タグ

歴史に関するemiyosikiのブックマーク (471)

  • 史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

    天正10年(1582年)6月2日は能寺の変が起きた日。 このとき死に追い込まれた織田信長は一体どんな人物だったのか? 史実ではいかなる記録が残されているのか? かつてのフィクション作品では魔王のごとく描かれることも多かったが、2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』がそうであったように、以前と比べてその評価は変わりつつある。 例えば那古屋城(なごやじょう)生まれとされていたのが、現在では勝幡城(しょばたじょう)だと分析されたり。 「鉄砲の三段撃ち」など存在していないとされたり。 あるいは朝廷に対しても「普通に保護してるじゃん……」という一面がクローズアップされたり。 今まで描かれがちだった【とにかく怖い信長像一辺倒】ではなくなっきている。 では、信長の生涯とはいかなるものだったのか? まず5段階に分けてザックリまとめるとこうなる。 ①尾張時代 1552-1560年 ②美濃へ進出 1561年-

    史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?
    emiyosiki
    emiyosiki 2017/02/09
    私も資料集め、校正など手伝いました。約3万字の力作です。
  • データベースれきはく

    お知らせ 2023/6/26 下記のデータベースのデータ更新を実施しました。 館蔵資料(画像付き) 2023/4/1 データベースれきはく2の年次更新処理を実施しました。 継続利用申請がお済みの方は、お手元の利用承認書記載のパスワードに初期化されています。 継続利用申請は順次お手続きを進めておりますので、利用承認書の到着までしばしお待ちください。 2023/3/1 ユーザー登録が必要なデータベースれきはく2については、利用期限が年度ごとになっております。 現在来年度の継続利用申請を受け付けております。 今年度に引継ぎご利用を希望される場合は、申請区分を「継続」としてご申請ください。順次お手続きさせていただきます。 2022/11/15 下記のデータベースのデータ更新を実施しました。 日荘園 荘園関係文献目録 「データベースれきはく」は、「日歴史文化の研究に資するデータベースを、学術

    emiyosiki
    emiyosiki 2017/01/12
    すごすぎる ああすごすぎる すごすぎる
  • 神社数ランキング上位4(八幡、伊勢、天神、稲荷)+出雲信仰の神様をご利益視点でまとめました - 歴史ニュースウォーカー

  • 【春日大社 大修理】“身の毛もよだつ”儀式「密記拝見」…鎌倉期以来の膨大な記録確認作業(1/2ページ) - 産経WEST

    奈良・春日大社で20年に1度、殿(国宝)などの大修理が行われる「式年造替(しきねんぞうたい)」は創建された奈良時代以来、60回目を数え、同大社で最も重要な祭礼でもある。神職らは現在、修理を前に4柱のご神体が殿から近くの移殿(うつしどの)に移る秘儀の「仮殿遷座祭(かりでんせんざさい)」(3月27日)に向けたお清め「前精進(まえしょうじん)」に入っている。21日からは「正精進」でさらに心身を清め、浄闇に包まれる当日を迎える。(岩口利一) 神様は何よりも穢(けが)れを嫌われる。 「仮殿遷座祭」に奉仕する神職らは1カ月前から自宅で「前精進」入りし、近づく準備をする。ネギやニンニク、獣肉などがべられず、市中も歩けない。21日からの「正精進」は一段と厳しい。大社に泊まり込んで外界との接触を断つ。ヒノキで起こす「モミ火」で炊事し、べるのも寝るのも、薦(こも)の上という念の入れようだ。 こうして心

    【春日大社 大修理】“身の毛もよだつ”儀式「密記拝見」…鎌倉期以来の膨大な記録確認作業(1/2ページ) - 産経WEST
    emiyosiki
    emiyosiki 2015/03/17
    神職はタフでないと務まらない
  • 大規模な石敷き遺構を発見 舒明天皇墓か NHKニュース

    奈良県明日香村で7世紀の飛鳥時代に造られたとみられる大規模な石敷きの遺構が見つかりました。調査した研究所は中大兄皇子の父親の舒明天皇を葬った飛鳥時代最大級の古墳の一部の可能性があるとみて調べています。 奈良県立橿原考古学研究所が去年11月、明日香村にある県立学校の敷地で発掘調査を行ったところ、大規模な石敷きの遺構が見つかりました。 細長い「ほり」の形をしていて底の部分は幅およそ4メートル、長さは確認されただけでおよそ48メートルに及びます。 底の両側は緩やかな斜面になっていて、底と一方の斜面には直径20センチから60センチほどの数多くの石が敷かれ、上から底までの深さは1メートルほどありました。 また、もう一方の斜面は板の形に加工された石が階段のように10段、積み上げられていました。 研究所によりますと、板状の石が積み上げられた斜面は古墳のすその部分で横に「ほり」があったと推定され、石の材質

