記事へのコメント231

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ONOYUGO
    兵庫県民はさんざん振り回された、って感じですね。

    その他
    atsushi0310
    一兵庫県民として、リアリティある。これ見て思ったのは、今回の知事選で斎藤氏に熱狂しなかったのは、複数情報ソースにあたれる情報リテラシーがあって、SNSのフィルターバブルに溺れなかった人なのではと。

    その他
    mertedi
    自分が兵庫に住んでたら、こんな感じかなと思う。

    その他
    ueshin
    「斎藤さんはハメられた被害者…他に入れる奴はマスコミに騙されてるかわいそうな奴、もしくはサヨク。そして根拠はネット動画。」 不自然な応援者、ゴロツキの群衆、立花の応援でおかしいとは思わなかったのか。

    その他
    BT_BOMBER
    マスコミの偏向報道言う人がネットの偏向には無頓着なの、10~15年くらい前によく見た/公益通報かただの怪文書かは確かに判らない。ただ初動で第三者に投げずいきなり潰すのがNGなのは専門家の一致した見解だと思う

    その他
    tanukipompoko
    書かれているように兵庫県民の多くが立花孝志への免疫が無いのならそれに最も驚くし、デマを鵜呑みにして稲村はサヨクとか言っちゃう人とは距離を置きたい。兵庫の親戚がどうしてるか怖くて連絡できない

    その他
    h5dhn9k
    事実は何とも分からないが。これ、仮に百条委員会が決定的な証拠を持っているのなら、兵庫県警さえ含めた県政の最高責任者の権威が痛む訳で、県議会が早めに仕掛けた理由は分かる。さて、どう転ぶ?

    その他
    mytechnote
    兵庫県民じゃないですが、マスコミの偏向報道は信用できないのでテレビやらネットやら色んなものを漁った結果、斉藤知事がましだという結論になりました。北村弁護士が腑におちる。https://youtu.be/_pAk6ZcrciU?si=a6mEm8rew8PTHex1

    その他
    namita
    斉藤、稲村は共に割と純真でまともな人間なんだけど、それぞれを後ろから推している勢力がどちらも闇深いということ。2人は裏社会の抗争の御輿ってことでこのあと10年後にこの闇の深さが分かるんだろうな。

    その他
    golotan
    "公益通報を握りつぶした"もまだ百条委の結論が出ていない部分だが、既成事実化しようとする動きがみられるな。今回の結果はその辺り含め何も決まってない状況で不信任に踏み切った県議会の墓穴

    その他
    cocoamas
    結果出てから降ろすのが正しい手順。全部すっ飛ばした荒さに陰謀論がかっちりハマってしまった気がする。しかし当選するとはな。明石元市長は能力があろうがパワハラで辞めてるし、ちゃんと調べて辞めさせたらいい

    その他
    beejaga
    正直、斎藤勝利でサヨク完全勝利か……と思ってたのでこんな状況になってて戸惑ってる民ではある/なんで斎藤がブサヨじゃないの?まじでわからん

    その他
    nainy
    一度でもこんな騒ぎになったからには、斎藤元知事も下手な事したら次こそバッチリ証拠取られるから、パワハラが真実だったとして亡くなった人の死は無駄にはならないんじゃね?改善かトドメか。

    その他
    d-ff
    議員って百条委なり裁判所が結論を出さない限り動かないの? 自浄機能とは。「推定無罪」で通すなら豊田真由子も寺田稔前総務相(共に不起訴)も混乱を理由に辞める必要はなく、判決前のノック知事ですら勇み足だ。

    その他
    sho1sho
    斎藤さんに投票するのはいいけど、TVやSNS情報をぜんぶ信じちゃう人は頭ヤバいし、自分もXやワイドショー見ててバカになってく感覚はある。気をつけないとね

    その他
    t-murachi
    日本のインターネットで割と初期から「一次情報に当たれ」を連呼してたの、確か元オウム信者でことのはとかいうブログやってた松永氏だったっけ。あの頃が懐かしいなぁ…(´;ω;`)

    その他
    north_god
    政治家としての評価は後にならないと見えてこないし「現状維持はするもの疑わしいので様子を見続ける」辺りが妥当な現状認識と考えるんだけど、安心するか拒絶するかで結論を急ぐ人すごく多い

    その他
    chnpk
    おれの知ってるおじさんおばさんはあんまりネットの動画を観ないんだよな。もちろんおれも。なのでいまいちピンとこないよな。YouTubeのことなんだろうか。

    その他
    plutonium
    おもろいね。ほんま世間おもろい。

    その他
    Hige2323
    しばき隊を知ってる前提なら稲村に投票するエクスキューズ無いとか有り得んから当然触れられてないわな…本当に知らなかったか知ってて意図的に書いてないのか分からんが

    その他
    gui1
    斎藤元知事じゃなくて斎藤元彦知事な(´・ω・`)

    その他
    monotonus
    なんかリアルだな

    その他
    ochimusha13
    どっちでもいいが、「そもそも辞める必要あったか微妙なので斎藤派」である。稲村さんは実績だの選ばれる理由が特になかった。「バックに既存の権力がついてる候補」、でしかないと思った。

    その他
    yuhka-uno
    ネットの利点は、一次情報に比較的簡単にアクセスできることのはずだったんだけどなぁ…

    その他
    zgmf-x20a
    立花がどうとかこうとか、SNSがどうとかこうとか、何のことかさっぱ分からんかったがスッキリした。稲村さんが誰と戦っているのか分からんってこういう事たったのか。

    その他
    ch1248
    面白い

    その他
    tzt
    この空気感うちの周りでもそのまんま。マジで。

    その他
    ykktie
    なんか、今回の知事選の結果に疑問を呈すると、「嘘ばっかり流すテレビをまだ信じてる可哀想な人w」みたいに嘲りを受ける感じになってるけど、この言い分が典型的な陰謀論者なのよ。テレビ見ない自慢ダルい

    その他
    nikutetu
    なんというかはてなブックマークでグチグチ言ってる奴らだって実際はめっちゃYoutube見て影響されてるだろうに空気に飲まれて付和雷同して嘘を言うんじゃないっての。

    その他
    kevin_reynolds
    眉毛が薄くて無表情だし演説も動画で見る限り、声が通ってないし何故?斉藤さん可哀想になるんだ?理解出来ないとずっと思っていたが、そうか。生で見ると守ってあげたいと思うのか?サイコパス知事

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    斎藤元知事に入れなかった兵庫県民有権者ワイの思考たれながしご無礼つか..

    斎藤元知事に入れなかった兵庫県民有権者ワイの思考たれながしご無礼つかまつる 30代独身男性 選挙大体...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • eguken2024/11/26 eguken
    • intedc5r2024/11/25 intedc5r
    • koka232024/11/23 koka23
    • ONOYUGO2024/11/23 ONOYUGO
    • P01yca2024/11/22 P01yca
    • rgfx2024/11/22 rgfx
    • hero-me2024/11/22 hero-me
    • forcutie2024/11/22 forcutie
    • dazed2024/11/22 dazed
    • tutinoko12252024/11/22 tutinoko1225
    • imahei2024/11/22 imahei
    • ruinous2024/11/22 ruinous
    • marioaoki2024/11/22 marioaoki
    • atsushi03102024/11/22 atsushi0310
    • sand_land2024/11/22 sand_land
    • mertedi2024/11/22 mertedi
    • agano2024/11/22 agano
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む