エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Tinkercadによるマイコンシミュレーション6 - つれづれなる備忘録
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Tinkercadによるマイコンシミュレーション6 - つれづれなる備忘録
今回はmicro:bitを用いた無線通信をシミュレーションする方法について紹介したい。 atatat.hatenablog.c... 今回はmicro:bitを用いた無線通信をシミュレーションする方法について紹介したい。 atatat.hatenablog.com 1. 無線通信の設定 2. シミュレーションの実行 3. まとめ 1. 無線通信の設定 Tinkercad上のmicro:bitで無線通信をシミュレーションを実行するには、2台のmicro:bitをドロップして、それぞれコードブロックで無線の送信または受信するためのコードを組み立てる。 今回は1台を親機、もう一方を子機として親機のAまたはBボタンが押されたら、それぞれ"A"または"B"という文字を子機に無線で送信し、子機側は受信した文字をLED上に表示する。 まず、無線通信する機器のグループ設定する必要があり、親機、子機とも出力>ラジオセットグループ "1"を開始時に設定する。 Aボタンが押されたときに、文字"A"を無線通信するには入力>ボタンA presse