タグ

ブックマーク / deztec.jp (3)

  • レビュー:ドラゴンクエストIX 星空の守り人

    下手な小説だと思って、読んでください。 1. 「ドラゴンクエストIX」が7月11日に発売された。ワイヤレス通信により「ひとつの世界」で最大4人まで自由に冒険できるという新しい機能を引っさげて登場したニンテンドーDS専用のコンピュータRPGだ。 父が定年退職して6年、延長雇用も終了して約1年になる。しかし年金がもらえるのは、まだ先。しばらくは庭いじりなどを頑張っていたが、母と違って草花を育てる方面ではなく土木工事系の「庭いじり」が趣味なので、毎年繰り返すようなものではない。予算の都合や、花を育てている母との折り合いもある。早々にやることが尽きた。 幸い、町内会長を引き受けた経験のある父は(誰もが「私なんか……(音:面倒くさいから嫌だ)」と尻込みするのにいらだち、家を出る前には母に立候補をきつく止められていたにもかかわらず、気が付いたら手をあげて町内会長になっていたという)、町内会の麻雀サー

  • 国民生活基礎調査の概況、一読を勧めます

    平成17年 国民生活基礎調査の概況 面白かったのでご紹介。日人の生活の実相がよくわかります。ただし概要ながら、けっこう分量はありますので要注意。お急ぎの方は新聞報道を参照してください。やっぱりこうした資料を一般人が直接に見るのは面倒くさい。新聞記事はよくできているな、と実感します。 2 五分位階級別の所得の状況 当に貧しい人がどれくらいいるのか、金持ちがどれくらいいるのか、一目瞭然。とりあえずこの図だけでも、目に焼き付けておく価値はあるかと。 3 世帯主の年齢階級別の所得の状況 この図で注目すべきは、世帯人員1人当たりの平均所得金額。年功序列の必要性が理解できます。 ま、こうした図表が何となくイメージとして頭に入っていると、例えばこういった記事の見え方が割とクリアーになってくるのではないかな、と。 日富裕層、05年に4.7%増の141万人=調査 (ロイター) - goo ニュース

  • 生活保護は過酷な選択を迫る

    人ごととはいえない孤独死 いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関を標榜する長周新聞の記事だということに留意してご一読を。 死後数カ月たって見つかるケースが増えていることについて、夫婦共働きが増えてほとんど家にいない親が増えていることや、市の予算削減で、市営住宅に管理人をおかなくなったり、自治会のお祭りや行事が極端に減ったことで地域のつながりが希薄になっていることなどが語られ、社会保障費を切り捨てる「自己責任」政策の結果と語られている。 地域のつながりが希薄化したのは、つながりたくない人が増えたから。お祭りや行事の減少はその結果として起きたが、希薄化に拍車をかけたのも事実だろう。 2人の小学生の子どもを持つ30代の母親は、「パートで老人施設に働きに出ているが、そこでも親族もお金もない老人は悲惨だ。亡くなったあとも病院には引き取り手のないお骨が放置してある状態。わたしの母も年金5万円で

  • 1