タグ

民俗学に関するcinemathejuryのブックマーク (18)

  • おじろく、おばさ

    長野県の南部、飯田のあたりは、高山の多い信州の中でも特に山深いところである。平地といえるような土地はほとんどなく、ろくな道すらないのだけれど、そんなところにも古くから人は住んでいるもので、天竜川に沿ってぽつぽつと小さな集落がいくつか点在している。 そうした集落をひとつひとつ数珠繋ぎするようにして、豊橋と辰野を結ぶ飯田線が全通したのが昭和12年。なにせ平らな土地のほとんどない深い山地のこと、さぞかし難工事だっただろうことは想像に難くない。さてその飯田線に、中井侍(なかいさむらい)という、ちょっと変わった名前の無人駅がある。長野、静岡、愛知の三県の県境あたりに位置する駅である。 と、なんだか紀行文のように始まったのだけれど、別に私はこの中井侍に行ったことがあるわけではない。飯田線にも乗ったことはない。ただ、ある精神医学誌の論文にこの地域のことが載っていたので、ちょっと興味を惹かれただけである。

  • 水木しげる絵の元ネタ (2ページ目)

    御田鍬; @mitasuki 【水木絵元絵】「血戦小笠原」や「ヒ一族」にも出てきた女夜叉あるいはシナ夜叉。元はちょっと可愛い(メキシコの仮面) http://t.co/nDGVMiBu 2012-07-28 19:17:15

    水木しげる絵の元ネタ (2ページ目)
  • 民俗学バトルカードをつくってみた

    小山田浩史 @magonia00 以前もつぶやきましたが、長身イケメンでエリートかつ博識の柳田國男がドイツ渡りの秘術「フォルクスクンデ」と、魔道書『金枝篇(全13巻)』を武器に日各地の妖怪とバトルするフィクションをやるとミリオン行くンじゃないかと思います(額に愚か者の刻印) 2013-04-08 00:18:26 小山田浩史 @magonia00 やっぱり柳田國男が「これが……これがッ……! 『学問』としての民俗学ッ……!! 喰らえッ、『重出立証法』ーッ!!」って叫んで『金枝篇』を天に掲げると、一天にわかに掻き曇ってカタツムリが空からバラバラ降ってくるわけですよ(よくわからない必殺技描写) 2013-04-08 00:21:31 小山田浩史 @magonia00 オデの脳内では、國男につき従う子分キャラとして折口信夫(時折國男に熱く潤んだ瞳を向ける挙動不審者)、たまに現れるライバルキャラ

    民俗学バトルカードをつくってみた
  • 【Interview】ETV特集『見狼記』スタッフ・インタビュー - neoneo web

    「見えないものを見ようとした人々の、ものがたり。」 明治末期に絶滅したといわれるニホンオオカミ。この幻の獣に酷似した動物を目撃して以来、もう一度出会う悲願のため情熱を燃やし続ける男性がいる。痕跡を求めて調査していくうち、奥秩父を中心としたオオカミ信仰、「おイヌさま」の存在が次第に大きく浮かび上がってくる……。 『見狼記~神獣ニホンオオカミ~』は今年(2012)年2月にNHK Eテレの「ETV特集」枠で放送されて大きな反響を呼び、5月には異例の2週連続アンコール放送を果たした。“見えないもの”を主人公にした異色ドキュメンタリーを、スタッフはどのように育て、題材と格闘したのか。 制作スタッフの2人とプロデューサー、3人の証言から『見狼記』の世界を探る。 インタビュー1 ディレクター 新倉美帆 制作プロデューサー・カメラマン 金尾礼仁 (取材・構成=若木康輔) |オレも見たことがあるんだよ! ―

    【Interview】ETV特集『見狼記』スタッフ・インタビュー - neoneo web
  • 田縣神社 豊年祭2011 Japanese penis festival : 痛いテレビ

    2011年03月15日20:14 田縣神社 豊年祭2011 Japanese penis festival カテゴリ名古屋ローカル zarutoro そんなわけで、五穀豊穣と子宝を祈願する田縣神社の豊年祭に行ってきました。 東日で大きな地震が発生した直後ということで、お祭りの行列に義援金の箱を持った人も加わっていました。 集められた義援金は中日新聞を通じて被災地に送られるとのこと。 僕も少しですが協力しました。 以下18歳未満閲覧禁止。まず眼を引くのは、屋台で売られているべ物。 意味深なものばかりです。 チョコバナナ。 フランクフルト。 そしてフランクフルトが噛み切られたころ、天狗が先導して行列がやってきます。 それに続くのは木彫りの男性器を抱えた女性。 これをさすると子宝に恵まれると信じられており、沿道の女性が競うように手を伸ばします。 そして男性器を型どった「大男茎形」をのせた神輿