    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/15
    記事書きました→ 「陵墓発見?女帝と女帝に挟まれたエアな舒明天皇の死後に起きたこと」 http://bushoojapan.com/?p=40169
  • 信長と義昭「幻の上洛計画」織田はいつから天下を狙っていたのか

    将軍をサポートしたことで細川藤孝や明智光秀との関係も深くなり、織田家の躍進が始まるため、この1568年は織田家にとって大きな年となりましたが、実はその2年前にも、実行直前で断念した【幻の上洛計画】がありました。 それを示す書状が見つかり、大きな話題となったのです。 書状とは、熊県立美術館らが発見したもの。 『信長からの手紙』展を準備するため関連資料を精査していたところ、同館と熊大永青文庫研究センター、東大史料編纂所の共同調査で確認されました。 なぜ今頃になって「発見」とされたのか? というと以下の図録にあるように「紙の裏側」に書かれていたからです。 正確に言えば、一度使った書状を後で再利用したため、裏側に記録が残されていたんですね。 少し詳しく見て参りましょう。 2年早い信長「幻の上洛計画」まずは展示図録「信長からの手紙」から、その解説を引用してみますね。 <初公開の一色藤長・三淵藤英

    信長と義昭「幻の上洛計画」織田はいつから天下を狙っていたのか
    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/15
    このとき上杉謙信が上洛していたらどうなっていたかな?
  • 縄文期の寒冷化なかった? 「定説」に一石の最新研究:朝日新聞デジタル

    のべ1万数千年に及んだ縄文時代。しかし、その間には「栄枯盛衰」があり、縄文中期(約5500~4500年前)を最盛期に、その後は気候の寒冷化が進んで人口が減り、文化も停滞に向かったというのが定説だった。だが、先頃開かれた研究会で、前提になる寒冷化の影響の有無について疑問が示された。 11月中旬に東京都内で開かれた公開シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退」。7時間に及ぶ討論の締めくくりとして、「現状では縄文時代の後~晩期に寒冷化の影響を認めることはできません」という結論が示されると、会場に驚きの空気が漂った。 縄文時代は草創期、早期、前期、中期、後期、晩期に分けられる。このうち文化的なピークは火炎土器を生んだ中期で、そのあとの後期(約4500年~3300年前)以降は生産力が限界を迎えたため、社会が行き詰まったというのが一般的考え方だった。 きっかけと言われるのが中期末からの寒冷化だ。気候変動で日

    縄文期の寒冷化なかった? 「定説」に一石の最新研究:朝日新聞デジタル
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/16
    三内丸山滅亡からの東北ストーンヘッジへの変化の理由だったのだが、、、うーむ
  • まだ間に合う!60年ぶりにiPhone並みの大刷新した吉川弘文館の歴史手帳を画像16枚で徹底比較【2018年版更新】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    2018年版と17年版の大きな違いは? 【値上がり】 税抜きで50円値上がりしました。(税込みでは972円から1026円に) ページ数は168ページのままですので、単純な値上がりとなります。 日の今一番の課題はデフレ脱却ですし、出版業界の苦境はみなさんもご存じの通りです。ここは理解して、歴史出版社を応援しましょう!

    まだ間に合う!60年ぶりにiPhone並みの大刷新した吉川弘文館の歴史手帳を画像16枚で徹底比較【2018年版更新】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/04
    使い勝手が悪くてこれまで「辞書」代わりだった吉川弘文館の歴史手帳ですがリニューアルで本命として使えそうです
  • 黒田家ルーツに迫る意欲作『黒田官兵衛目薬伝説』目薬とクロガネの関係

