タグ

2007年11月18日のブックマーク (12件)

  • 404 Blog Not Found:ニコニ考 - 名無しがニコ厨でOKでオープンソースプログラマーでNGな理由

    2007年11月17日00:30 カテゴリMediaOpen Source ニコニ考 - 名無しがニコ厨でOKでオープンソースプログラマーでNGな理由 というわけで、その続き。 404 Blog Not Found:ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い その力学が一体何なのか。ここまで書いてもう時間がなくなった。もう出かけなければ。というわけで続きはまたの機会に。404 Blog Not Found:ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違いオープンソースプログラマーとニコ厨の一番の違い。それは、オープンソースプログラマーが、誰が何を作った、あるいは作り直したかがはっきりしているのに対し、ニコ厨の場合は、誰が何を作ったのかが簡単にはわからず、そしてそのことをニコ厨たちはあまり気にしていないようだということ。 以下がその理由として考えられる。 コードには正誤があ

    404 Blog Not Found:ニコニ考 - 名無しがニコ厨でOKでオープンソースプログラマーでNGな理由
  • お腹いっぱい脳いっぱい - 書評 - 脳研究の最前線 : 404 Blog Not Found

    2007年11月19日00:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech お腹いっぱい脳いっぱい - 書評 - 脳研究の最前線 タイトルどおり、満腹ならぬ「満頭」できる上下巻。 脳研究の最前線(上・下) 理化学研究所脳科学総合研究センター 初出2007.11.17; 週明けまで更新書「脳研究の最前線」は、日が世界に誇る理化学研究所の独立行政法人 理化学研究所 脳科学総合研究センター(理研BSI)が、設立十週年を記念して、今までの成果を上下巻のブルーバックスにまとめたもの。 目次 - 上巻 まえがき - 「こころに向かう脳科学」 - 伊藤正男 脳のシステム - 谷藤学 脳の進化と心の誕生 - 岡仁 知性の起源 - 未来を創る手と脳のしくみ - 入來篤史 言語の起源と脳の進化 - 岡ノ谷一夫 脳はどのように認知するか - 田中啓治 脳はどのように情報を伝えるか - 深井朋樹 執筆者履歴

    お腹いっぱい脳いっぱい - 書評 - 脳研究の最前線 : 404 Blog Not Found
  • ライブドア、アンケート作成サービス「livedoor リスログ」を刷新--結果のグラフ表示が可能に

    ライブドアは11月16日、ポータルサイト「livedoor」で提供しているアンケート作成サービス「livedoor リスログ」をリニューアルしたと発表した。 livedoor リスログは、「好きな○○は?」などといったアンケートを自由に作ることができるユーザー参加型のアンケート作成サイト。 今回のリニューアルでは、アンケート結果をグラフ化する機能が追加され、投票結果がより分かりやすく表示されるようになった。円グラフと棒グラフの2種類のグラフを表示できるほか、今までの表示に近い詳細一覧表示もでき、ブログパーツでもグラフを表示できるようになっている。 また、livedoor IDを持っていなくてもアンケートに投票できるようになり、より多くの人がアンケートに参加して、ユーザー同士のコミュニケーションが図れるようになった。アンケート作成の際に投票制限を設定することにより、livedoor IDでロ

    ライブドア、アンケート作成サービス「livedoor リスログ」を刷新--結果のグラフ表示が可能に
  • ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり

    Web 2.0 Expo/Tokyoの2日目は、O'Reilly Media 創業者でCEOのTim O'Reilly氏とミニブログブームに火を付けた米Twitter共同創業者、Evan Williams氏の対談で幕を開けた。 失敗からスタートしてGoogle社員に O'Reilly氏は、昨日の伊藤穣一氏との対談の「日人は失敗に寛容でない」という話題を振り返り、Williams氏のこれまでの歩みと失敗について聞いた。 Williams氏は20歳だった1993年に大学を中退し、2年後に、9カ月の間、Tim O'Reilly氏率いるO'Reilly Media社で働いていた。 1999年、Williams氏は創業したてのPyra社に加わる。ブログブームの火付け役となった初のレンタルブログサービス、Bloggerを開発したベンチャーだ。 Williams氏が、「実はPyraはBloggerを始

    ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり
  • 1240万ユーザーを抱える巨大SNS「mixi」、笠原社長が明かした成功の法則と次のステップ

    11月15日に開幕した、ウェブ業界のサービスや技術を紹介する総合展示会「Web2.0 EXPO Tokyo」で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を手掛ける、ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏が「SNSの現状と可能性」と題したトークセッションを行った。 現在、1240万人の会員数を誇るmixi。「インターネット白書2007」の調査によると、SNS利用者の87.2%がmixiを利用しているという。特に20代前半のmixi会員数は国民の約半数にのぼる計算となり、いまや国民的サービスと言っても過言ではない存在にまで成長している。 一方、月間ページビュー(PV)で比較した場合の世界市場におけるmixiは、月間122億6000PVと、米国トップのSNS「MySpace」の約10分の1、米国3位の「Facebook」の約7分の1に留まる。しかしながら、同社の今期の売上高は97億円

    1240万ユーザーを抱える巨大SNS「mixi」、笠原社長が明かした成功の法則と次のステップ
    endor
    endor 2007/11/18
  • Livescribe、デジタルペンの発表を1月に

    Livescribeは米国時間11月15日、同社デジタルペンを1月のDemoトレードショーで発表し、「その後すぐ」にも出荷を開始する予定であることを発表した。 Livescribeは、デジタルペンについて計画を5月に発表し、製品出荷が年末商戦に間に合うことを願っていたが、8月にCNET News.comが報じたように、計画の延期を余儀なくされていた。 製品の準備ができるまで話題を維持できるよう、同社は、ブログを新しく始め、追加の技術情報を公開し、1日に製品2プレゼントするコンテストを開始した。コンテスト勝者には、一般販売の前に製品が届くことが約束されている。 また、「先行予約」の受け付けも同社サイトで開始された。ただし、正式な価格がまだ決まっていないので、先行予約とはいえ、単に名前と電子メールアドレス、そして購入を希望するペンの数を知らせるだけだ。 Livescribeは、価格が「2

    Livescribe、デジタルペンの発表を1月に
    endor
    endor 2007/11/18
  • 「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…

    「普通の会社なら、金を掘るためには埋蔵量の多い南アフリカに行きますよね。でも、はてなは今さら佐渡の金山に行くんです。ただし、Web APIによる自動化やユーザーによる膨大な情報、タグといった強力なツルハシを持って。それがはてなのビジネスです」 Web 2.0 EXPO初日の11月15日、はてな取締役副社長である川崎裕一氏が「10年間の現場から見た日のウェブ」と題し講演を行った。冒頭は川崎氏がはてなの強みを一言で言い表した部分だ。その一端を担うサービスが「はてなブックマーク」である。 自分のためのブックマークで、他人とつながる面白さ はてなブックマークは、ユーザーが気になる情報をブックマークしておく、いわゆるソーシャルブックマークと呼ばれるサービスだ。はてなブックマークが登場する前にもソーシャルブックマークは存在していたが、はてな社長の近藤淳也氏や川崎氏は、既存のソーシャルブックマークが今

    「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…
  • IBM、「Blue Cloud」コンピューティング計画を発表

    IBMは米国時間11月15日、「Blue Cloud」計画を発表した。インターネット経由で巨大データベースを利用することで大規模アプリケーションの稼働を容易にすることができるという。 IBMは、同プロジェクトには200人の専任の研究者が従事しており、2008年の第1四半期にサービスを提供する予定だと述べている。 最初の製品は、Linuxベースのサーバに「クラウド」ソフトウェアが搭載された「IBM BladeCenter」になる予定。 製品には、グリッドコンピューティングソフトウェア、仮想化ツールの「Xen」と「PowerVM」、もともとはYahooが開発したオープンソースのパラレルワークロードスケジューリングソフトウェア「Hadoop」が含まれる。また、ハードウェアのプロビジョニングを自動的に行い、コンピューティングニーズの変化に合わせて調整するIBMの「Tivoli」データセンタ管理ソフ

