タグ

2007年12月3日のブックマーク (6件)

  • 2.0って必要な視力? - 書評 - 起業家2.0 : 404 Blog Not Found

    2007年12月03日12:45 カテゴリ書評/画評/品評Culture 2.0って必要な視力? - 書評 - 起業家2.0 小学館情報誌編集局情報誌戦室小林様(長っ)より献御礼。 起業家2.0 佐々木俊尚 タイトルのベタさも取材の面白さもいつもの佐々木クォリティ。 人による評 ベンチャー起業家はどう変わったか:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan 書「起業家2.0」は、IT関連ジャーナリストとしてはもはや右に出るものがいない感がある佐々木俊尚の最新作。今回のお題は、タイトルにある通り、ITバブル崩壊後も実はしっかりやっている、新世代のIT起業家たち九組。以下のとおりである。 目次 プロローグ 株式会社エニグモ 株式会社ミクシィ アブラハム・グループ・ホールディングス株式会社 株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ チームラボ株式会社 株式会社ルーク19 株式

    2.0って必要な視力? - 書評 - 起業家2.0 : 404 Blog Not Found
    daisukebe
    daisukebe 2007/12/03
    タイトルがあれだけど、内容は興味深い
  • キャバクラ嬢からニコニコ動画の話をされる - 奇Ring・エッセンス

    正確には「クラブ」の女の子だけど。 上司のお供で飲みにいったら、ちょっと可愛い女の子がいて、 なんの話しようかな〜、やっぱべ物とか休日の過ごし方の話が無難かな〜って思ってたの。 んで、「休みの日何してるん?」と話振ったら、 「ニコニコ動画って知ってます?」ってその子がいうわけ。 内心めっちゃびっくりしながら、冷静に「知ってるよ?組曲とかだろ?」って返したら、 「え?ホントに知ってるんですか!?」 「もちろん」 「私の周りに知ってる人ほとんどいないから、ニコニコの話できてうれしいです〜」 「初音ミクいいですよね〜、『みっくみくに〜してやんよ〜』とか」 って色々かわいい事いうのさ。 んで、ミクとか組曲の事で一通り話したら、 女の子もだんだんテンション上がってきて 「ニコニコ見てるって事は(お客さん)オタクですか?私もオタクなんですよ〜」 っていうので、 『これは久々に俺の日が来たぜ。ここから

    daisukebe
    daisukebe 2007/12/03
    いいですねこういうの。
  • art-i-fact: 勉強して、結果として、

    自分が勤務している学校(日の中学〜高校にあたる年齢を対象にした Senior Secondary School)は早々と年末の試験が終わり、生徒の大半が寮生のため続々と帰省、自分の住んでいるところから半径200mほどの人口の大半が忽然と姿を消している。 ここで、アフリカ某国の某学校における教育、その第一印象。 まず「アフリカの学校」と聞くと、「勉強したくてもできない子どもたち」が沢山いて、学校に通っている子たちはみんな一生懸命勉強する、というイメージが沸きがちだ。 だが、少なくともこの学校にそういう子どもはいない。 生徒の態度は日と同じで(といっても、現在の日の高校の風景を自分は知らないのですが)、授業中ずっと外を眺めていたり、鉛筆もノートもあるのに黒板を写そうともしなかったり、グデッと座って足を投げ出してたり。そんな中で一部には真面目な子もちらほら見受けられる。そんな感じ。 これは

    daisukebe
    daisukebe 2007/12/03
    「それは逆の意味で今の日本も同じ色合いに見える」
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
    daisukebe
    daisukebe 2007/12/03
    「自分の判断で「これはよい」と思うことがどれだけできたか。それが楽しさを決めるんだと思います」なるほど
  • The Linux Kernel: デバイスドライバ

    次のページ 前のページ 目次へ 9. デバイスドライバ オペレーティングシステムの目的のひとつは、ユーザからシステムのハードウェア の特殊性を隠すことである。たとえば仮想ファイルシステムは、土台となる物理 デバイスとは無関係に、マウントされたファイルシステムに統一的な視野を提供する。 この章では、Linux カーネルがシステム上の物理デバイスをどのように管理している のかを解説する。 CPU だけがシステムで唯一の情報処理デバイスではなく、すべての物理デバイスが 独自のハードウェア制御装置を持っている。キーボード、マウス、シリアルポートは Super I/O チップで制御されており、IDE ディスクは IDE コントローラで、SCSI ディスクは SCSI コントローラで制御されている。個々のハードウェアコントローラは 独自のコントロールレジスタ(control registers)とス

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    daisukebe
    daisukebe 2007/12/03
    なるほど