新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
見えづらいの放置で「スマホ失明」のリスク…「近視の進行」を抑制する科学的根拠に基づく3つの方法 世界で近視の人が急増している…なぜスマホを見ると目が悪くなるのか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
見えづらいの放置で「スマホ失明」のリスク…「近視の進行」を抑制する科学的根拠に基づく3つの方法 世界で近視の人が急増している…なぜスマホを見ると目が悪くなるのか
視野を広げて世界に目を向けると、近視の人口が急激に増えています。2016年、オーストラリアのブライア... 視野を広げて世界に目を向けると、近視の人口が急激に増えています。2016年、オーストラリアのブライアン・ホールデン視覚研究所は、世界の近視人口は30%を超えており、50年には世界人口のほぼ半数が近視になるだろうと予測しました(図表1)。22年のデータも、ほぼこの論文の通りに推移しています。 日本でも同様の状況が進んでいます。19年に慶應義塾大学医学部が発表した研究では、小学生の近視有病率は76.5%、中学生の近視有病率は94.9%に達していました。すでにこれ以上は高まらないようなレベルで、そのまま高止まりしていると言ってもいいでしょう。 近視の原因の一つとされる遺伝的な素因だけでは、こうした急激な増加を説明できません。本を読むなど近業(目とものの距離が30センチ以内で行う作業)時間の増加や戸外活動時間の減少といったライフスタイルの変化、また、スマホなどデジタル機器を扱う時間が増加した影響が