    田縣神社 豊年祭2011 Japanese penis festival : 痛いテレビ
  • 河童天国 - プ録

    伏見の河童天国 新年一発目の日記更新です。ことしもよろしくお願いします。 干支にちなみ、初詣に狛兎やうさぎづくしで話題の岡崎神社へ行こうとしたのですが、鳥居をくぐるまでに大行列ができていたので今回はあきらめ、 伏見の稲荷神社へ行き先変更。 ところがこちらも大混雑。 ウサギにフラれ、キツネにもフラれもう動物系参拝はあきらめるか。 いやいや伏見にはあいつがいますよ、カッパが。 黄桜のカッパカントリーで河童詣に変更〜 カッパッパルンパッパ〜カッパ黄桜カッパッパ〜 キザクラカッパカントリーは京都・伏見にある黄桜直営店。 酒蔵の中にかっぱ天国という地ビールのレストランがあります。 http://www.kizakura.co.jp/ja/c_menu.cgi?id=1 事はどれも美味しかったのですが、「おくどさん*1のおむすび」がとくに美味かった! トイレのマークまでカッパ。 (今回の写真はピント

    河童天国 - プ録
    cinemathejury
    cinemathejury 2011/01/17
    毛むくじゃら…。
  • 怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

  • 一人寝の男性を襲うポポバワ - デレリクツ

    妖怪バイブル 作者: ブレンダ・ローゼン,中谷友紀子出版社/メーカー: 産調出版発売日: 2009/08/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (2件) を見るどうも世界の怪異についてまでこの二年ほど手が回らず、チュパカブラが最新の妖怪だと思っておりましたが、このを読んでそれは違うと知る。ザンジバル諸島のポポバワ!これがすごく面白い。関係ないけどチェブラーシカとチュパカブラがいつも混ざる。 ポポバワ(コウモリの翼の意)を撃退するために、しばしば男性達が野外の巨大な焚き火を囲んで集団で眠ったり、豚の油を全身に塗ったりするとされています。ポポバワは男の悪魔でコウモリのような鉤爪と邪悪な一つ目を持ち自宅のベッドで一人眠っている男性を襲います。1995年には被害の報告が相次ぎ、この地域はパニックに陥りました。この生物が近づくと刺激臭がし、煙が立ちのぼります。被

    一人寝の男性を襲うポポバワ - デレリクツ
  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
  • なんじゃもんじゃの木から京極堂まで - デレリクツ

  • パネル展のお知らせ&日本むかしばなしの里・遠野の秋サイクリング - 沙東すず

    メレ腐パネル展のお知らせ、遠野メルヘン紀行、をとろかす愛撫法など相変わらず胃もたれする内容でお送りします! 渋谷の大盛堂書店でメレ腐のパネル展示中です 渋谷のスクランブル交差点、ツタヤの隣らへんにある大盛堂書店さんの階段のところに、「メレンゲが腐るほど旅したい」のパネル展示をしています。 パネルはA3×12枚で、から抜粋したものを飾ってもらいました。数年前に上京してきたときはスクランブル交差点とか怖ろしくてしょうがなく、今も渋谷の放射状の道が絶望的にわからないのですが、こんなことになるとは感無量です。大盛堂書店さん、ありがとうございます! わさおデイズ (MARBLE BOOKS)posted with amazlet at 09.10.27菊谷 節子 工藤 健 マーブルトロン 売り上げランキング: 12281 Amazon.co.jp で詳細を見るわさお公式ブログの管理人・吟さんの

    パネル展のお知らせ&日本むかしばなしの里・遠野の秋サイクリング - 沙東すず
  • 美女がニワトリの首を引きちぎり血肉を貪る - デレリクツ

    江戸・都市の中の異界 (内藤正敏民俗の発見) 作者: 内藤正敏出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2009/05メディア: 単行 クリック: 5回この商品を含むブログ (4件) を見る東京―都市の闇を幻視する 作者: 内藤正敏出版社/メーカー: 名著出版発売日: 1985/06メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 【見世物小屋の女ターザンの技】 ●火炎の術……二十くらい束ねたローソクを燃やして、口に入れて出し、溶けて流れるロウを腕にたらして肌を焼く。最後に口の中に溶けたロウを流し込み、ローソクの炎めがけて吹きつけ大火炎をあげる。 ●クサリ通し…クサリを鼻の穴にいれて口から出し、もう一つの鼻の穴にいれて口に出し、両端をもって見栄を切る。鎖の代わりにゴム管通しがあるが、これはクサリより易しい ●マキツギ…マキとは蛇のこと、マキツギは蛇使いの意味。生きた蛇をシッポ

    美女がニワトリの首を引きちぎり血肉を貪る - デレリクツ
    cinemathejury
    cinemathejury 2009/09/08
    ぎゃあああああ。
  • 岡本太郎の犯した大罪 - デレリクツ

    世界の葬送 作者: 松涛弘道,「世界の葬送」研究会出版社/メーカー: イカロス出版発売日: 2009/06/15メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る「高度に文明化された社会では死者にまつわる慣習は合理化される」というユングの言葉は今年読む読むかなっらずといって良いほど引用されていて恐ろしいほどです。何読んでんだという話でもありますがもうちょっと捻ろうかこのジャンル、という。このにて岡太郎のイザイホー事件を今更知る。このエントリーが非常にわかり易かった「久高島の祭「イザイホウ」と、島の風葬が殺された顛末」書からその部分を引用させていただくと 1966年に島の東に浮かぶ久高島で起きた忌まわしい事件は有名である。イザイホーといわれる12年に一度の祭りを取材するために島を訪れた故岡太郎が、立ち入りを禁止されている風葬の地に入って写

