エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
外国債券があってもいい人、なくてもいい人 (2) - かえるの気長な生活日記。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
外国債券があってもいい人、なくてもいい人 (2) - かえるの気長な生活日記。
前回の続きです。 長くなってしまい申し訳ありません・・・・。 続きの前に、外国債券がいるかどうかに... 前回の続きです。 長くなってしまい申し訳ありません・・・・。 続きの前に、外国債券がいるかどうかについて、水瀬さんの外国債券クラスを組み込むべきかどうかの内容とコメントが、非常に参考になります。 さて、続きです。 で、僕なりの答えは、先ほどの相関係数の表を見ていましたら、答えが出ていました。 答えは、「あった方が良い人」と、「なくても良い人」と言う答えがでました。 資産を組み合わせるなら、マイナスの関係であるほうが良いことは確かです。いつも同じ方向を動いているのであれば、分散できているとは言えませんので、その視点から考えれば良いのではないでしょうか? 外国債券は、日本株が多い人には必要で、日本株が少ない人には不要 ちょっと言い切ってしまいましたが、そんな感じではないのでしょうか。 外国株と外国債券は相関関係が0.55と高いので、あまりオススメではないようです。 両方の資産を合わせた比率が高