タグ

ニセ科学に関するcinemathejuryのブックマーク (14)

  • ピラミッド 5000年の嘘/ほんとうにこの『事実』を公開していいのか?! | 映画感想 * FRAGILE

    新作映画・旧作映画・日未公開映画のレビューブログ。面白い映画・DVD・ブルーレイなどを紹介・批評・考察しています。あらすじ、ネタバレあります。 アクション、コメディ、SF、ホラー、ファンタジー、ミステリー、サスペンス、アニメ、ドラマなど。 ピラミッド 5000年の嘘THE REVELATION OF THE PYRAMIDS/監督:パトリス・プーヤール/2011年/フランス 鑑賞者のリテラシーが問われてしまう、ある意味で問題作だが…。 妹がエジプト好きで若い頃には住んでいたこともあったのですが、わたしはとくに興味をひかれることもなくおとなになりました。ですので、ピラミッドについて別に詳しくもないのです。この映画、妹が見たらなんて言うかしらんなどとも思いますが、こんなひどい映画を見せて彼女の時間を奪うのもあほらしいのでやめます。 ええ、ひどいです。テレビで放映されていたらすぐにチャンネル変

    ピラミッド 5000年の嘘/ほんとうにこの『事実』を公開していいのか?! | 映画感想 * FRAGILE
    cinemathejury
    cinemathejury 2012/03/14
    IMDbの点数が8.4で驚いた(まあ67票しか入ってないんだけどさ)
  • TKもすなるオーディオオカルトの世界 / 罪と音楽 - 小室哲哉 : matsu & take

    ファンでもないですし、特別な思い入れもないのですが、これが意外に面白いでした。 この「罪と音楽」、詐欺事件の裏側や転落人生について書かれたかと言うと、そういう記述は半分くらい。ルパート・マードックとの合弁事業の話や闇社会との繋がりについてもっと読みたかったのですが、あわせて1ページに満たない程度の記述しかありません。 面白いのは残り半分、小室哲哉が自分の作ってきた音楽や、当時の日音楽シーンを振り返る、事件とは関係の薄い事柄について書かれた部分で、詐欺事件についての部分が「罪」パートだとすると、こちらは「音楽」パート。自分の話に限らず、今の日のポップスへの批評、つんくとの共犯関係、CMタイアップ曲のBPM理論、歌詞作成術、お笑い芸人論、TMネットワーク時代のライバルバンド(BOØWYとレベッカ)など、クリエイティブ論からビジネス論まで、話題は多岐に渡っています。 中でも個人的に面白

    cinemathejury
    cinemathejury 2009/11/09
    いやガッキーは…。
  • 朝日中学生ウイークリー:ニセ科学に気をつけろ

    朝中特派員 ISS船長を務めた若田さんにリーダーの心得を聞きました 2014年8月23日付 目配り・先回り・リラックス♪ 新学期がスタートしました。文化祭や体育祭など、チームで協力する場面が増える時期です。そこで、アジア出身者として初めて国際宇宙ステーション(ISS)の船長を務めた若田光一さん(51)に朝中特派員の古川紗也さん(東京・1年)が、リーダーとしての心得を聞きました。 サバのみそ煮で話も弾む Q船長として仲間のために行動したことはありますか。 AISSでは朝から晩まで実験や機器の修理に追われます。地球から料などを運ぶ貨物船の到着が遅れるといった予期せぬ出来事が起きると、さらに忙しくなります。寝不足で疲れがたまるとミスが増えます。地上でも同じですよね。そんな時にみんなが無理なく安全に仕事ができるよう、作業のペースを調節しました。そうした目配りも船長の役目です。 Q狭い空間で、もめ

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    cinemathejury
    cinemathejury 2009/09/17
    ジャズ理容室っていいですねえ。それは行ってみたい。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 宇宙人の赤ちゃんを殺した男は報復されたか - 火薬と鋼

    宇宙から報復か、宇宙人の赤ちゃんを殺害したとされる男が謎の死を遂げる - GIGAZINE こんなニュースがあった。 こういう時のGIGAZINEは、ウィークリーワールドニュースなみに信用がおけない。 私は、この記事の元となったニュースを別に読んだことがある。 http://forum.gorillamask.net/showthread.php?t=20138 タイトルを見ての通り、ここではチュパキャブラ扱いされている。 このニュースにまつわる情報も少し知っているので、懐疑的な視点から紹介してみよう。 もともとはメキシコのUFO研究家Jaime Maussanからの報告が全ての発端である。 Jaime Maussanは、メキシコのメテペックでMarao Lopezという農夫が謎の生物を罠で捕まえたこと、後日Lopezがその生物を殺したこと、Lopezがその後不自然な焼死体として発見された

