
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なんと「つぶれた頭蓋」を復元して解明された日常…「湿地や沼地で暮らし、捕食者におびえていた」テスケロサウルス(小林 快次)
【シリーズ・小林快次の「極北の恐竜たち」】 今から何千万年も昔に、地球の陸上に君臨していた恐竜たち... 【シリーズ・小林快次の「極北の恐竜たち」】 今から何千万年も昔に、地球の陸上に君臨していた恐竜たち。シダ類やソテツ類の茂った暖かい地域で暮らしていたイメージがあるかもしれないが、彼らは地球上のあらゆるところに進出していた。南極大陸からも、北極圏からも恐竜の化石は発見されているのだ。 この連載では、北極圏のアラスカで15年以上にわたって調査を続ける筆者が、極圏での厳しい環境で、どのように恐竜たちが暮らしていたのか、その生態と進化の謎に挑むーー。 「胸部に遺された塊は、心臓の化石なのか」という話題で、広く知られるようになったテスケロサウルス。残念ながら、心臓の可能性は否定されましたが、頭蓋骨の化石から彼らの感覚機能を推測する試みがなされました。 *7200〜6600万年前に生息していた小型恐竜テスケロサウルスついては、こちら(〈世間を騒がせた「心臓を持っている化石」テスケロサウルス論文が導き出
2024/10/16 リンク