。ただしGreasemonkey用Script版でのみ。
  • AutoPagerize

    A browser Extension for auto loading paginated web pages. AutoPagerize use in many web site, and provide efficiently web browsing. ページごとに分けられたWebページを自動で読み込み継ぎ足し表示を行うブラウザ拡張です。 AutoPagerizeは様々なWebサイトで利用でき、効率的なWebブラウジングを提供します。

    benediktine
    benediktine 2009/11/09
    Firefox用の拡張機能の一つAutoPagerize。通常の拡張機能として以外に、Greasemonkey用のScriptとしても配布(というかこちらが最初らしい)。一度これで慣れると手放せないほど便利に感じる。
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの設定を変更できないようにする方法。

    会社のパソコンや家族の居る自宅のパソコンでFirefoxを使っているのなら、他のユーザーがFirefoxでブラウジングをすることもあるでしょう。 しかし、ブラウジングは許容できても、コツコツと作り上げた設定は勝手に変更してほしくはないですね。 そうは言っても、初心者の方が適当にオプション設定を開いてあちこち触ってしまったり、ホームページを変更してしまうようなこともあるかもしれません。 また、たとえ人でも何らかのミスで気がつかないうちに設定変更をしてしまっていることがあるかもしれません。 もちろん、アドオンなどのインストールにより、設定に変更が加えられることもありますので仕方の無い場合もありますが、いつの間にか設定が変更され、意図しない動きをしたときの違和感はかなりうっとうしいですね。 大切なFirefoxがそんな目に遭う可能性があるのなら、設定変更ができないように(ロック)してしまうとい

    benediktine
    benediktine 2009/10/23
    意外に簡単にできる設定変更の防止。ただしこの方法ではBookmarkなど保護できないものもある。
  • Mozilla Re-Mix: 超軽量なFirefoxタブコントロールアドオン「Tabberwocky」

    多くのFirefoxユーザーから絶大な支持を集めるタブコントロールアドオン「Tab Mix Plus」は、利用者にとっては無くてはならないアドオンの一つです。 しかし、多機能故に重量感を感じている方や、多くの機能の中でもほんの一部の機能しかセッティングしていないというユーザーもいらっしゃるでしょう。 また、そのような方の中には、「Tab Mix Plus」に含まれている機能の中から個別に欲しい機能だけを他のアドオンのインストールによりTab MIx なしの環境を実現されている方もいらっしゃると思います。 しかし、そのような方法をとっても、複数のアドオンをインストールする必要もありますし、なにより管理が面倒にもなりますね。 このように、「Tab Mix Plus」ほどの機能は必要無いが、ある程度のカスタマイズ機能は欲しいという方にピッタリなFirefoxアドオンが「Tabberwocky」で

    benediktine
    benediktine 2009/10/14
    『新しいタブを現在のタブの右側に開く』『タブを閉じた後●右のタブ●左のタブ●最後に選択していたタブをアクティブにする』『未読タブのラベルをハイライトする』これだけ欲しい。
  • Amazonの画面から、都内図書館の蔵書が検索できるグリモンスクリプト「Libron」 | ライフハッカー・ジャパン

    クリックは 図書館蔵書 チェック後に 思わず財布のひもが、カードを切る手が、クリックする右指が、どーもゆるみがちになってしまう、今日この頃を過ごしている方も多いと思われる、月の変わりっぱな。買わないといけないに釣られて、ついでにを買ってしまい「近所の図書館の蔵書をチェックしてみてからでもよかった」という体験をしたことがあるなら、こちらのGreasemonkeyスクリプト「Libron」をインストールしてみましょう。 このスクリプトは、Amazonの個別商品ページに、指定した図書館にそのの在庫があるかどうかを自動で表示してくれます。さらに、蔵書がある場合は、クリックすればその図書館の、予約ページへ直接移動することができます。 右上には対応図書館のリストが表示されます。現在のところ都内の図書館のみの対応ですが、その区に住んでいなくても勤務先や通学先があれば、利用登録できるところがほとんど

    Amazonの画面から、都内図書館の蔵書が検索できるグリモンスクリプト「Libron」 | ライフハッカー・ジャパン
    benediktine
    benediktine 2009/10/05
    これは便利そう。どうせなら各都道府県版や全国版が欲しい所。
  • まとめ:Firefoxを自分好みに育てるための16選 | ライフハッカー・ジャパン

