タグ

genderとhistoryに関するdazedのブックマーク (5)

  • 恋多き男たち―日本の「男色」文化と性の多様性を考える

    江戸時代以前、男性同士の性愛「男色」は、男女の性愛より「高尚で芸術的」と考えられていた。歴史的「男色」文化の功罪を振り返り、現代のLGBTQへの不寛容や未成年者への性加害問題について考える。 「男色」の方が “高尚” 日LGBTQの社会的理解について後進国であるという認識が一般的かと思うが、少なくとも男性同士の性愛については、日歴史的に極めて寛容な社会であった。 男同士の性的関係を含む恋は、江戸時代以前の日では「男色」と呼ばれ、恋愛習慣の一部であった。特に、山岳にある女人禁制の仏教寺院、男性中心の組織である武家社会、男性のみの役者で構成される歌舞伎のように、男だけで閉じた自己完結的な集団―社会学の概念では「ホモソーシャル」な集団―においては、身近に女性が存在しないために、環境に影響されて男性同士で恋をしたり、性的な欲望を満たしたり、友情と愛情が融合して性愛へと発展したりという現象

    恋多き男たち―日本の「男色」文化と性の多様性を考える
    dazed
    dazed 2023/09/05
    “ジャニーズの前社長による少年たちへの性的虐待(…)江戸以前の「男色」に極めて近い”,“社会的地位や、経済力、権力の上下関係を基盤にした一方的な強制性を伴う関係は、江戸以前の「男色」の負の側面”
  • トマス・バティ - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年5月) トマス・バティ(英語: Thomas Baty、1869年2月8日 - 1954年2月9日)は、イギリスの国際法学者である。アイリーン・クライド(英語: Irene Clyde)名義での執筆も行っていた。 経歴[編集] バティはスコットランドに近いイギリス北部の中産階級の家庭に生まれた。学業優秀だったバティは奨学金を得てオックスフォード大学に進学し、法学士、法学修士号を取得、ケンブリッジ大学で法学博士となった。 その後、バティはケンブリッジ大学の国際法教授の座を志望するが、彼のライバルであったヘンリー・リチャーズ(Sir Henry Erle Richards)に敗れ、志から遠のいてしまう[1]。そして、同時期に日の外務省から

  • 『明治 大正 昭和 化け込み婦人記者奮闘記』化け込み=潜入取材ルポ 型破りな女性記者たちの物語 - HONZ

    2022年度の新聞・通信社における女性記者の割合は男性の4分の1弱である(一般社団法人日新聞協会調べ)。放送業界は多少マシな気もするが、それでもメディアが圧倒的に男性中心であることは変わらない。現代ですらそんな体たらくなのだから、戦前なんて推して知るべし。女性記者(当時は「婦人記者」といった)は各社片手で数えられるほどしかいなかった。 婦人記者という新たな職業が生まれたのは、明治20年代だという。女性読者の増加に伴い、女性向けの記事が求められ、東京や大阪の有力新聞が女性を採用するようになった。 とはいえ、のっけから婦人記者が活躍できたわけではない。女性向けの記事といっても、アイロンのかけ方、シミの抜き方といった家政記事か、政治家や実業家のお宅に赴き、奥様方に普段の生活や子どもの教育法などについてインタビューする名流婦人訪問記などがメインだった。 「号外に 関係のない 婦人記者」と当時の川

    『明治 大正 昭和 化け込み婦人記者奮闘記』化け込み=潜入取材ルポ 型破りな女性記者たちの物語 - HONZ
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 古代のビールは女性にルーツ 仏醸造家ペアが語る思い

    フランス・ラレオルでビール醸造所を営むベロ・ランセロンさん(右)とベロ・ベリソンさん(後方中央、2022年4月7日撮影)。(c)Philippe LOPEZ / AFP 【5月8日 AFP】ビール製造を始めた当初、男性中心の産業に女性が進出するトレンドに自分たちも乗っていると思っていた──そう話すのは、フランスでビール醸造所を共同で運営している二人の女性だ。二人は、古代のビールは女性にルーツがあるということを事業を通じて初めて知ったと言う。 フランス南西部の町ラレオル(La Reole)で「Y'a Une Sorciere Dans Ma Biere(私のビールには魔女がいるの意)」という名の小さなビール醸造所を共同で立ち上げたベロ・ベリソン(Vero Verisson)さん(49)とパートナーのベロ・ランセロン(Vero Lanceron)さん(44)。「私たちはビール好きで、自分たちで

    古代のビールは女性にルーツ 仏醸造家ペアが語る思い
    dazed
    dazed 2022/05/08
    水替わりにビール飲みたいので、古代ビールぜひどこかで販売してほしい。“ビール造りは、中世に入るまで主に女性の仕事だった。アルコール度数が低かった当時のビールは、家族のための栄養豊富なドリンクだった”
  • 1