記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Domino-R
    増田は自分とこの営業が悩みの種のようだが、農業従事者の相手は不可逆に変動しつつある自然で、公務員が相手するのはそこら辺の市民だ。どっちがラクだと思う?

    その他
    fukken
    別に公務員じゃなくても、企業が工場を運用するように、企業が従業員を雇用して農業をするという体制は普通にあるんだよ。日本は法制度でそれを縛ってるだけ。

    その他
    Dancing_Hatebu
    「死ぬまで生活が安定する」を実現するのが国民国家の役割だろ。それをしないからエッセンシャルワーカーの人手不足や受験競争の過熱が起きる

    その他
    heaco65
    知り合いがナチュールワインの農園始めたけど、まあ大変そうで大変そうで見てられないよ 天気のアレコレはいくらこちらが応援してもどうにかなるもんじゃないしねえ

    その他
    sds-page
    家は焼け 畑は コルホーズ 君はシベリア 送りだろう(イエーイ)

    その他
    hobo_king
    百姓くらい年中無休の24/365の労働もない。しかも自分が完璧な仕事をしようが、ピューと風吹きゃ一発で田圃が水没し、ちょいと病気が流行れば畑丸ごと全滅とか珍しくもない。安定から一番遠い仕事だからな……。

    その他
    otihateten3510
    農業の圧倒的な問題は土地に縛られることだよ

    その他
    takoswka
    食料供給が不安定になると王様になれる。敗戦後の農家のように。

    その他
    pekopekoonaka
    逆説的に仕事として収入として「安定しない」ことがわかってるから農業従事したくない(人が多いんじゃないか)って主張なのに「安定するわけないだろバーカ」みたいなブコメされてるのちょっとかわいそうだなw

    その他
    guntz
    イチゴ農家結構安定してるらしい。ハウスに初期投資かかるけどクソ暑い夏に作業の必要がない。大雪降らないとこでやれば結構いける。夏はイチジク

    その他
    daruism
    人民公社?

    その他
    nowa_s
    住むのは基本的に田舎で車必須だし、朝5時前に集合で収穫始めるとかあるけど…。/消費者としても、天候次第でごんごん野菜の値段が変わるの見たら「安定」とかとても言えないと思うのだが。

    その他
    gwmp0000
    カルトで話題になったヤマギシ会は 自給自足の集団らしい 子供の生活教育方針は気に入らないが 会の生活は近いかも ブコメ 旧ソ連の コルホーズ ソフホーズ

    その他
    differential
    differential 日本だと無いんだけど、ヨーロッパは、夏はフランスでぶどう、秋はスペインでオリーブ、冬から春はオランダでパプリカ、みたいに収穫時期に合わせて農場を転々として、ごそっと稼いでる人とかいるんよ

    2025/05/13 リンク

    その他
    Pinballwiz
    沖縄でコーヒー農園をやれば億万長者のチャンスあるかもよ。

    その他
    atoh
    土日休めると思ってる?

    その他
    straychef
    じゃあ収穫量に関わらず一定の賃金だけ貰える小作(自前じゃなく作業のみ)でいいんじゃね バイトみたいなやつ

    その他
    bbrinri
    いくらもらえると思ってんのか知らないけどやればいいじゃん笑 スーパーの野菜の値段を見てみ。土地買ってor借りて耕して種蒔いて数ヶ月育てて収穫して運んでスーパーの利益や収穫出来ないリスク込みでその値段よ。

    その他
    hurafula
    花卉

    その他
    iiko_1115
    公務員と兼業農家ってこと?家の周りの土地で農家やれば休憩時間家に戻れるけど…

    その他
    niwakano18124
    niwakano18124 自営業ではなく、公務員や会社員として農業やれて、休暇の融通が効いて、ボーナス支給もあったら、そこそこ希望者あるのでは

    2025/05/12 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch まず、農業生産法人の社員(サラリーマン)として就職するのがよい。/農場長や経営者は別に目指さなくてよいが、なってくれたら日本にとってありがたい。

    2025/05/12 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 農業は労働基準法の適用が一部除外されている。なので36協定なしで1日12時間労働でも違法ではない。これで安定的な生活が営めるかどうか。労働基準法でさえも安定を諦めているのが農業。

    2025/05/12 リンク

    その他
    njamota
    njamota 地方で会社形態の農業法人?を作って補助金ももらいながら従業員雇って農業やれば、食料自給、地方活性、過疎・雇用対策、色々ウマーなんじゃないかと思うんだけどそうならないのは、どこが間違ってるのかな。

    2025/05/12 リンク

    その他
    frantic87
    公務員にやらせる代わりに税金から補助金配ってるのが現代の農業では。生きていくのに必要だけど、産業としての付加価値は低い

    その他
    settu-jp
    農家に限らず国民に可能な限りの生活の安定を約束するのが国民国家の役割なんだよ、職業や家柄や能力とやらで振り分けるのが差別。もちろん能力を生かして成功する道を作るのが自由主義、バカにはうんざり、植松かよ

    その他
    ryabu363
    コルホーズ、ソフホーズの再学習の機会を与えてくれた増田に感謝

    その他
    narwhal
    わぁいソフホーズ

    その他
    richest21
    「死ぬまで生活が安定するなら〇〇の仕事をしてやってもいい」ていうの、リスクを全部他人(国民の税金)に丸投げしていて随分と大したご身分ですなぁという感想しか出ない

    その他
    hunglysheep1
    hunglysheep1 だよな、農家、酪農家はリスクあるし収入はもっと高くて良いと思う(食費も上がるが)/公務員というとソビエト連邦を思い出したが人手不足だし、そういう未来もあり得るのかな

    2025/05/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    生活が安定するなら農業やってもいい

    休憩所だけでもWifi対応されててそれで生活が死ぬまで安定するんだったら全然農業やるよ 俺が農業やりた...

    ブックマークしたユーザー

    • Domino-R2025/05/13 Domino-R
    • fukken2025/05/13 fukken
    • Dancing_Hatebu2025/05/13 Dancing_Hatebu
    • heaco652025/05/13 heaco65
    • honeybe2025/05/13 honeybe
    • sds-page2025/05/13 sds-page
    • hobo_king2025/05/13 hobo_king
    • xxxAxxx2025/05/13 xxxAxxx
    • otihateten35102025/05/13 otihateten3510
    • koga_boy2025/05/13 koga_boy
    • takoswka2025/05/13 takoswka
    • pekopekoonaka2025/05/13 pekopekoonaka
    • guntz2025/05/13 guntz
    • daruism2025/05/13 daruism
    • nowa_s2025/05/13 nowa_s
    • gwmp00002025/05/13 gwmp0000
    • differential2025/05/13 differential
    • Pinballwiz2025/05/13 Pinballwiz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む