記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    joint1
    joint1 これはいい教訓。とある業種の者が安直に他業種について考えてしまう物事。それに対する当事者からのカウンター。勿論、他業種故に発見できるポイントもある、実際に行ってぶち当たって解決できれば…。あと温度感か

    2018/07/30 リンク

    その他
    ikeike443
    ikeike443 組版のことを考えたらWordやPDFでも細部を最終成果物として作れない点で同じなので、GitHubみたいなツールが普及しないのは単にリテラシーの問題かなとは思う。でもべつにワードベースのやり取りで全然困らないけど。

    2017/12/06 リンク

    その他
    mohri
    mohri この手の議論になると「見栄えを凝らなくていいよ」って話がよくでてくるけど、開発で「動きゃいいですよ、適当で」って頼まれたプログラマーの気持ちというか

    2017/03/09 リンク

    その他
    securecat
    securecat まあ本の内容とか著者のこだわりとかに依存するので、その部分おさえた汎用性をってなるとしんどいというか無理、と。k16さんの文章超久しぶりに読んだ

    2017/03/08 リンク

    その他
    fujii_yuji
    fujii_yuji ここらへん完全に門外漢だから何も言えることはないんだけど、こういう風に「皆が言うほど簡単に解決はしない」みたいな視点を知るのは好き。

    2017/03/08 リンク

    その他
    lazex
    lazex 著者がマークダウンで書きたがるような技術書は、特殊なデザインとかいらないからホントにマークダウンビュワーみたいにシンプルなデザインでどの本も同じデザインでいいよ。読む側もデザインに期待してないでしょ

    2016/06/09 リンク

    その他
    uzulla
    uzulla 「原稿を最後の最後まで」いいなあ…更新しやすそうだなあ…

    2016/06/09 リンク

    その他
    miyamae
    miyamae 最近書いた某出版社では普通にMarkdownをGitHubへ入稿だったしIT系の出版社は今どきみんなそうなのかと思ってた。 >> Markdown原稿をGitHubで管理して本にする仕組みが出版社で導入されないわけ

    2016/06/09 リンク

    その他
    key_amb
    key_amb なるほど。とはいえいずれは技術で解決されるか、テキスト原稿による出版プラットフォームが普及しそうな気がしている。

    2016/06/09 リンク

    その他
    progrhyme
    progrhyme なるほど。とはいえいずれは技術で解決されるか、テキスト原稿による出版プラットフォームが普及しそうな気がしている。

    2016/06/09 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo 顧客が本当に必要だったものとは(

    2016/06/09 リンク

    その他
    ysync
    ysync これからは文字大きくしないと辛そうなんで組版とか凝らなくていいです。(老眼並感

    2016/06/09 リンク

    その他
    note103
    note103 結構こみいった話で2〜3周みっちり読んでようやく「こんな感じの話かな」と部分的に把握した気になったけどそれなりにコメントが多くて驚く。案外需要のあるところなのだろうか

    2016/06/09 リンク

    その他
    namikawamisaki
    namikawamisaki 需要があればいい意味でのレガシー技術もあるべきなんで、Markdownしか使わない出版社も、同人原稿用紙に印刷したやつしか認めない出版社もあっていいと思う

    2016/06/09 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 一般出版じゃなく、取扱説明書や技術文書なんかの制限が少ないものでも自動組版やろうとか画策したがまじめに考えると大変すぎて頓挫した。impressが一応国内でそういうことやろうとしてるけど、上手くいくかどうか

    2016/06/09 リンク

    その他
    Lian
    Lian わかる

    2016/06/09 リンク

    その他
    decobisu
    decobisu なるほど

    2016/06/09 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 例えば変更前後の比較として2段組みにしたいとか、mdじゃマークアップできないようなことをいってるかな?

    2016/06/09 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 GitHubはもちろん,Wordで書いてって方法もそんなに歴史があるわけじゃないし,新しい技術が出るたびに右往左往しなくていいでしょ。

    2016/06/09 リンク

    その他
    karaage
    karaage そんな頑張って紙の本にしなくてもと思ってしまう。技術書ならpdfでタブレットで読めればよい。検索もできるし

    2016/06/09 リンク

    その他
    src256
    src256 電子書籍で読んでるとそこまで厳密に組版が必要なのかなという気もしてくる

    2016/06/09 リンク

    その他
    schwer_metall
    schwer_metall 単に人の原稿チェックするときでもdiffほしくなるもんなぁ

    2016/06/09 リンク

    その他
    ruushu
    ruushu オーム社もこういうことやってるの知らなかったなー

    2016/06/09 リンク

    その他
    tiisanaoppai
    tiisanaoppai 熱意がちょっとづつ世界を変えるんだなあ。

    2016/06/09 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 現場が必要としてないからでしょ

    2016/06/09 リンク

    その他
    howdy39
    howdy39 そもそも本というインターフェイスが古い気がする。 web上でPCなりスマホなりで最適化された画面で見れる方が良い。

    2016/06/09 リンク

    その他
    hylom
    hylom 画像や表が無いものならmarkdownでやれそうだが、それ以外が大変。改ページや配置や要素サイズをどうするか。印刷所への入稿はPDFだろうけど、印刷機が認識できるPDFになってるかとかフォントをどうするかとか課題は沢山

    2016/06/09 リンク

    その他
    megazalrock
    megazalrock ブラウザで書籍並みの和文縦書きは技術的に不可能とは言わないが「専門の会社を一つ作って」あのレベルにしかならない。canvasを使ってJSで自動組版とかそういう地獄をやらないと無理だと思う。

    2016/06/09 リンク

    その他
    bottomzlife
    bottomzlife 「出版は遅れてる」とかほざく人の原稿に限ってページの半分が脚注で埋まってたりするのでいつも「おまえの文章能力が遅れとるわ」と思っている

    2016/06/09 リンク

    その他
    kaz_hiramatsu
    kaz_hiramatsu これ読むと編集者が技術知らないから無理、としか読めない。。まともなエンジニア雇ってシステム組むなりすれば解決しそうなのに。カーニハンレベルだとlatexだと納得いかないからtroff使う徹底ぶり

    2016/06/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Markdown原稿をGitHubで管理して本にする仕組みが出版社で導入されないわけ

    これ、FAQっぽいんで、ちょっと私見を書いておこうと思います。 とくに技術書に関しては、Markdownで原...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/25 techtech0521
    • Wacky2019/11/16 Wacky
    • joint12018/07/30 joint1
    • ikeike4432017/12/06 ikeike443
    • mnru2017/11/13 mnru
    • hikaru5152017/06/22 hikaru515
    • dowhile2017/03/10 dowhile
    • otsune2017/03/10 otsune
    • mohri2017/03/09 mohri
    • nakaha-t2017/03/09 nakaha-t
    • seiunsky2017/03/09 seiunsky
    • mizukisonoko2017/03/09 mizukisonoko
    • ShigeakiYazaki2017/03/09 ShigeakiYazaki
    • securecat2017/03/08 securecat
    • amazedkoumei2017/03/08 amazedkoumei
    • fujii_yuji2017/03/08 fujii_yuji
    • zazietokyo2017/03/08 zazietokyo
    • dnsystem2017/02/16 dnsystem
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事