
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
挑戦者は辛抱に辛抱を重ねていたが…藤井聡太名人の“絶妙手”に控室の棋士たちは「これはしびれた」という顔になった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
挑戦者は辛抱に辛抱を重ねていたが…藤井聡太名人の“絶妙手”に控室の棋士たちは「これはしびれた」という顔になった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
藤井聡太名人に永瀬拓矢九段が挑戦する第83期名人戦(主催:毎日新聞社・朝日新聞社・日本将棋連盟、協... 藤井聡太名人に永瀬拓矢九段が挑戦する第83期名人戦(主催:毎日新聞社・朝日新聞社・日本将棋連盟、協賛:大和証券グループ)七番勝負は、藤井が連勝して第3局を迎えた。舞台は大阪府泉佐野市「ホテル日航関西空港」ジェットストリーム特設会場。2局続けて空港での対局だ。 第3局では後手番となった藤井聡太名人 クラシカルな戦型に令和の思想も取り入れる藤井 後手の藤井は2手目で角道を開ける。おっ、今年3月の王将戦第5局に続いて藤井にとって棋士人生2度目の△3四歩だ。そして細かな工夫をする。 王将戦ではすぐに△4三銀と上がって雁木を表明したが、本局では4三のマス目を空けたまま手を進める。先手側は雁木に対しては▲4六銀の早繰り銀が、矢倉には5六銀型からの右四間飛車が有力策とされている。そこで後出しで良い形をつくるといういわば「後出しジャンケン」だ。 永瀬が3七に銀を上がったのを見て、藤井は矢倉を選び、永瀬も