タグ

ブックマーク / blog.shibu.jp (5)

  • Shibu's Diary: 異文化理解力のメタ読書のススメ

    ミスタービッグデータこと、しましうまちから異文化理解力というを紹介してもらいました(しうまちは確か@d1ce_から教わったと言ってた気がします)。アマゾンのレビューの圧倒的な評価を見れば分かるように、とてもすばらしいです。著者が数十年にわたって仕事で活動してきた内容の集大成であり、多くの国々の人々に対する調査の結果がこれでもか、と盛り込まれたです。下調べの圧倒的な量からして、このを書ける人はほとんどいない、というカテゴリーのです。 このは、国際的なチームの仕事のトラブルの原因として、受け手が期待するものと、話し手が期待する価値観の違いがあるとして、8つの領域に分けて詳しく説明しています。普通に読んでもとてもおもしろく、「ああそうだよね」と思うところもたくさんありました。ただ、このを文字通りではなく、応用的に読むこともできます。エントリーでは2つの視点を紹介します。 ちなみに

    daisukebe
    daisukebe 2017/12/15
    この本、海外の同僚にも読んでもらいたかったので社内で宣伝したところ、APAC のサポートマネージャーの必読書になりました
  • Shibu's Diary: passiveな#kaneの話

    これはPySpaアドベントカレンダー2016の20日目のエントリーです。19日目はPySpa界で圧倒的な存在感を誇るしうまちでした。 知人にジブラルタ生命の人がいて、その人の紹介で契約件数でトップの方を紹介してもらい、保険の見直しをしました。 渋川家の戦略 ゲームでも投資でも勝ちに行く、負けないようにする、この2つのどちらを選ぶかで指し手は変わってきますよね。 節税とかあんまりわからないし、投資で大儲けとかも興味ないというか、お金のこと考え続けるのはあんまり好きじゃないタイプなので、 基路線としては、家族全員が路頭に迷わない==負けない方向で考えています。 勝つ方向に興味ある人は、r_rudiさんの #kaneの話 の方が面白いと思います。 会社でサポートされるケースも多くあります。昭和からある大企業に努め続ける前提なら、退職金とか会社の提供する財形とかいろいろあります。 該当するならそ

    daisukebe
    daisukebe 2016/12/25
  • Shibu's Diary: これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By erix! under CC-BY これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんに、リレーでメッセージを送ろう、ということになりました。一発目として僕が書かせていただきます。 おまえ誰よ? プログラマーです。14歳ぐらいからプログラミングに手を染めて、N88-BASIC、C言語、x86アセンブラ、C++RubyPythonJavaScript、Erlangみたいな感じで勉強しています。まぁ、Erlangはまだまだヒヨコですが。大学を卒業して、技術研究所に就職し、社内SEをしていましたが、今年からDeNAに転職しました。 メインの言語はPythonで、Python温泉系のコミュニティに参加しつつ、日XPユーザグループの代表(あまり仕事できてない)、s

    daisukebe
    daisukebe 2011/03/01
    こういうメッセージを受信できるということが素晴らしい
  • Shibu's Diary: ホンダを辞めて、DeNAに転職しました

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by kennymatic under CC-BY 昨年の12月末で技術研究所を退職し、1月付けでDeNAに転職しました。ホンダが嫌いでやめたわけではなく、自分のキャリアプランや夢と合わなかったのと、DeNAであれば自分の力をもっと生かせるんじゃないか、と思ったからです。。 ホンダを辞めた理由 3年ぐらい前から、「定年まではここにはいないで転職しよう」と思っていました。元々ホンダに入ったのは、カタチのないソフトウェアではなく、カタチのある製品に乗るソフトウェアを書きたかったからです。エンジン制御とか面白そうですよね?実際に配属されたのは、社内SEの部署でした。最初の希望とは違ってはいましたが、SIerとは違い、お金や見積もり、競合といった殺伐としたことをあまりしないで、目の

    daisukebe
    daisukebe 2011/02/28
    渋川さん、いかす
  • Shibu's Diary: できる人ほど読むべき(いちばんやさしいネットワークの本)

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 たしか、いがじゅんさんにお会いしたのは「第一回肉しか信じない」という焼き肉の会でした。ジャニーズ好きで、その後はクリスマスイブのライフハック系?(非IT)の勉強会に参加したりと、あんまりITなイメージはなかったのですが、そのいがじゅんさんがこのたびを出版されました-。その名も「いちばんやさしいネットワークの (技評SE選書 10)」です。 書くのに時間がかかった、と書かれているところ、申し訳ないのですがすーっと読めます。読みやすいです。ですが、タイトルのやさしいは"easy"じゃなくて"kind/gentle"のやさしいです。こうやってかみ砕いて説明していけばいいのね、というのがよく分かります。僕自身も「ネットワークが何者か?」みたいなものはイメージとしては頭にあるけど、こ

  • 1