    桃山堂株式会社さんより『黒田官兵衛目薬伝説』なる書籍をご献いただきました。 NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』でも、若かりし頃の岡田准一君が祖父の竜雷太さんから「黒田の家は目薬から財を成していったのじゃよ」と説明されておりましたが、このエピソード、史実では疑問符を付けられております。 果たして真実はいかなるものなのか。 書の担当編集者(桃山堂)さんで、九人の執筆陣のひとりでもある蒲池明弘さんから、書籍のあらすじをご紹介していただきましたので、早速、ご報告いたしましょう。 調べてみたら興味深い話が芋づる式にNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』で、黒田家の目薬商いはすっかり有名になりました。 これが歴史上の事実かどうかについて、学術的な研究者のあいだでは否定的な見解が多いようです。 岡田准一さん演じる官兵衛は、歩行不自由の足なえの武将ですが、こちらについても史料の裏付けはなく、史実ではないのでは?と

    黒田家ルーツに迫る意欲作『黒田官兵衛目薬伝説』目薬とクロガネの関係
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/15
    歴史学では伝承は切り捨てがちだけども、「頭から信じない」と「盲信」するの両サイドからは距離を置いた態度で、興味深い
  • 高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?

    再評価の高まる斉明天皇は土木工事がお好き飛鳥時代の斉明天皇とは――。 奈良県明日香村の牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)の発掘調査で、被葬者と判明し、2010年に一躍脚光を浴びた女帝である。 実のところ、彼女が天皇になる可能性はほとんどなかった。 父は茅渟王(ちぬのおおきみ・敏達天皇の孫)。 母は吉備姫王(きびひめのおおきみ・欽明天皇の孫)。 数多いるライバルに打ち勝つほどの血統でなかったためだ。 しかし、名前しか伝わらない最初の結婚相手・高向王(たかむくおう)と別れて舒明天皇(じょめいてんのう)と再婚すると、人生は急展開をみせた。 夫の死後、ついに最高権力を手中にする。 皇極天皇の即位である(後に重祚して斉明天皇)。 ただし、息子の中大兄皇子(天智天皇)が天皇になるまでの中継ぎというイメージが強く、影の薄い存在ではあった。 興味深い逸話が『日書紀』にある。 斉明天皇が多くの犠牲を代償に

    高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/10/16
    書きました
  • 博物館寄贈の無銘の刀、150年不明の国宝級か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    京都国立博物館(京都市東山区)は14日、同館に2013年度に寄贈された無銘の刀が、約150年間所在不明だった名刀「島津正宗」の可能性が極めて高いと発表した。 島津正宗は、江戸末期、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際、幕府から献上されたとの説がある。15日から、開催中の記念展「京(みやこ)へのいざない」(読売新聞社など共催、11月16日まで)で展示される。 正宗は鎌倉末期から南北朝期に活躍した名工。島津正宗は、江戸中期編さんの「享保名物帳」に記録があり、1913年発行の「刀剣名物帳」で、将軍家から金千両とともに天皇家に献上されたと記されている。 刀は大阪の実業家が旧公爵・近衛家から1969年に譲り受け、昨年度、同館に寄贈。同館の調査で、長さ(68・7センチ)が、享保名物帳にある「二尺二寸七分」と一致することなどから、同一の可能性が極めて高いと判断した。同館関係者は「国宝級の刀」としている

  • 広まってしまったインチキ江戸『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』 - 火薬と鋼

    江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書) 作者: 原田実出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/08/26メディア: 新書この商品を含むブログ (50件) を見る偽史・オカルト史の著作で知られる原田実氏による待望の江戸しぐさ批判。 近年、教育の世界では江戸時代に町人のマナーとして作られたという江戸しぐさを教える例が増えている。公民の教科書や道徳教材に取り入れられ、自治体の講演や企業研修でも使われている。 しかしこの「江戸しぐさ」、江戸時代のマナーというのは真っ赤な嘘なのである。江戸しぐさの広まりとともにネット上では批判が増え、その嘘や問題点も少しは知られるようになったが、一旦浸透してしまったインチキはなかなか消えない。 このは、Twitterで過去に何度も江戸しぐさの問題について言及してきた原田実氏がこれまでの氏の調査を元に江戸しぐさの嘘とその来歴、問題点につい

    広まってしまったインチキ江戸『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』 - 火薬と鋼
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/09/05
    「傘がぶつからないように避け合う」くらいしか知らなかったけど色々あるのかな?
  • 地名は警告する…大災害を経験した先人たちが、「ここは危ないぞ」とのメッセージを後世に残したという : 哲学ニュースnwk

