エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
インボイス制度が導入されて一年経ったので、反対派が言ってたことの答え合わせをしてみます | あなたのファイナンス用心棒 吉澤大ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
インボイス制度が導入されて一年経ったので、反対派が言ってたことの答え合わせをしてみます | あなたのファイナンス用心棒 吉澤大ブログ
インボイス制度導入から一年が経過 2023年10月に、免税事業者を中心に大反対の中、導入されたインボイス... インボイス制度導入から一年が経過 2023年10月に、免税事業者を中心に大反対の中、導入されたインボイス制度。それから、ちょうど一年が経過しました。 昨年の9月には、「インボイスが導入されたら、免税事業者はみんな廃業をして、業界が崩壊する」だとか、「税収が2,480億円しか増えないのに、事務負担が1年で4兆円もかかる」だとかというありえないことが流布され、「理論的には正しいから、嫌でも仕方がない。冷静に負担を最小に抑えよう」という私など、「こいつは税理士のくせに消費税を知らない。財務省の犬だ」と散々批判されたものです。 ああ、今でも忘れてないですよ。 では、インボイス制度が導入されて1年経ち、インボイスによって世の中はどう変わったのか、反対派の主張の答え合わせをしてみようと思います。 インボイス導入で廃業が相次ぎいくつもの業界が崩壊? インボイス制度が導入されれば、これまでは、支払った先が