    宇宙人の赤ちゃんを殺した男は報復されたか - 火薬と鋼
  • 「自然なお産」が「不自然」である7つの理由 - kobeniの日記

    三部作をこれで締めくくろうと思います。いつにも増してトンデモブログが飛び交う昨今、出産&ブームの経験者として、ひとことモノ申させて頂きます。現在、妊娠中で不安を抱えている方にとって、少しでも参考になればと思います。長いので、お忙しい方は見出しだけ読んでくださいね。 過去の二部作について ●「自然なお産」の基情報についてはこちら 元スイーツ妊婦、「自然なお産」について考える。(その1 私が触れた女性誌、書籍から) - kobeniの日記 ※「自然なお産」の定義は、特に正式なものがありません。よって、ここでは私が目にしたや雑誌などあった記述を基に話を進めます。必ずしも、全ての助産院・自宅出産が間違ったお産を推奨している、ということではありません。 ●ブームの考察はこちら 元スイーツ妊婦、「自然なお産」を考える。(その2 歴史や世代からの考察) - kobeniの日記 1.「自然に産む」こと

    「自然なお産」が「不自然」である7つの理由 - kobeniの日記
    cinemathejury
    cinemathejury 2009/07/25
    帝王切開で生まれて幼稚園に入るくらいまで毎日哺乳瓶で粉ミルク飲んでたけど、いまや心身ともに健康ですよ…まあ将来はマクベス王とか殺すかもしれないけど。
  • 肉汁は守られるか、そして『マギーキッチンサイエンス』のすすめ - 火薬と鋼

    『美味しんぼ』と『築地魚河岸三代目』を比較してみる。 - 三軒茶屋 別館 これを読んでちょっと調理学の『マギーキッチンサイエンス』を思い出した。 マギー キッチンサイエンス -材から卓まで- 作者: Harold McGee,香西みどり,北山薫,北山雅彦出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2008/10/09メディア: 単行購入: 8人 クリック: 131回この商品を含むブログ (6件) を見る料理の世界で常識とされているようなことが、時代とともに変わったり、間違いだったことが判明したりするというのは結構あることだと思う。 その結果、料理マンガに出てくる知識も変遷がある。 中には誤りだったという話がいつまでも正しいものとして伝えられていることもある。 同書で紹介されている肉汁の話はその一例。 よく料理の説明では肉の表面を強火で焼きつけて肉汁が逃げないようにするという解説が見られる

    肉汁は守られるか、そして『マギーキッチンサイエンス』のすすめ - 火薬と鋼
    cinemathejury
    cinemathejury 2009/01/08
    読んでみたい。しかし6300円!
  • 「所さんの目がテン!」で血液型を科学してた - NATROMのブログ

    「mixiのもういいよ血液型」コミュ*1経由で、「所さんの目がテン!」が血液型を扱うという情報を手に入れた。事前の情報ではちょっと不安が漂う。 ■はやく知りたい!次回の目がテン! “病気に強い血液型発見(仮)” (2008年10月19日放送予定)*2 (魚拓) 最近、血液型別の性格判断がベストセラーとなり、再びブームとなっているのが血液型。 A型は「几帳面」、B型は「自己中心的」、O型は「大雑把」、AB型は「気分屋」。実はこの血液型性格判断の歴史は古く、昭和2年の心理学の研究論文によるもので、現在ではおよそ8割の人が血液型の違いによって性格や行動パターンが違うと信じているほどです。 果たして、当に血液型と性格には、関係性があるのでしょうか。そこで保育園児に協力してもらい、それぞれの血液型別に行動を観察します。すると、想像を上回る面白い結果が次々と明らかに! 録画して見てみたが、まあまあ

    「所さんの目がテン!」で血液型を科学してた - NATROMのブログ
    cinemathejury
    cinemathejury 2008/10/21
    ひさびさに目がテン見ようと思ったら、STVまた放映時間変えたのかよ。
  • 皆忘れてそうだけど神舟7号捏造論の議論は続いてるんだぜ - 火薬と鋼

