タグ

2007年6月29日のブックマーク (5件)

  • 【世界のモバイル】売れる海外ケータイの秘密!ユーザーニーズに対応できない日本 - ライブドアニュース

    携帯電話の全世界マーケットにおける日メーカーのシェアは「その他」に入れられてしまうほど低く、海外の調査会社によるマーケットシェアの結果に、単独メーカーの数字が出てくることもここ数年は無くなってしまった。SonyEricssonが世界シェア4位の座を得ているが、同社は純然たる日メーカーではなくヨーロッパのEricssonとの合弁企業であるため「日メーカーが4位に入っている」とは考えにくいだろう。 それではなぜ日メーカーが海外でシェアを伸ばせないのだろうか? 単純に「海外市場は日と違う」「日の端末は海外では受け入れられない」と片付けてしまうのは早計だ。実際に世界シェアトップのNokiaの端末は、なぜ多くの国で売れているのか? 6月18日にシンガポールで開催されたNokiaのプライベートイベント「Nokia Connection 2007」にて興味深い講演が行われたので紹介しよう。

    【世界のモバイル】売れる海外ケータイの秘密!ユーザーニーズに対応できない日本 - ライブドアニュース
    daisukebe
    daisukebe 2007/06/29
    言ってることはよくわかる。だけど日本でのNOKIAのシェアはどうなんだろ
  • WIRED VISION / 増井俊之の「界面潮流」 / 第1回 人力計算のチカラ

    第1回 人力計算のチカラ 2007年6月29日 IT コメント: トラックバック (0) はじめまして。ユーザインタフェースやユビキタスコンピューティングに関連するシステムの研究や開発をやってる増井俊之です。このブログでは、計算機やネットワークが進化して世の中がみるみる便利になっていく今日このごろのインタフェースのトレンドを紹介していきたいと思っています。 * * * * * ブログや2ちゃんねる炎上を見るにつけ「この元気な力を発電か何かに使えないか?」と思うことがよくあります。地球に現存する技術では2ちゃんねるパワーを発電に使うのは難しいでしょうが、人力パワーを有効活用する方法はいろいろ考えられそうです。インターネットで全世界の計算機が接続されたことによって無限の計算パワーが利用できるようになりつつあるのは間違いありませんが、ネットによって接続された全人類の力も同時に利用できるようにな

    daisukebe
    daisukebe 2007/06/29
    増井さん新連載
  • 世界世界世界 - サタケ家

    いままで日から金メダリストが出てないっていうのは、裏返せば、最初の一人目になれる大きなチャンスがそこにあるってことだと思うしね。 さぁ、練習練習。 もっと失敗しよう - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance 世界に通ずる、日発のITソリューション!Webサービス! でも、なんでもいいけど、日の市場は大事だし、馬鹿にできないし、おれが属している小さな会社は日国内の企業である以上、メインのお客さんは日人だ。スタンス的には完全に内向きだ。 世界的イノベイターになることがそこまで重要なのかはよく分からないが、イノベイターにならないとダメとか、意味がないとか、人生終わってるだとか、そんな風には思いたくない。 自分の立ち位置からすれば、正直いって、おれ自身は世界にはあまり興味がない。それよりも今は、ここにいて幸せ、と思える組織作りのほうに興味がある。 IT技術者やってると、

    世界世界世界 - サタケ家
    daisukebe
    daisukebe 2007/06/29
    これもまたうなずける
  • 煩悩是道場 - そろそろペットボトル回収に関して一言いっとくか

    社会武田邦彦氏が東洋経済オンラインに寄稿した『えっ!ペットボトルって、リサイクルされていないの!?』に多数のブックマークが寄せられている。ブックマークを俯瞰していると、他の人のブックマークを読んでいる人と記事を読んだだけで脊髄でコメントを残すに止まっている人に大別されるのがわかる。ソーシャルブックマークの悪いところは「自分がブックマークした"後"のブックマークコメントを再閲覧する人が少ない」という事なのだろう。あれだけブックマークがついたら更新通知とかが飛んで来てもあまり役に立たないようには思うのですが。ソーシャルブックマークに対する話は取り敢えず横に置いたとしても、例えばSinraptorさんが書いたブックマークコメントこの人の話にもかなり嘘とごまかしが混じっている。解毒剤をどうぞ→http://www.yasuienv.net/YoriNew2.htm リサイクル費用の多くを人件費が占

    daisukebe
    daisukebe 2007/06/29
    あとで
  • Life is beautiful: 「泳ぎ続けなければ生きていけないサメ」と「波間にただようマンボウ」、あなたはどっち?

    シアトル近辺では、Microsoftは相変わらず人を採用しまくっているし、Googleからのヘッドハンティング攻勢も激しい。うちの会社でも、毎月のように優秀なエンジニアGoogleが狙い撃ちしてくる。日の会社の100%子会社という不利な状況なのにも関わらず、踏みとどまってくれている彼らにはひたすら感謝・感謝である。 日の会社が米国の企業を買収したときに失敗する時の一番の原因が、インセンティブ設計の失敗。終身雇用制にあぐらをかいてきた日企業の経営陣には、そもそも「インセンティブ」の意味・意義すら分からない連中が多く、「買収後のロックアップ期間が終わったとたんに主要なメンバーが一斉に敵会社に転職」なんてことは日常茶飯事である。これを「アメリカ人は拝金主義だ」と批判するのも一つの考え方だが、そんな考え方では海外進出はできない。 今日のウォール・ストリート・ジャーナルの注目記事は、そのGo

    daisukebe
    daisukebe 2007/06/29
    次のグーグルを作ることの方がはるかに楽しい/ものっすごい