
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「データ捏造」疑惑が浮上した森林環境税関連法 モリカケ追及の裏であっさり衆院通過 | AERA DIGITAL(アエラデジタル) | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「データ捏造」疑惑が浮上した森林環境税関連法 モリカケ追及の裏であっさり衆院通過 | AERA DIGITAL(アエラデジタル) | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
たしかにアンケート結果では、7割の人が「主伐を実施する予定はない」と回答している。ところが、その後... たしかにアンケート結果では、7割の人が「主伐を実施する予定はない」と回答している。ところが、その後の項目では、この回答をした人に、「主伐を実施しない理由」について複数回答可で再質問している。その結果は、「主伐を行わず、間伐を繰り返す予定であるため」との回答が58%で最も高かったのだ。林野庁の資料では、この回答がまったく無視されていた。 アンケートの結果を見たある林業者は、こう話す。 「品質の良い木材にするには50年では若い。あと20~30年程度必要で、しかも最近は木材価格が安い。主伐を控えるのは当然の経営判断で、林野庁がなぜ『主伐の意向すらない』と言い切るのか、理解できない」 これには自民党の議員も「林野庁は良質な木材を育てようとしている人を『意欲がない』と決めつけている」と、不信感を募らせている。 こういった指摘が相次いだことで、林野庁は対応を余儀なくされた。データの引用が不適切であった