    一日のうちでいちばん長い時間、顔を合わせているのは、ブラウザかもしれません。 「まとめ:Google Chromeに乗り換えずに済む、Firefoxの小技17選」という記事がアップされたのは昨年の10月のこと。ライフハッカー読者の皆さんに人気のブラウザ・不動の1位は今も相変わらずFirefoxです。 そこで今回はここ最近のFirefox記事をまとめてみました。毎日お付き合いしているのだから、どんどん進化していってもらわないと! というわけで、読み逃していた記事など発見してくださいねー。 意外と知らない(かもしれない)基の小技 ・BackSpaceキーで「前のページ」に戻らないようにするTips(@Firefox) ・リンク先の開き方をコントロールするショートカット+クリック(Firefox & Chrome用) ・Firefox 3.5の位置情報検出を無効にする 続きは以下からどうぞ。

    まとめ:Firefoxを自分好みに育てるための16選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefox3.5でウェブ表示画面を広くする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    さらに以下のような方法を使えば、ウェブページの表示画面をより大きくできます。 その1: ナビゲーションツールバー・ボタン・アドレスバーをメニューバーに移す Firefox 3.5のツールバーを右クリックし、「カスタマイズ」を選択。それぞれのアイテムをドラッグアンドドロップすれば、メニューバーに移動できる。「小さいアイコンを使用」選択すれば、アイコンが小さくなるのでさらに省スペース化。 その2: userChrome.cssを編集する Firefoxの「userChrome.css」ファイルを編集すると、不要なものを削除したり、整理することができる。このファイルは、WindowsXPでは「C:\Documents and Settings\[User Name]\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default\chrome

    Firefox3.5でウェブ表示画面を広くする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • クリックひとつでFirefoxのデータベースを"バキューム"するアドオン「Vacuum Places Improved」 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「Firefoxのデータベースを『バキューム』して高速化するTips」でも少し触れたFirefoxアドオン「Vacuum Places Improved」は、FirefoxのDB最適化がクリックひとつで実行できるようになるツール。緑のハンディクリーナー形アイコンをクリックすれば、自動的に"バキューム"してくれます。Firefoxのエラーコンソールを開いて"呪文"をコピペするよりも楽チンです。 ちなみに、このアドオンのスクリーンショットは冒頭の画像のとおり。 「Auto-hide Icon」とは「前回のバキューム以降の起動回数がこの数値以下の場合はアイコンを非表示にする」というメニューだそうで、画像で「30」と表示されている数値は任意で設定が可能だとのこと。たしかに、このアイコンが常に表示されているとちょっとウザい感じもするので、必要なときだけ表れてくれるほうが有難いで

    クリックひとつでFirefoxのデータベースを"バキューム"するアドオン「Vacuum Places Improved」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Mozilla Re-Mix: AutoPagerizeのON/OFFをキーボードで切り替えることができるGreasemonkeyスクリプト「AutoPagerize Switcher」

    ページ送りを自動的に実行できる「AutPagerize」は、Greasemonkeyスクリプトの中でもかなり人気のあるスクリプトの一つで、愛用者も多いと思います。 このスクリプトは非常に便利なものですが、思わぬところでページ送りになることもあり、時々いらつく場面もありますね。 ページ下部のリンクをクリックしようとしたら次のページが表示されてしまい、いつまでたってもリンクをクリックできなかったりするようなあれです。 そんな場面を回避するために、ユーザースクリプトの管理から、スクリプトを実行するサイトとしないサイトを指定したり、ページ上に表示されるアイコンからON/OFFを切り替えたりすることもできるようになっていますが、もっと素早く切り替えたいという希望をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そんなAutPagerizeユーザーのためのGreasemonkeyスクリプトが「AutoPager

    benediktine
    benediktine 2009/08/18
    『使い方は非常にシンプルで、機能をON/OFFしたいときにただキーボードで「A」を押すだけ』
  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「検索編」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Firefoxアドオンを活用して快適ブラウジング 2009年7月、待望のFirefox v3.5がリリースされた。Firefoxの特長は、何と言っても数多くの拡張機能を導入し、自由にカスタマイズして利用できることだ。また、メールやスケジュール管理、文書作成などにネットサービスを用いることも多くなった昨今では、Webブラウザを使う機会はますます増え、その役割がより重要になってきている。Firefoxに様々なアドオンを導入して、ブラウジングを充実させていこう。特集では、Firefoxを使い始めた人からすでに幾つもアドオンを導入している人までと、幅広いユーザーに向けてジャンル別にFirefoxのアドオンを紹介していく。 検索 ウィンドウの右上にある検索バーやコンテキストメニューから行う検索など、Firefoxの利便性と検索は密接に関係している。検索に関連したアドオンも数多くあり、検索エンジンを