    以前神舟7号捏造騒動:捏造論に引っかかる愚者 - 火薬と鋼で紹介した神舟7号の映像が捏造ではないかとするアホな主張への検証について、その後更に整理が進み、FAQも整備された。 神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)Ver.1: 松浦晋也のL/D これで片がつくほど簡単ではない。捏造の可能性を提示する側にはかなり無理のある主張をする人間しか残っていないが、まだ捏造論を唱える人間がいる。松浦氏のブログの10月3日午後7時までに提出された疑問と回答: 松浦晋也のL/Dのコメント欄で議論は続いている*1。 ここでの捏造派のポイントは、他の要素と合わせて考慮して無理がある主張をしても、論証を他人にさせようとする図太さだ。ここまで来ると、最初にこの話題に目を向けた人も追いきれているかどうか疑問だが、一つだけこの話題に触れた人に覚えておいてほしいことがある。それは、一度生ま

    皆忘れてそうだけど神舟7号捏造論の議論は続いてるんだぜ - 火薬と鋼
  • 日テレが「水からの伝言」の批判番組を放映しました。 | 水からの伝言

    10月10日(金) 私は海外出張中で、見れなかったのですが10月8日の日テレ系番組「みやね屋」で、私の「水からの伝言」を一方的に批判する番組が放映されたそうです。 昨日日に帰ってそれを見ましたが、確かに批判だけの内容で、当然私としては面白くありません。 その内容は、次のようなものでした。 ●冒頭、学校名を伏せた「学校だより」を紹介し、その「水伝」を勧める記述内容についての問題視する映像とナレーション。 ●若いお母さんのインタビュー「このようなことを教える教育についての不安」のコメントの映像。 ●石川県の学校便りも合わせて紹介。 ●放送局内の部屋で女性アナウンサーが「水からの伝言」のページをめくりながらその内容を紹介。 ●水伝ビデオを引用し紹介。 *所長の文字で水が変わることの説明箇所の映像を引用。 *実験方法の手順の映像を引用。 ●物理学者として菊池さんの取材映像。 *もし水が文字などの

    日テレが「水からの伝言」の批判番組を放映しました。 | 水からの伝言
    cinemathejury
    cinemathejury 2008/10/13
    うほほほほほっ
  • スティーヴン・J・グールド『人間の測りまちがい――差別の科学史』 - sekibang 1.0

    人間の測りまちがい 上―差別の科学史 (1) (河出文庫 ク 8-1)posted with amazlet at 08.10.09スティーヴン J.グールド 河出書房新社 売り上げランキング: 129784 Amazon.co.jp で詳細を見る 人間の測りまちがい 下―差別の科学史 (2) (河出文庫 ク 8-2)posted with amazlet at 08.10.09スティーヴン J.グールド 河出書房新社 売り上げランキング: 131413 Amazon.co.jp で詳細を見る 2002年に没した、生物学者であり、科学史家、かつ優れた科学エッセイスト、スティーヴン・J・グールドの『人間の測りまちがい』を読み終える。タイトルと装丁からからものすごく難解ななのかと思っていたのだが(最近の河出文庫は表紙に使われてる写真がやけにカッコ良いのだが、それがどうにも難しそうなに見えて

    スティーヴン・J・グールド『人間の測りまちがい――差別の科学史』 - sekibang 1.0
  • ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG

    先日友人達と旅行中、「手作り雑貨とかも売ってるエコなカフェでっせ」的な店に入ったわけですが、そこにあった冊子がマジパネェ。ガチパネェ。 タイトルの通り、肉と牛乳と砂糖が危なくて、ご飯がえらいということを主張する冊子。とってもすばらしい内容だったと思うので、みんなに紹介するよ!(棒読み) まずは『肉はあぶない?』から。 「肉の消費量とガンの発症率が同じくらい伸びている→ガンは肉のしわざ」 ちょwww 「全ての病気の原因は肉にあるというのは欧米のトレンディな人々の間では常識」 肉こええええええ。で、欧米ってどこ? 「ジャンクフードばかりべているとガンになります」 「ガーン!」 ダジャレです。 「肉獣は立っている力が弱い。最近の若者も同じだ。すぐに地べたに座り込む。だから私はジベタリアンと呼んでいるんだ」 あれは肉のせいだったのか。 「昭和46年代の生徒に比べると明らかに持久力が落ちている」

    ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG
    cinemathejury
    cinemathejury 2008/09/24
    笑い飛ばしたいところだけど、北海道の人間として「牛乳害毒説」だけは本気で許せない。
  • 1