記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ryokusai
    「1938年の段階でドイツと戦争をしても、準備のないイギリスは不利だ、という現実主義的な判断によるものであった。」これ無視する人多いよね。特に他意はありませんが以下略。http://deztec.jp/design/03/04/000796.html

    その他
    maturi
    「1938年のミュンヘンとナチスドイツとチェコスロバキア」「2025年のミュンヘンとプーチンロシアとウクライナ」「そこに何の違いもありゃしねえだろうが「違うのだ」」

    その他
    xufeiknm
    “「ウクライナは勝たなければならない」主義の方々”ってだれ?

    その他
    deztecjp
    deztecjp イスラエルはアメリカから「定価」で武器を買うので、戦争が続いても財政は痛まないが、ウクライナへは無償供与。この見返りの無さはアフガニスタン戦争とも一面において似ている。

    2025/02/24 リンク

    その他
    tacticsogresuki
    この篠田という人物にとっての敵はプーチンでもトランプでもなく、日本国内の「ウクライナは勝たなければならない」主義の方々というのが滑稽過ぎる。ほんと、日本の有識者の質の悪さが露わになるね。

    その他
    by-king
    by-king ロシアの味方をする事で得があるというか、戦争発生から今に至るまで世界で一番ウクライナに支援を送ってるのは米国なので、長引けば長引くほど損をしている。それを終わらせたいというのが今の米国の立ち位置では

    2025/02/24 リンク

    その他
    xorzx
    xorzx アメリカはガザに侵攻しているイスラエルを支持している。ウクライナに侵攻しているロシアを支持する事がアメリカの国益に沿うなら、平気でロシアも支持するだろう。

    2025/02/24 リンク

    その他
    saihateaxis
    この先生 反米が行き過ぎて親露になっちまった

    その他
    paravola
    それにもかかわらず「ウクライナは勝たなければならない」とだけ主張することは、1938年のチェンバレンに「チェコスロバキアはドイツと戦争をして勝たなければならない」と主張させることに等しいだろう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ミュンヘン会談の教訓は本当にトランプ大統領を否定できるか

    トランプ大統領によるロシアウクライナ戦争の停戦調停が格化しようとしてきている中、「ウクライナ...

    ブックマークしたユーザー

    • mmuuishikawa2025/02/24 mmuuishikawa
    • ryokusai2025/02/24 ryokusai
    • triceratoppo2025/02/24 triceratoppo
    • eggman2025/02/24 eggman
    • maturi2025/02/24 maturi
    • xufeiknm2025/02/24 xufeiknm
    • deztecjp2025/02/24 deztecjp
    • tacticsogresuki2025/02/24 tacticsogresuki
    • by-king2025/02/24 by-king
    • xorzx2025/02/24 xorzx
    • saihateaxis2025/02/24 saihateaxis
    • confi2025/02/24 confi
    • paravola2025/02/24 paravola
    • facebooook2025/02/24 facebooook
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む