エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【対談】荒井裕樹×下地ローレンス吉孝が考える「差別と⾔葉と語り⽅」|じんぶん堂
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【対談】荒井裕樹×下地ローレンス吉孝が考える「差別と⾔葉と語り⽅」|じんぶん堂
記事:平凡社 写真左:『中学生の質問箱 障害者ってだれのこと?』の著者、荒井裕樹氏、写真右:『中学... 記事:平凡社 写真左:『中学生の質問箱 障害者ってだれのこと?』の著者、荒井裕樹氏、写真右:『中学生の質問箱 「ハーフ」ってなんだろう?』の著者、下地ローレンス吉孝氏 書籍情報はこちら 2022年7月発売、平凡社『中学生の質問箱 障害者ってだれのこと?』(荒井裕樹著)、2021年4月発売、平凡社『中学生の質問箱 「ハーフ」ってなんだろう?』(下地ローレンス吉孝著) 荒井裕樹:こんばんは。今日は差別というものについて考えたり、語ったりするときに、悩んだり困ったりすることがある事柄について、明確な答えを出すというわけではないのだけれども、お互いに日々の研究で直面する問題についてお話できたらいいかな、なんて思っています。 私が下地さんと話してみたいと思っていたことの一つが、「言葉が『横取りされる』ことってありませんか?」ということです。これ、下地さんの本を読んでいてもこういうことって、ありうるん