    2014年08月28日16:00 地名は警告する…大災害を経験した先人たちが、「ここは危ないぞ」とのメッセージを後世に残したという Tweet 1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:29:02.41 ID:???0.net いわゆる「平成の大合併」で、全国の市町村の数は、 半分近い約1700に減った。ひらがなやカタカナ、あるいは地理的な 実態にあわない名前の市が生まれて、物議を醸したものだ。 同時に、いくつかの由緒ある自治体名がなくなった。 (中略) ▼東日大震災の後、地名があらためて脚光を浴びている。 大災害を経験した先人たちが、「ここは危ないぞ」とのメッセージを 後世に残したというのだ。 たとえば、地図情報コンサルタントの遠藤宏之さんは、 岩手県の釜石や宮城県の塩竃にみられる『カマ』に注目する。 「古語の『噛マ』に通じ、

    地名は警告する…大災害を経験した先人たちが、「ここは危ないぞ」とのメッセージを後世に残したという : 哲学ニュースnwk
  • 第1回 今川義元どこにいた? 桶狭間(上) : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/08/10
    「迂回奇襲でなくて今川義元は山の山頂にいたんやドヤ」って最近飲み屋で言ってたのに…“愛知県出身の城郭考古学者で奈良大学長の千田嘉博さん”の新説
  • 厚木で「位至三公鏡」出土 古墳時代の青銅鏡、東日本で初 神奈川 - MSN産経ニュース

    かながわ考古学財団(横浜市南区)は24日、厚木市戸田の戸田小柳遺跡から、古墳時代後期の青銅鏡「位至三公鏡(いしさんこうきょう)」が出土したと発表した。国内ではこれまで27面が出土しているが、東日で出土したのは今回が初めて。 鏡は割れているものの、全体の半分弱が残っていた。復元した場合、直径は9・1センチで、上下に「位至」「三公」という文字が配置され、その文字を挟んで龍をかたどった意匠2つが対面している。中国北部のほか、国内では主に福岡県から三重県までの西日で出土している。位至三公鏡は2、3世紀に中国北部で作られた。「位至三公」は「皇帝に次ぐ位とされる『三公』と呼ばれるほどの位になることができる」という意味で、祝いの席などに用いられていた可能性があるという。 戸田小柳遺跡は6、7世紀に川に沿って掘削された溝状遺構で、竪穴式住居跡も発見されている。 同財団では27日に位至三公鏡の展示を含め

    厚木で「位至三公鏡」出土 古墳時代の青銅鏡、東日本で初 神奈川 - MSN産経ニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/07/25
    「末は博士か大臣か」ってあったっけ
  • 海上自衛隊は1974年に艦砲射撃でタンカーを沈めていた - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    集団的自衛権の問題などで揺れる日。武器使用などについての議論が盛んに行われていますが、自衛隊は40年前に武器を使って船を沈めていた「歴史」があったのです。 海上自衛隊で今も語り継がれる大事件 防衛庁の防衛「省」への移行を目前に控えた2006年秋、自衛隊の統合運用のための訓令の改正について話し合うための会議が、市ヶ谷の防衛庁で開催されていました。この日の議題は、災害派遣に関する規則の改正に関するもので、大きな混乱もなく議事は進んでいきました。 ところが、災害派遣に際しての武器使用を認める条項を削除する提案がなされた途端、海上幕僚監部の将校から異論が出されました。というのも、海上自衛隊創設以来、初の海上戦闘こそ、災害派遣における武器使用のケースだったからです。 1974年11月27日 護衛艦4隻が炎上して漂流するタンカーに艦砲射撃 この日午後1時過ぎ、海上自衛隊の護衛艦「はるな」、「たかつき

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/07/13
    釣りタイトルと思ったら本当にあったんだ
  • 相次ぐ遺跡発掘で宮城県考古学会が中世部会を10年ぶり再開 | 河北新報オンラインニュース

    震災後、発掘が相次ぐ中世の遺跡。成果を一般に周知しようと中世考古学部会が再開した=宮城県山元町の山下館跡 東日大震災の復興関連事業などに伴う埋蔵文化財調査で、中世の遺跡が見つかるケースが相次ぎ、宮城県考古学会は休止していた「中世考古学部会」を約10年ぶりに再開させた。今月中旬にも格始動し、研究会を一般公開するなどして調査の成果を周知していく。  宮城県内では主に沿岸部の復興関連事業や被災者の住宅建築などに伴う埋蔵文化財発掘調査で、中世の山城跡などが次々に確認されている=表=。  調査後は新たなまちづくりのための造成などで遺跡や遺構の保存は困難になることも予想される。  中世考古学部会は主に平安時代末期から安土桃山時代を研究対象とし、2001年に創設された。会員が転居するなどしたため、ここ10年ほどは活動を休止していた。  震災後の調査で中世の遺跡発掘が続いたことを踏まえ、中世を専門とす