  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「タブ拡張編」 | パソコン | マイコミジャーナル

    入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「検索編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「Webスクラップ編」 タブ拡張 タブブラウザの出現によって、インターネットの利用は快適なものになった。タブブラウジングはFirefoxの特長の一つに挙げられるが、アドオンを使うことで、Firefoxのタブ機能はさらに便利になる。タブブラウジングは快適な反面、ついタブの数を増やしすぎて、どれが目当てのタブだったかを見失ってしまうことがある。そんな時に役立つのがタブを拡張するアドオンであり、様々なアプローチでブラウジングを向上させる。 Tab Mix Plus Tab Mix Plus Firefox 2.0-3.0 日語対応 マイコミジャーナル記事 Webページのリンク

  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「Webスクラップ編」 | パソコン | マイコミジャーナル

    入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「検索編」 Webスクラップ インターネットを利用した情報収集は今や当たり前となっている。しかし、多くの情報が溢れている今日では、得た情報を見失ったり、忘れてしまうことも多い。そんな時に役立つのがWebページのスクラップを行うツールだ。FirefoxにもWebページをスクラップするアドオンが幾つか存在する。スクラップしたテキストや画像の保存先には、オンラインとローカルの2種類がある。また、Webページのテキストにマーカーを引けるアドオンも公開されている。 ScrapBook ScrapBook Firefox 3.0-3.5 日語対応 マイコミジャーナル記事 Webページの保存と収集を簡単に行うアドオン。保存の際にはメモを加えたり、テキスト

  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 | パソコン | マイコミジャーナル

    マウスジェスチャー Webブラウザで長時間作業を行う時に便利なのがマウスジャスチャーだ。「前のページに戻る」や「タブを閉じる」といった操作を右ボタンを押しながらマウスを動かすだけで実行できる。Firefoxでは、アドオンを導入することでマウスジェスチャー機能の利用が可能だ。多くのアドオンでは、マウスジェスチャーはカスタマイズ可能で、好みに合わせて設定できる。 FireGestures FireGestures Firefox 3.0-3.5 日語対応 マイコミジャーナル記事 様々な操作にマウスジェスチャーを割り当てることができるアドオン。実行される操作がステータスバーの左側にプレビュー表示される。マウスジェスチャー以外にもロッカージェスチャー、ホイールジェスチャーも使用できる。 All-in-One Gestures All-in-One Gestures Firefox 1.0-3.0

  • ブラウザはUIを隠して表示領域を広く--ウェブアプリケーション時代に向けた取り組み

    個人的にブラウザメーカーに感謝をささげたい。筆者のスクリーンがあまり大きくないことに気付いてくれたのだから。 筆者は、ディスプレイの有効領域で使えるものはすべて使いたいと望む1人だ。文章を書いているとき、受信ボックスをチェックしているとき、写真を編集しているとき、見られる領域が増えれば増えるほど、満足感も増し、生産性も向上する。 最大化ボタンが筆者の味方。ツールバーは敵だ。 だから、ブラウザメーカーがこの問題に新たな関心を寄せていることを伝えることができるというのはうれしいことだ。筆者にとって、この問題はウェブサイトを読む上で重要なことだが、新世代のウェブアプリケーションのためには当に重要なことだ。ブラウザで画素が1列節約されれば、それを各ウェブベースアプリケーションで使うことができる。 Mozilla Foundationの最終的な目標は、ユーザーインターフェースを可能な限り背景に退け

    ブラウザはUIを隠して表示領域を広く--ウェブアプリケーション時代に向けた取り組み
    benediktine
    benediktine 2009/08/04
    『ツールバーは敵』不必要なものを排除するという意味では、tool barよりも、本来のcontentではないsite logo等の単なる装飾やWeb広告bannerの方が、余程敵だと思う。そしてsite designも固定幅なんて論外だよね。