    IBM、「Blue Cloud」コンピューティング計画を発表
    endor
    endor 2007/11/18
  • Google、MSがすべてではない--BlueFreewayが描くネット広告の未来

    オーストラリアに社を置き、世界11カ国で統合ネットマーケティング支援事業を展開するBlueFreeway。11月内に日法人を設立し、日展開を格的に開始する計画だ。 グローバルネットワークと近く正式発表するネットマーケティングに特化したビジネスSNS(会員制コミュニティ)「blu.」を軸に、ネットメディアからネットマーケティングまで垂直統合した組織を持つGoogleMicrosoftなどとは一線を画した対抗勢力になることをを目指す。 BlueFreewayのCEO(最高経営責任者)であるRichard Webb氏に今後の成長戦略や日展開の狙いについて聞いた。 設立1年で11カ国、25社抱える --BlueFreeway設立の経緯を教えて下さい。 インターネットを中心としたインタラクティブコミュニケーションの進化は、新聞やテレビなど既存媒体社の業態を変えるだけではなく、今後5年間で

    Google、MSがすべてではない--BlueFreewayが描くネット広告の未来
    endor
    endor 2007/11/18
  • ウェーブデザインが快適なキー操作をサポート--ロジクール「Logicool Wave Keyboard」

    ロジクールは11月15日、コンフォートウェーブデザンを採用したキーボード「Logicool Wave Keyboard」を11月30日に発売すると発表した。 Logicool Wave Keyboardは、USB接続のキーボードだ。一般的なストレートデザインではなく、キー配置をゆるやかにカーブさせた上で起伏をつけた、コンフォートウェーブデザインを採用することで、快適性を追及している。 パームレスト部分に手首を乗せると自然な形で両手を適切な位置に置くことができるよう、手の形や指の長さに合わせた形状になっているほか、パームレスト部分も柔らかいクッション素材となっている。 音楽再生等をコントロールするメディアコントロールキーや、ナビゲーションキーに加えて、プログラム可能なホットキーも配置されている。キーレイアウトは107日語キーレイアウトだ。対応OSはWindows XPおよびVista、Ma

    ウェーブデザインが快適なキー操作をサポート--ロジクール「Logicool Wave Keyboard」
    endor
    endor 2007/11/18
  • 「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様の後編をお届けする。前編については「リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編」をご覧いただきたい。 たいしたことができなかった自分 そろそろ2つめの、何で自分の話を書いたかという話に移りましょう。 このでも書いたとおり、僕はもともと数学をやりたかったんです。高校生のときです。でもだめだな、とてもじゃないけど一生やっていく根性や才能がなくて、向いてないなと感じました。 それで、コンピュータサイエンスをやって、大学院まで行ったんですけど、周りは僕よりもコンピュータサイエンスに愛情を持っている人ばっかり。ハッカーだよね。とにかく愛情のレベルが違う。この人ほどはうまくいかないだろうなと

    「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編
  • リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様を前編、後編に分けてお届けする。 こんにちは。大勢の方に集まっていただいて嬉しく思います。僕は経営コンサルタントという職業柄、一般の講演というのはほとんどやらないんですね。持ち味は密室の話芸にあるんですが(笑)。密室で話すのと一般に話すのは大きく違って、一般に話すときは喋ってはいけない「NGワード」もありますから、すごい緊張してます。 「ウェブ時代をゆく」は、僕が全身全霊をかけて書いたです。丸1年、ほかのことをほとんど何にもしないで書きました。今日の講演会では何の話をしようかと、ここ1〜2週間考えてました。こので言いたいことは全部このに込めたから、の内容を説明するなら朗読するのがいいんですよね(笑) 実際、米国で

    リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編