    相次ぐ遺跡発掘で宮城県考古学会が中世部会を10年ぶり再開 | 河北新報オンラインニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/07/01
    “東日本大震災の復興関連事業などに伴う埋蔵文化財調査で、中世の遺跡が見つかるケースが相次ぎ、宮城県考古学会は休止していた「中世考古学部会」を約10年ぶりに再開させた。今月中旬にも本格始動”
  • 信長の父「三河を支配」中京大教授が新説 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    織田信長の父・信秀が三河の岡崎(現在の愛知県岡崎市)を一時的に支配していたことが、村岡幹生・中京大教授(日中世史)の研究で分かった。今春刊行の「愛知県史資料編14」で公表された。徳川家康が幼少期に「誘拐」されて織田家の人質となったとの通説も誤りの可能性が高いという。 村岡教授が注目したのは、新潟県三条市の成寺が所蔵する、法華宗の高僧、日覚が尾張や京都からの情報を記した「菩提(ぼだい)心院日覚書状」。 「岡崎は弾正忠へ降参し、命からがらの様子」「弾正忠は三河を平定し、翌日、京都に上った」などと記されている。「弾正忠(だんじょうのちゅう)」とは、当時の官職の名称で、織田家は信長まで3代にわたってこの職を名乗っていた。村岡教授が現地で調査したところ、この書状は1547年(天文16年)に書かれたことが判明し、弾正忠とは信秀、「岡崎」は家康の父、松平広忠を指すことが確認されたという。 広忠は信秀

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/06/29
    これは小説になりそう笑 ”徳川家康が幼少期に「誘拐」されて織田家の人質となったとの通説も誤りの可能性が高いという。”
  • なぜソ連は満州だけを焦土化したのか スターリンの真の狙いとは - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    第二次大戦末期の1945年8月9日、ソ連軍は、突如として、満洲(現在の中国東北部)に侵攻を開始しました。当時、日とソ連との間には中立条約が結ばれていたことから、この侵攻は日にとっては完全な奇襲となり、満洲国に駐留していた日軍は僅か1週間で壊滅します。 ソ連が、国際条約を無視してまで対日参戦に踏み切った表向きの理由は、早期に戦争を終わらせ、人民を戦禍から解放することとされていましたが、音は、アメリカによる原爆投下で一気に現実味を帯びた日の降伏によって、日領土の分割を図ることであったというのが、現在ではほぼ通説となっています。 ところが、ソ連による満洲侵攻には、もう一つ、アメリカ寄りの中華民国に対する牽制の意味が強かったのではないかとする見方が、最近の研究で明らかになってきました。 国共合作くずれても圧倒的に有利だった国民党軍 1945年5月にドイツが降伏すると、枢軸国でただ一国戦

    なぜソ連は満州だけを焦土化したのか スターリンの真の狙いとは - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/06/05
    ソ連は北海道を狙っていたという常識を越える大戦略があったのか!これはおもしろい
  • 【書評】日本の米の故郷が絞り込まれた!『列島初期稲作の担い手は誰か』(すいれん舎) - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    弥生人が縄文人を駆逐した?弥生時代というのは、水田稲作だけでなく「金属器」の時代でもある。世界史的にみても「石器時代」と「鉄器時代」では文明度に大きく線がひかれるのが普通だ。 明治時代になると、欧米文化の流入により、日にもあった石器人がなにものかの議論が巻き起こる。 その時点での石器人(縄文人)は、アイヌ人やコロボックルなど、すくなくとも現代の日人とは違う人種という認識だった。 石器人=先住民や異民族ならば、日民族の祖先は渡来民族ということになる。 古事記などでも天皇の祖先神アマテラスの弟のスサノオは朝鮮半島と日列島を往来する神となっていることからも、それが裏付けられるとされた。 さらに、考古学でも、石器時代(縄文時代)と高塚時代(古墳時代)しかないと思われていたのだが、磨製石器の発見でその中間時代(弥生時代)が存在が明らかになった。磨製石器は主に石包丁とよばれる稲を刈る道具つまり

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/05/22
    書きました