タグ

welfareとaiに関するdazedのブックマーク (4)

  • Google、視覚障がいを持つランナーをARで高精度に支援

    Google、視覚障がいを持つランナーをARで高精度に支援
  • 児童虐待死事件、AI判定を参考に一時保護措置を見送っていた | スラド

    三重県で5月に虐待の疑いがある女児が一時保護されずに死亡した事件が発生した。児童相談所は一時保護の判断にAIの「保護率39%」を参考にして総合的に判断したという内容が話題となっているようだ。三重県の児童相談所は、職員の不足を解消するために3年前にAIを導入し、業務の効率化を図っていたという。このシステムでは、過去のケースをデータベースとして利用し、特定の子どもの一時保護を検討する際に、類似したケースの保護率を表示する仕組み(STV、毎日新聞、朝日新聞)。 先の事件では、母親から虐待されている疑いのある4歳の女児を一時保護するかどうか判断する際、AIに尋ねて出た値が「保護率39%」だったという。約4割に相当する39%は、高いとも低いとも言えない数字だが、今回の事例では母親が児相の支援や指導に応じる姿勢があったという点などから、総合的に考えて保護を見送ったとしている。 他の自治体でも人手不足か

    dazed
    dazed 2023/07/13
    明らかなAIの誤活用事例。雑用をAIに任せるのはいいけど、こうゆうクリティカルな判断をAI丸投げはいかんだろ。
  • アングル:公的機関のAI利用に警鐘、最後の砦は「人間の監視」

    2016年のことだ。オーストラリアに住むミュージシャンのネイサン・カーニーさん(33)は、社会保障当局から給付金の数千豪ドル分の過払いがあるとの通知を受けた時、何かまずいことが起きていることを感じ取った。写真はブリスベンで2021年7月撮影(2022年 ロイター/Jaimi Joy) [メルボルン 15日 トムソン・ロイター財団] - 2016年のことだ。オーストラリアに住むミュージシャンのネイサン・カーニーさん(33)は、社会保障当局から給付金の数千豪ドル分の過払いがあるとの通知を受けた時、何かまずいことが起きていることを感じ取った。だが八方手を尽くしても、このとんでもない間違いを訂正してくれる政府当局の「人間」は現れなかった。

    アングル:公的機関のAI利用に警鐘、最後の砦は「人間の監視」
  • 介護で起業:先端技術の「においセンサー」で排せつを感知

    高齢化先進国ニッポンに、敷くだけで排せつをにおいで検知する画期的なシステム「Helppad(ヘルプパッド)」が生まれた。介護にテクノロジーを導入するケアテック業界に新風を巻き起こしている開発者の宇井吉美さんに話を聞いた。 宇井 吉美 UI Yoshimi 株式会社aba代表取締役CEO。1988年千葉県生まれ。千葉工業大在学中の2011年に創業。働きながら博士号を取得。19年に科学技術・学術政策研究所の「ナイスステップな研究者」に選ばれる。 千葉県北部にある船橋市の閑静な住宅地。2階建ての一軒家にケアテックカンパニー「aba(アバ)」の開発研究拠点がある。一歩中に入ると、電機部品や車いすなどが、所狭しと置かれている。abaの代表取締役CEO、宇井吉美さん(33)が開発しているのは、ベッドに敷いたシートに横たわるだけで埋め込んだセンサーがおむつの中のにおいを感知し介護者に自動で通知する、業界

    介護で起業:先端技術の「においセンサー」で排せつを感知
    dazed
    dazed 2022/08/04
    “私たちが、日々家族の排せつ処理をしないですんでいるとしたら、それは介護職の人々のおかげだと宇井さんは言う。「おむつを開けずに中を見たい」。施設職員の言葉が、心に響いた”(株式会社aba: https://www.aba-lab.com
  • 1