    岡本太郎の犯した大罪 - デレリクツ
    cinemathejury
    cinemathejury 2009/07/27
    これは知りませんでした。
  • 国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース

    Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

  • くだん(件)によってその座を追われた予言獣 - デレリクツ

    明治期怪異妖怪記事資料集成 作者: 湯豪一出版社/メーカー: 国書刊行会発売日: 2009/01/01メディア: 大型 クリック: 7回この商品を含むブログ (2件) を見る 流石に定価ではなく古書店にて購入、撲殺にも使用可能な1400P弱の明治怪異、私撲殺されるならこれがいい。いや、もうほんっと面白い勿論写真通りの文体なのですいすい読めませんが、付録に頻出かな文字表もついていますので首ったけで読めば問題ありません。巻末索引に現代語での記事indexもついております。明治期に全国の新聞にのった怪異を集めた書は新聞記事をそのまま載せてありますので印刷のブレや保存状態から多少読みにくいところもありますが当時の口絵などもそのまま載っていて当にいい仕事で著者には頭が下がります。一世を風靡した「千里眼」についての記事はあまりにも膨大すぎるので省いてあるものの当時の自称透視能力者などのレポー

    くだん(件)によってその座を追われた予言獣 - デレリクツ
    cinemathejury
    cinemathejury 2009/04/22
    やっぱり値段がネックだよね…。
  • 死体の周りを黒猫が回る - デレリクツ

    「死体」が語る中国文化 (新潮選書) 作者: 樋泉克夫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/06メディア: 単行購入: 3人 クリック: 32回この商品を含むブログ (9件) を見るタイトル通りグロいですよ、と。香港人の必需品死体写真つき朝刊、天啓を得ようと我が子を殺して添い寝した事件、飢餓の為子をべたいがそれはあんまりなので隣家の子と交換してべた話、いまだに標語として壁に貼られる「厳禁溺棄」*1。土葬をあらゆる理由と風習でとかく掘り起こすのでその件についても面白かった。アメリカの華僑は死後しばらくしたらアメリカで埋葬した遺体を母国で埋葬してやろうと掘り起こすからアメリカ人どんびきとか、先祖の骨の色で子孫反映占いとか。面白かったのは遺体の口に死後に困らぬよう米粒をつけてやるのだが、親族が多いときれいに死化粧した口許が米粒だらけになるとか暗躍する死体運搬業者が黒をつれていて

    死体の周りを黒猫が回る - デレリクツ
  • 「崖の上のポニョ」のプロットは大国主神話だ[絵文録ことのは]2008/12/13

    今年見に行った映画の一つとして「崖の上のポニョ」がある。そろそろ多少ネタバレ的な話題を書いてもいいかと思うので、「崖の上のポニョ」についての神話学的解釈を書いてみたいと思う。 結論から言えば、「崖の上のポニョ」のストーリーは、「異界の者との結婚を果たし、異界(あちら側の世界)の者を人間の世界(こちら側の世界)に連れてくる」という流れになっている。つまり、日神話の大国主(オオクニヌシ)と須勢理毘売(スセリビメ)の物語のモチーフが描かれているのである。 まあ、そもそもこういう「解釈」自体が不粋なものであるというのは承知の上で、つらつらと書かせていただきたい。 崖の上のポニョ関連商品をアマゾンで見る 映画「崖の上のポニョ」公式サイト まず最初に、いわゆる宮崎アニメ映画は(ハイジとかの時代を除けば)全然見たことがなかったことを断っておく。ナウシカもトトロも千と千尋ももののけ姫もまったく見ていない

  • タブーに挑む民俗学―中山太郎土俗学エッセイ集成 - デレリクツ

    タブーに挑む民俗学―中山太郎土俗学エッセイ集成 作者: 中山太郎,礫川全次出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2007/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る「中山太郎の復権」はじめに、のタイトルにこの書をまとめた礫川の気合いを感じる。柳田國男に師事して三十年なのに写真もほとんどない、書籍に集合写真で載ってもキャプションに名前もない、「日巫女史」「日盲人史」など名著を残したと言うのに!そんな中山太郎の集成です… 。そんな中山さんなのでちょっと僻みっぽく、折口信夫が研究資料を見せてくれないとみんなの前でいって折口を怒らせたり、しかも不器用で師柳田の講演会で最前列に座ったあげく難問を柳田に浴びせたり、さらに空気も読めず大先輩の孫の名前を勝手に決めてスルーされたり、そりゃ写真もないわなといろいろ納得しなんだか目頭が…。以下面白かった

    タブーに挑む民俗学―中山太郎土俗学エッセイ集成 - デレリクツ
    cinemathejury
    cinemathejury 2008/10/22
    うわー、面白そう
  • 1